問題一覧
1
資金を融通すること
金融
2
直接的に金融すること
直接金融
3
資金を預かり資金需要者に貸し出す
間接金融
4
銀行の三大業務
預金業務、貸出業務、為替業務
5
いつでも引き出しができる
要求払い預金
6
一定期間は引き出すことの出来ない
定期性預金
7
互いに助け合う
相互扶助
8
リスクや不安を持ったりしている多数の人々が払う
保険料
9
誰かに損害が発生した時に支払う
保険金
10
人の生死を保険の対象とした
生命保険
11
財産を対象とした
損害保険
12
IT技術を駆使した金融サービスを意味する
フィンテック
13
顧客から預かった( )を売買して差益をかせぐディーリング業務
有価証券
14
顧客から株式や社債などの有価証券の売買の注文を受けて証券取引所に取り次ぐ業務
ブローカー業務
15
証券会社が自己資金で株式や社債などの有価証券を売買し、有価証券売却益の獲得を目指す業務
ディーリング業務
16
株式や公債などを発行して資金調達する際に、証券会社がその全部または1部を引き受けてその後投資家に販売する業務
アンダーライティング業務
17
新たに株式や社債などが発行される時、発行会社の委託を受けて募集売り出しを行う業務
セリング業務
18
保険料を支払う者
保険契約者
19
保険事業を営む者
保険者
20
保険事故により経済的損害を被る者
被保険者
21
民間の保険会社が扱う
普通保険
22
国や地方公共団体が政策を遂行するための保険
政策保険
23
( )年に始まった大規模な金融制度改革( )
1990年、金融ビックバン
24
「ICTの浸透が人々の生活をあらゆる面で良い方向に変化させること」と定義される
デジタル・トランスフォーメーション
25
インターネット通信のサービスを提供する企業
インターネット・サービス・プロバイダ
26
必要な時に必要な分だけ利用するサービス
SaaS
27
スマートフォンで操作できる家電
スマート家電
28
加工したりサービスを付加したりすること
付加価値
29
いまある商品を改善するだけでなく、( )によって新たなビジネスを創造すること
イノベーション
30
企業を運営すること
経営(マネジメント)
31
必要な四つに分類される資源
経営資源
32
経営資源のうち人材を「 」生産するために必要な原材料や機会を「 」企業が原材料を仕入れたり従業員を雇用したりするなど活動に必要な資金を「 」知的財産などを「 」
ヒト、モノ、カネ、情報
33
法人の一般的な形態は株式を発行して株主から出資を得る
株式会社
34
最高の意思決定機関
株主総会、取締役、取締役会、監査役
35
株式会社の業務執行は代表取締役や教務担当は「 」が行う
執行役員
36
株式と経営者が別々の人になる傾向
出資と経営の分離
37
企業が不正を行わないために「 」を持った活動が必要
企業倫理
38
法律や商慣習など守らなければならない
コンプライアンス
39
安心や安全を推進したり環境問題に取り組んだりするなど「 」を果たすことが求められている
企業の社会的責任
40
企業の経営がきちんとされている火をチェックする仕組み
コーポレート・ガバナンス
41
個人や民間の組織が出資して経営する企業
私企業
42
利益の獲得を目指して活動する私企業
営利企業
43
株式を保有している出資者を
株主
44
法人を設立する際に必須となる名前や所在地、資産など記載したもの
定款
45
一般的に仕事の内容で分ける方法と事業で分ける方法があり、「 」や「 」が形成される
職能別組織、事業部制組織
46
生産規模が拡大すると、コストが安く抑えること
規模の経済
47
人をまとめたり組織を先導したりする影響力のこと
リーダーシップ
48
企業の基本的な活動方針
経営理念
49
やる気のこと
モチベーション
50
外部から報酬を貰うことによって高まる
外発的動機付け
51
内部から湧き上がってくる
内発的動機づけ
52
個々の事業の目標を達成するための戦略
競争戦略
53
競争戦略と全社戦略のこと
経営戦略
54
企業同士の競い合い
競争
55
競走を有利に進めて目標を達成するために「 」を確保しようとする
競争優位
56
収益を持続的に得るための仕組み
ビジネス・モデル
57
定額制のビジネス・モデルが増えている
サブスクリプション
58
特定の目標を実現するために期限を区切って遂行する仕事
プロジェクト
59
日程を管理士、経営資源を適切な部署や時期に投入するなど「 」を行わなければならない
プロジェクト・マネジメント
60
製品やサービスが売れる仕組みを作ること
マーケティング
61
「 」を満たす商品やサービス開発、提供し、「 」を実現
消費者ニーズ、顧客満足
62
製品、価格、流通、プロモーションという4つの要素の組み合わせ
マーケティング・ミックス
63
どのような製品やサービスを生産して提供するかを決める
製品政策
64
値段を決める
価格政策
65
製品やサービスをどのように消費者まで届けるかを決める
流通政策
66
どのように製品やサービスを知ってもらうのかを決める
プロモーション政策
67
ビジネスにおける資金は「 」と「 」にわけられる
運転資金、設備資金
68
資金をそれぞれの目的のために用意すること
資金調達
69
調達先に説明して安心させる
説明責任
70
契約通りに返済する
返済責任
71
金銭などを適切に管理、保全、運用
受託責任
72
結果を株式などにより説明する
会計責任
73
会計帳簿の記録から作成した
財務諸表
74
従業員や消費者などさまざまな「 」が存在
利害関係者
75
国に収める
国税
76
地方公共団体に納める
地方税
77
税額が大きい税額3つ
所得税、法人税、消費税
78
自分で計算して報告し、納税
申告納税方式
79
地方公共団体が課税額などを通知し納税
賦課課税方式
80
1度採用した正社員定年まで雇用する
終身雇用
81
年齢とともに賃金が上がってく
年功序列型賃金制度
82
職務によって賃金が決まる「 」や「 」
職務給制度、成果主義賃金制度
83
不合理な待遇差の禁止
同一労働同一賃金
84
業務に従事する労働者のこと
契約社員
85
正社員に比べて短い労働者
アルバイト・パートタイム労働者
86
企業が従業員及びその家族に対して行うし咲く
福利厚生制度
87
働きながら豊かな生活を送れるようにしようとする考え方
ワークライフバランス