問題一覧
1
1種類の物質のみからなる物質
純物質
2
2種類以上の物質からなる
混合物
3
純物質を選べ
塩化ナトリウム, ドライアイス, 酸素
4
混合物を選べ
食塩水, 空気, 海水
5
液体と固体を分離する方法
ろ過
6
溶液を沸騰させ、その蒸気を冷却して液体を分離
蒸留
7
沸点の違いを利用して、液体どうしを分離
分留
8
温度変化に伴う溶解度の変化を利用して固体を精製
再結晶
9
昇華しやすい物質を加熱、冷却して固体を分離
昇華法
10
液体に特定の物質だけを溶かし出して分離
抽出
11
ろ紙などへの吸着力の違いを利用して物質を分離
クロマトグラフィー
12
混合物から純物質を取り出す操作
分離
13
物質をさらに純粋なものにする操作
精製
14
クロマトグラフィーの中でもろ紙を用いて分離する操作を特に
ペーパークロマトグラフィー
15
次の混合物のうち、水を加えてろ過すると、分離できるものはどれか
砂と砂糖, 砂と塩化ナトリウム
16
これなに
リービッヒ冷却器
17
少量の塩化ナトリウムを含む硝酸カリウムから純粋な硝酸カリウムを取り出すのに適切な方法
再結晶
18
ヨウ素と鉄粉の混合物からヨウ素を取り出すのに適切な方法
昇華法
19
ガラス片が混じった水から、ガラスだけを取り出すのに適切な方法
ろ過
20
1種類の成分からなる物質
単体
21
2種類以上の成分からなる物質
化合物
22
化合物や単体を構成している基本的な成分を
元素
23
現在知られている元素の数
118
24
同じ元素でできている単体でも、性質の異なるものを
同素体
25
硫黄の種類
斜方硫黄, 単斜硫黄, ゴム状硫黄
26
炭素の種類
ダイヤモンド, 黒鉛, フラーレン, カーボンナノチューブ
27
リンの種類
黄リン, 赤リン
28
塩素を見分ける際に加える物質
硝酸銀水溶液
29
塩素を見分ける際にあるものを加え何が発生するか
塩化銀
30
塩素を見分ける際、あるものを加え、あるものが発生する そこで溶液中に起こることは
白色沈殿
31
物質を炎の中で加熱したときその成分元素に特有の色が見られる現象
炎色反応
32
炎色反応シリーズ リチウム
赤
33
炎色反応シリーズ ナトリウム
黄色
34
炎色反応シリーズ カリウム
赤紫色
35
炎色反応シリーズ カルシウム
橙赤色
36
炎色反応シリーズ ストロンチウム
紅色
37
炎色反応シリーズ バリウム
黄緑色
38
炎色反応シリーズ 銅
青緑色
39
単体を選べ
硫黄, 黒鉛, 窒素, 銅
40
化合物を選べ
塩化ナトリウム, 二酸化炭素, 水, 硫酸
41
味噌汁を吹きこぼしたとき、ガスの炎の色が黄色く見えたのは何が入っていたから
ナトリウム
42
水道水に硝酸銀水溶液を1.2適加えると白く濁ったのは何が入っていたから
塩素
43
物質を構成する粒子が絶えず行っていること
熱運動
44
固体、液体、気体をなんというか
三態
45
気体、液体、固体と変化すること
状態変化
46
物質の構成粒子そのものが変わる変化
化学変化
47
固体が液体になる変化
融解
48
液体が個体になる変化
凝固
49
液体が気体になる変化
蒸発
50
気体が液体になる変化
凝縮
51
固体が気体になる変化
昇華
52
気体が固体になるへ変化
凝華
53
1族から水素をぬいたものを
アルカリ金属元素
54
2族のことまとめて
アルカリ土類金属元素
55
17族のことをまとめて
ハロゲン元素
56
18族のことまとめて
貴ガス元素
57
周期表の同じ族に属している元素を
同族元素
58
周期表作った人
メンデレーエフ
59
1族、2族と13~18族の元素
典型元素
60
3~12族の元素
遷移元素
61
元素の性質が周期性を示すことを元素の
周期律
62
原子番号(陽子、電子)が同じで質量数(中性子)が異なる原子
同位体
63
原子核の周りの円みたいなやつ
原子殻
64
1番外の原子殻
最外殻電子
65
最外殻電子の数のこと
価電子
66
価電子がゼロのもの
閉殻
67
性質が似た元素が縦に並んだ表
同期表