暗記メーカー
ログイン
WEBリテラシー
  • 齊藤康飛

  • 問題数 100 • 8/18/2023

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    インターネットの普及を大きく前進させるきっかけとなったOSは何?

    Windows 95

  • 2

    Windows 95にはインターネットに接続するための何が備わっているか?

    TCP/IP TCP/IPは、通信プロトコルで、家庭用のコンピューターでインターネットにアクセスできる条件がそろった。

  • 3

    インターネットへの接続サービスを提供する〇〇

    インターネットサービスプロバイダー(ISP)

  • 4

    インターネットとは

    さまざまな場所にある異なるコンピューターをつなぎ合わせたネットワーク

  • 5

    wwwとは

    TCP/IPの上で動くプロトコルであるHTTPを利用してテキストや画像、おんせいなどのデータを転送する

  • 6

    HTTP(HyperText Transfer Protocol)とは

    ハイパーテキストとは複数の文書(テキスト)を相互に関連づけ、結びつける仕組みである。

  • 7

    Eメールの仕組みとは

    データの送受信にSMTPとPOPというプロトコルが使われる

  • 8

    DNSとは

    IPアドレスを人間にとってわかりやすい文字列に変換する仕組み

  • 9

    HTMLの略は

    Hyper Text Markup language

  • 10

    Webブラウザとは

    Web上の情報を閲覧するためのアプリケーションソフトウェア

  • 11

    2003年にAppleが○○を発表し、Mac OS Xの標準ブラウザとして搭載されるようになる。○○はiphoneやipadのも標準で搭載されている。このブラウザで採用されたレンダリングエンジン○○はオープンソースであり、○○にも採用されている。

    Safari Webkit Google chrome

  • 12

    レスポンジブルWebデザインとは

    すべてのデバイスに対して同一のWebサイトを提供しつつ、CSSやJavaScriptで表示や動作を調整する方法である。

  • 13

    webリテラシーP23

    P23

  • 14

    セキュリティホールとは

    ソフトウェアやプログラム言語の不備によって発生するセキュリティ上の弱点のこと

  • 15

    SSL通信とは

    インターネットの通信を安全に行うために、情報の送り手と送信先で暗号解読に必要な共通の鍵を作成し、高度に暗号化された情報を送受信する通信方法

  • 16

    自炊とは

    書籍や漫画本を自分でデジタルデータ化すること

  • 17

    匿名プロキシとは

    ユーザーのIPアドレス・ホスト名を隠匿し、HTTP通信を行える仕組み。本来は通信の自由がない国からの安全なアクセスを保証するために善意で設置されているのだが、身元追跡をかわすために利用されるケースもある

  • 18

    PPCとは

    広告主がクリック単価上限を決定し、ユーザーが広告をクリックするごとに広告費用が計上される広告手法。リスティング広告で取り入られてる

  • 19

    ティーザーサイトとは

    発売前の商品の情報を小出しに提供し、ユーザーの興味を喚起する広告サイト。英語のtease(焦らす)が語源

  • 20

    Androidとは

    OSのこと

  • 21

    ストリーミングとは

    サイズの大きなデータファイルをダウンロードしながら、同時に再生することにより、ユーザーを待たせることなく動画などを配信する技術。

  • 22

    ユーザーのサイト訪問歴、年齢や性別、地域などの属性を元に配信する広告を変化させる広告を○○という。特に、サイト訪問歴に基づく特定ユーザーへの広告配信を○○という

    行動ターゲティング リマーケティング

  • 23

    P39の図じゃなくてグラフ

    グラフ

  • 24

    AISCEASの略は

    attention 注意 interest 関心 search検索 comparison比較 examination検討 action購買 share情報共有

  • 25

    Web APIとは

    あるwebサイトで保有している情報を別のwebサイトでも利用できるようにするための取り決めのこと

  • 26

    オムニチャネルとは

    顧客とのすべての接点のこと。 実店舗はもちろん、デバイスとしてのパソコンとスマートフォン、媒体としてのWebサイトやソーシャルメディアといったチャネルを問わず、あらゆる場所で顧客との接点や販売機会を用意したり、成果をトータルで把握することを指す

  • 27

    SDKとは

    スマートフォンアプリ開発のために、技術者が使用する開発ツールである。iphoneやipad用では、xcode android用ではandroidstudio

  • 28

    リフロー型とは

    デバイスや表示領域によって文字サイズや改行位置が柔軟に変更されるレイアウト形式。文字要素が多く、レイアウトの保持がほとんど必要ない文芸書やビジネス書に向く

  • 29

    非リフロー型とは

    レイアウトそのものを保持したい場合や、画像や図表などのビジュアルが重要な場合に適した形式。

  • 30

    リフロー型の代表的なフォーマットは?

    EPUB 

  • 31

    非リフロー型の代表的なフォーマットは?

