問題一覧
1
根治的放射線治療に用いる線量が最も高いのはどれか。
前立腺癌
2
早期声門癌に用いる照射法はどれか。
左右非対向二門照射
3
リスク臓器の線量低減の方法で誤っているのはどれか。
楔状フィルタ
4
放射線治療が適応とならないのはどれか。
妊婦
5
放射線治療による正常組織の遅発性有害反応で誤っているのはどれか。
発生しても変化は可逆的である。
6
全治療期間が最も短いのはどれか。
脳転移の定位手術的照射
7
臓器全体が照射される場合、耐容線量が最も低いのはどれか。
肺
8
高線量率(HDR)小線源治療が適応となるのはどれか。
食道癌
9
治療効果判定の結果、CR:5例、PR:25例、SD:40例、PD:30例であった。奏効率は何%か。
30
10
化学放射線療法で起こりにくいのはどれか。
遠隔転移の減少
11
電子線が治療に用いられるのはどれか。
乳癌
12
定位手術的照射で正しいのはどれか。
脳動静脈奇形は治療適応である。
13
全中枢神経系照射の適応となるのはどれか。2つ選べ。
髄芽腫, 松果体部杯腫
14
正常組織の耐容線量を腫瘍の治癒線量で除したものはどれか。
治療可能比
15
胸水を伴った肺癌患者。身の回りのことはある程度出来るが、しばしば介助を要し、日中の50%以上は就床している。この患者の全身状態の指標であるPerformance Status(PS)はどれか。
3
16
10MVX線による外部照射が適切でないのはどれか。
声門型喉頭癌
17
線量分布の改善に寄付しないのはどれか。
シェル
18
組合せで正しいのはどれか。
IMRT---前立腺癌
19
TNM分類で正しいのはどれか。
Nは所属リンパ節転移である。
20
放射線治療の適応はどれか。2つ選べ。
神経鞘腫, 甲状腺眼症
21
術前照射の適応はどれか。
食道癌
22
予防的全脳照射の適応はどれか。2つ選べ。
小細胞肺癌, 小児白血病
23
病名と治療法の組合せで正しいのはどれか。3つ選べ。
非切除膵癌---原体照射, 乳癌単発脳転移---定位照射, 非小細胞肺癌単発脳転移---全脳照射
24
リスク臓器の線量低減で誤っているのはどれか。
加速分割照射
25
小線源組織内照射治療の特徴で正しいのはどれか。
術者による効果の差が大きい。
26
放射線治療の適応でないのはどれか。
網膜剥離
27
放射線治療の品質管理で正しいのはどれか。2つ選べ。
X線照射野は月1回点検する。, リファレンス線量計は年1回校正を受ける。
28
ICRU Report50で定義された治療計画の体積の模式図を示す。正しいのはどれか。
Aは肉眼的腫瘍体積である。
29
予防的全脳照射の適応となるのはどれか。
限局型小細胞肺癌
30
乳房温在術珍の全乳房照射で正しいのはどれか。
切除断端陽性では追加照射が必要である。
31
通常分割照射の場合、脊髄の耐容線量(Gy )はどれか。
50
32
放射線治療で4門以上の照射が望ましいのはどれか。
前立腺癌での根治的照射
33
放射線治療における対症照射で正しいのはどれか。
腫瘍による脊髄圧迫症状は緊急照射の適応となる。
34
乳房温存術後の全乳房照射によって生じる有害事象はどれか。2つ選べ。
肺炎, 肋骨骨折
35
過分割照射を通常の分割照射と比較した場合に正しいのはどれか。
1日の照射回数は多い。
36
DVHで正しいのはどれか。
V20は20Gy以上の照射体積である。
37
局所進行上顎洞癌の放射線治療におけるリスク臓器はどれか。2つ選べ。
耳下腺, 視交叉
38
前立腺癌の放射線治療でないのはどれか。
90Yを用いた内用療法
39
電子線治療で正しいのはどれか。2つ選べ。
術中照射に用いる。, 全身皮膚照射に用いる。
40
全身照射(TBI)で誤っているのはどれか。
総線量は20Gy程度とする。