暗記メーカー
ログイン
ソフトウェア
  • 八山裕一

  • 問題数 36 • 1/19/2024

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    情報システムは情報処理、蓄積するコンピュータ、周辺機器、情報伝達するネットワーク、システムの機能を実現するソフトウェアを含めた人工的なシステムである

  • 2

    どのようなソフトウェアであっても、コストや時間より十分な機能を備えてからリリースすることが重要である

    ×

  • 3

    分散処理技術の例として、ピアーツーピアやグリッドコンピューティングなどが挙げられる

  • 4

    ネットワークによる分散処理の実現、インターネットの普及を経て、現代ではネットワークによってクラウドサービスが一般的となっている

  • 5

    クラウドの問題点は、システムの規模の変化(例えば利用者数やアクセス数の変化)に対応できないことである

    ×

  • 6

    Saasは利用者に対して、アプリケーションソフトウェアの必要な機能だけを必要なときに、ネットワーク経由で提供するクラウドのサービスモデルである。

  • 7

    SLAとはSoftware Level Agreementの略で、ソフトウェアの活用レベルに関する関係者間の合意を意味する。

    ×

  • 8

    ITILはITシステム開発とその取引の適正に向けて作業項目を一つ一つ定義し、標準化したもなのである。

    ×

  • 9

    障害の根本原因を調査することは、サービスマネジメントのプロセスでは問題管理の活動にあたる。

  • 10

    情報セキュリティ対策は、個人のモラルや対策も重要であるが、組織として対策を行うことも重要だ

  • 11

    ISMSとクラウドセキュリティの認証制度は関連がない

    ×

  • 12

    ISO/IEC27017の対象には、クラウドサービスを利用している事業者(クラウドサービスカスタマも含まれる。)

  • 13

    取得とはシステム、ソフトウェア製品又はソフトウェアサービスを得るためのプロセスである

  • 14

    RFPとは見積依頼書を意味し、決められた仕様に対していくらの金額で納品できるかを示した見積書の提出を求める、調達文書の一つである

    ×

  • 15

    情報システムの調達に関して交わされる契約にも、請負契約や準委任契約など、複数の種類の契約がある。

  • 16

    ソフトウェアに含む情報システムの大規模化や複雑化に伴って、障害等によって影響を受けるユーザー数は拡大し、社会的影響も大きくなる。

  • 17

    組織の活動を定時業務とプロジェクトに分けるとすると、プロジェクトと呼べる活動は、継続的で反復的な活動である。

    ×

  • 18

    プロジェクトマネジメントの手法には、WBDやEVM、CPMなどが含まれる

  • 19

    プロジェクトマネジメントにおいて、パフォーマンス測定に使用するEVMの管理対象はコストとスケジュールである。

  • 20

    自動車業界に起きている変革ではソフトウェアがより重要にある。

  • 21

    自動車であっても従来のセキュリティの基本三要素のみ対応すれば良い

    ×

  • 22

    セキュリティ対策は、サプライチェーンや業界全体で対応する必要がある。

  • 23

    ビックデータの特徴として、データ量の多様さ、生成や更新頻度の高さなどが挙げられる。

  • 24

    lotとはその特性を考えてlot機器に対するセキュリティなどの対策を行う必要がある。

  • 25

    機械学習を用いて実現したAIシステムも品質に関しては従来の一般的なシステムおよびソフトウェア品質の概念と技法を用いれば十分である。

    ×

  • 26

    DXが最終的に目指す姿は、アナログ情報をデジタルに変換することである。

    ×

  • 27

    データには構造化データと非構造化データがあり、音声データや画像データなどは非構造化データである。

  • 28

    日本は米国と比較するとDXに取り組んでいる企業が規模に関係なく多い

    ×

  • 29

    アクセシビリティ特にウェブアクセシビリティは誰もが情報やサービスが支障なく利用できるかどうかで決まる

  • 30

    文字サイズ拡大ボタンなどのユーザ補助機能を設置すればアクセシビリティが向上する

    ×

  • 31

    ウェブアクセシビリティ改善のために現状を評価するには、チェックツールを使うこと自体は有用だが、見つけれる問題が限られるので、人がチェックする必要もある

  • 32

    ユーザビリティを評価する手法にはユーザに使うまでもらい問題点を発見する利用者の立場からの評価手法もあればら専門家の立場から評価する手法もある。

  • 33

    一般的にeビジネスはeコマースより広い意味を持って使われる概念である。

  • 34

    Rc(電子商取引)では誰と誰の間で商取引が行われるものかによって、B2BやB2C、C2Cなどに分類される。

  • 35

    BPRとは、ビジネスによって得られる利益のことを意味する

    ×

  • 36

    RPAは受注データの入力や更新など、PCで実施する定型的な作業に適している