    PDF

  • 32

    PRを略さずに

    パブリックリレーションズ

  • 33

    社会的責任を基準化した国際規格は

    ISO26000

  • 34

    コーズマーケティングとは

    商品購入やサービス利用が環境保護などの社会貢献に結び付くことをアピールするマーケティング手法

  • 35

    コストセンターとは

    企業経営において、利益を直接創出しない組織や事業、業務のことを指す。例えば、人事部は、企業の成長に必須の人材確保や育成が業務だが、直接的な利益を上げることはなく、コストセンターに数えられる

  • 36

    ECビジネス マーチャンダイジングとは

    商品計画や品揃えのこと

  • 37

    ECビジネス フルフィルメントとは

    物流、決済、受注、デリバリー、アフタフォローなどのバックエンド業務を指す

  • 38

    バックエンドとは

    WebサイトやWebサービスにおいて、ユーザーが通常目にすることのない、サーバー内での処理やプログラムとデータベースとのデータの受け渡しのこと。対義語はフロントエンド

  • 39

    電子契約法とは

    電子商取引における契約では、申し込み完了前に、ユーザーが申込内容を確認できる措置を講じなければならないことを規定している

  • 40

    著作人格権とは

    著作者がその著作物に対して有する人格的利益を保護する権利

  • 41

    著作財産権とは

    著作物の利用を許諾したり、禁止したりする権利のこと。著作財産権と著作人格権は必ずしも同一人物が持っているわけではなく、例えば音楽家とレコード会社の間でその権利についての争いが起こることもある

  • 42

    著作隣接権

    他人の著作物を利用して、その著作物を公衆伝達する事業者(レコード製作者、放送事業者など)に発生する権利のこと。公衆伝達した内容に対しての著作権を持つことができる

  • 43

    クリエイティブ・コモンズで規定される4項目P71

    P71

  • 44

    PMBOK(ピンボック)とは

    アメリカの非営利団体PMIが策定するプロジェクトマネジメントの知識体系

  • 45

    スコープとは

    プロジェクト作業内容のこと。そして、作業内容を確定させることをスコープ定義という。

  • 46

    WBSとは

    Work Breakdown Structureの略。 プロジェクト全体で必要なタスクを細かく分割して作る構成図

  • 47

    RFPとは

    Request for Proposalの略。提案依頼書。業務委託において、発注する企業が自社の要件や要望を記載し、受注企業に対して具体的な提案を求める際に用いられる。

  • 48

    サーバーはハードウェアに該当する

    そうんんだ

  • 49

    ガントチャートP83 クリティカルパスP83

  • 50

    ウォークスルー評価とは

    ユーザーの来訪動機やマインドを想定したうえで、調査者がWebサイトを実際に回遊して問題点を洗い出す手法のこと

  • 51

    ヒューリスティック評価とは

    検証すべき評価項目をリストにまとめて、その項目に沿ってWebサイト全体をチェックしていく手法

  • 52

    ユーザーテストとは

    一般ユーザーにWebサイト上でのタスクを依頼し、タスク完了までの回遊行動や考えていることを参考にして問題点を浮き彫りにしていく方法である

  • 53

    Webサイトのゴール設定では、プライオリティ(優先順位)をつける。プライオリティのつけ方は○○と○○がある。

    価値提供視点とユーザーニーズ視点がある。

  • 54

    コンテンツリストとは

    コンテンツの一覧のこと

  • 55

    ランディングページとは

    主に広告をクリックしたあとの着地(ランディング)を前提にしたページ

  • 56

    オウンドメディアとは

    owned media 企業やブランドが所有する独自メディアのこと

  • 57

    OGP P99

  • 58

    ユーザーシナリオとは

    ペルソナがどのような動機を持ってWebサイトを訪問するか、サイトにどのような情報や機能を求めどのような行動経路で目的を達成するかというストーリーのこと

  • 59

    ハイレベルサイトマップとは

    Webサイトの全体像を大まかに理解できるようにまとめた資料

  • 60

    ユーザー動線とは

    ユーザーがサイト内で動いた道筋を示す概念。

  • 61

    ワイヤーフレームとは

    特定のWebページの中に含まれる情報として何が必要なのかを記載したドキュメントのこと

  • 62

    404エラーとは

    要求されたページやファイルが存在しないことを示すエラー

  • 63

    カラースキームとは

    Webサイトの配色計画のこと。配色によってユーザーに与える印象は異なる

  • 64

    サイト設計書の目的は

    サイト設計書の目的は、プロジェクトメンバーだけでなく、必ずしも制作のプロフェッショナルではない発注者や事業責任者のもこれから作るWebサイトの姿がわかるようにすることである。また、人事異動などで、発注者側の新たな担当者が初めてサイト設計書を見るというケースも多いため、そういった人にも理解できるように留意して作るのが望ましい

  • 65

    カラーコードとは

    Webページ上で表現する色を指定するための制御コード。RGB(Red,Green,Blue)の2桁ずつの値の組み合わせ。つまり、#000000など、シャープ(#)に続く6桁の16進数で指定する

