暗記メーカー
ログイン
R5老年看護学
  • みゃんちゃん

  • 問題数 20 • 2/23/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    7

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    高齢者の疾患の特徴で正しいのはどれか。

    1人で多くの疾患を有している。

  • 2

    結晶性知能の説明はどれか。

    漢字の善きとりや意味の理解などの一般的な知識、ものごとに対する判断力や理解力などである

  • 3

    第一次ベビーブーム世代が後期高齢者となり、介護需要の増加が見込まれるのはいつか。

    2025年

  • 4

    サービス付き高齢者向け住宅の根拠となる法律は何か。

    高齢者の居住の安定確保に関する法律

  • 5

    養護者による虐待で最も多いのはどれか。

    身体的虐待

  • 6

    老年看護の特徴について誤っているのはどれか。

    エンドオブライフケアにおける課題の1つは、近い将来に死が不可避になった時期に、できるだけ延命できるように支援することである。

  • 7

    高齢者のヘルスアセスメントで正しいのはどれか。

    病歴・症状を聴取する際に、高齢者の説明内容が時系列にそわずバラバラで、発症時期があいまいであっても、まずはさえぎらずに職くことに徹する。

  • 8

    基本動作で正しいのはどれか。

    安定した正しい座位姿勢は、90度ルールを原則とする。

  • 9

    廃用症候群で正しいのはどれか。

    廃用症候群の予防には早期リハビリテーションが有効である。

  • 10

    加齢に伴う摂食無下機能で正しいのはどれか。2つ選べ。

    高齢者の内服薬は、しばしば口腔乾燥をもたらす。, サルコペニア肥満は、サルコペニアに、内臓脂肪が蓄積した肥満が合併した状態をいう。

  • 11

    生活リズムを整える看護で正しいのはどれか。2つ選べ。

    睡眠から覚醒への移行をスムーズにするために、光環境を調整する。, 超短時間型のベンゾジアゼピン系睡眠薬は常用量でも記憶障害や行動異常をひきおこすことがある。

  • 12

    高齢者にみられる症候および看護で正しいのはどれか。

    掻痒は、搔破したいという欲望をおこさせる不快な感覚と定義される。

  • 13

    高齢者の薬物療法で正しいのはどれか。2つ選べ。

    高齢者は加齢に伴い、水溶性薬物の血中濃度は上昇しやすく、脂肪組織に分布する脂溶性薬物の血中濃度は低下する。, 抑うつを引きおこす可能性のある薬剤には、不整脈や高血圧で処方されるβ遮断薬がある。

  • 14

    高齢者の手術療法で正しいのはどれか。2つ選べ。

    低栄養は術後の創傷治癒過程を遅らせ、易感染性を助長する。, 予防的に薬剤を使いながら疼痛緩和を図ることで、睡眠や体動の促進を図る。

  • 15

    アドバンスケアプランニングはどれか。

    患者と家族や医療者などのケア提供者がともにおこなうこと。

  • 16

    介護保険施設で正しいのはどれか。

    介護医療院は、長期療養を必要とする要介護者に対し、看護・医学的管理のもとに、介護や必要な医療を提供する。

  • 17

    高齢者の生理的特徴で正しいものはどれか。

    暗順応は低下し、明るくないと字が読みにくい。

  • 18

    高齢者の健康状態の把握について正しいのはどれか。

    血圧は、高齢者では自衣高血圧になりやすいため、予想より高い場合は、深呼吸するなど落ち着かせてから、複数回測定して安定した値を記録する。

  • 19

    排尿に関連した症状で正しいのはどれか。

    急性尿閉では恥骨上部の疼痛を伴うことが多い。

  • 20

    運動器について正しいのはどれか。

    運動器不安定症の前段階としてロコモティブシンドローム(略称ロコモ)という概念があり、運動器の障害のために移動機能の低下をきたした状態と定義している。