  • 66

    UCDとは

    User Centered design ユーザー中心設計。ユーザーにとって使いやすい製品や機能を開発するために、ユーザーの声を反映する設計手法

  • 67

    ファインダビリティとは

    Findability 情報の見つけやすさのこと。ユーザーが求めている情報にたどり書き易いようにWebサイトをデザインすることでユーザーの利便性を向上できる

  • 68

    ユーザーインターフェイス(UI)とは

    Webページに含まれる要素の中でも特にナビゲーション、ボタン、入力フォームなど、ユーザーの操作によって感応する部分

  • 69

    インベントリ(inventory)とは

    一覧表

  • 70

    P119 コンテンツマトリックス

    図をよく見る

  • 71

    クロスブラウザテストとは

    要件定義で定めたOSとWebブラウザの組み合わせで、制作者の意図したデザインや機能が実現されているか

  • 72

    背景が薄い色ならば、文字は濃い色にして、コントラストを保った読みやすい状態にする

  • 73

    画像素材の形式と特徴 PNG

    256色を扱える8ビット形式、フルカラーを扱える24ビット形式 アルファチャンネルが設定できる32ビット形式も3種類がある

  • 74

    画像素材の形式と特徴 JPEG

    約1667万色の色表現が可能になる

  • 75

    画像素材の形式と特徴 SVG

    ベクター図形を扱う

  • 76

    画像素材の形式と特徴 GIF

    1つの画像で256色まで利用できる

  • 77

    写真素材 フォーカスとは

    ピントのこと

  • 78

    写真素材 光源

    撮影時に被写体に当たる光の種類

  • 79

    写真素材 露出

    写真の明るさを指す。 ISO感度、絞り、シャッタースピードの3要素で決定される

  • 80

    写真素材 ISO感度

    どれくらい弱い光まで記録するか

  • 81

    写真素材 絞り

    レンズが取り込む光の量の調整

  • 82

    写真素材 シャッタースピード

    レンズが取り込んだ光に撮像素子(イメージセンサー)がさらされる時間

  • 83

    プログレッシブダウンロードとは

    データを一時ファイルとしてキャッシュに保存しながら再生する方式であり、Youtubeやニコニコ動画が採用している

  • 84

    ストリーミング方式とは

    ストリーミングはデータをキャッシュに保存せずに、再生と破棄を繰り返しながら配信する方式である。

  • 85

    映像データは容量が大きいため、ダウンロードに時間がかかる。ユーザーのストレスを軽減するために、すべてのデータのダウンロードを待たずに再生する方法として、プログレッシブダウンロード方式やストリーミング方式が広く利用されている

  • 86

    インタラクティブコンテンツとは

    双方向性を持ったWebコンテンツのこと。

  • 87

    ユーザビリティ

    usability 使いやすさのこと

  • 88

    P141 黄金比

  • 89

    ピクトグラムとは

    何らかの情報や注意を示すために表示される視覚記号(サイン)であり、公共機関での標識やトイレ、禁煙、非常口の表示など多くの場所で用いられている

  • 90

    メタファーとは

    ビジュアルデザインでは、現実世界に存在するものを参考にアイコンやボタンなどのパーツをデザインすることを意味する

  • 91

    電子メディアで標準的な3原色、またその加法混色のこと。

    RGB Red Green Blue

  • 92

    世界的にも注意喚起を意味するのはAが多用されるのは、人間の目に見えやすいためである。特に黒と併用した場合、明度差が強調されてAが引き立ち「注意」の意味が強まる。 色で注意を集めることを考えると、Bまた妥当な選択である。Bなどの暖色系全般は前進色であり、膨張色である。 存在感が強く、要素を大きく見せることもできる。 また、カラーイメージとしてBは最重要色であるという認識が一般的であり、こうした社会通念に配慮することも重要である。

    A 黄色 B 赤色

  • 93

    Noto Sans(源の角ゴジック)

    Googleとアドビシステムズが、日中韓3か国語に対応したオープンソースフォントとして、2014年7月に公表。

  • 94

    アンチエイリアンスとは

    文字の輪郭に発生するジャギー(ギザギザ)を目立たなくすること。

  • 95

    Unicodeとは

    コンピュータで多言語の文字を1つの体系で扱うために提唱された規格。UTF-8やUTF-16  文字化けしないようにするため

  • 96

    Webフォントとは

    ユーザーのOS環境に依存せず、サーバーからフォントを提供する仕組み。

  • 97

    アイコンフォントとは

    Webでよく利用するアイコン(ピクトグラム)フォントとしてまとめたもの

  • 98

    SVGフォントとは

    SVGは、拡大と縮小が可能なベクター形式の画像フォーマットである。

  • 99

    コーポレートアイデンティティは3つの要素で構成されている。3つの要素とは何か

    名称 ロゴ メッセージ     ブランドは含まれない

  • 100

    VIとは

    Visual identityの略 コーポレートアイデンティティの中でも視覚表現に関するもの