暗記メーカー
ログイン
地理
  • もすけ

  • 問題数 34 • 2/15/2024

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ヨーロッパの大陸には〇〇川や〇〇川と言った国際河川が流れている

    ライン、ドナウ

  • 2

    スカンディナビア半島には、海沿いに、〇〇が見られます

    フィヨルド

  • 3

    北部は、夏には〇〇の日があり、一方、冬は〇〇の日がある

    白夜、極夜

  • 4

    北西部は、〇〇と〇〇の影響により(高緯度の割に)冬の寒さは厳しくない

    北大西洋海流、偏西風

  • 5

    夏は比較的涼しい何であるか?

    西岸海洋性気候

  • 6

    地中海沿岸は、夏は高温乾燥、冬は湿潤な〇〇である

    地中海性気候

  • 7

    東武は冬の寒さの厳しい〇〇である

    亜寒帯湿潤気候

  • 8

    競艇領域内の国境管理を廃止、出入国審査を廃止

    シュンゲン協定

  • 9

    単一通貨、〇〇の導入

    ユーロ

  • 10

    ヨーロッパは深く深く〇〇教と、結びついた文化である

    キリスト

  • 11

    ドイツの北部や北ヨーロッパは〇〇

    プロテスタント

  • 12

    ドイツの南部やイタリア、スペインフランスなどは〇〇

    カトリック

  • 13

    ロシアやブルガリアなどの東ヨーロッパは、〇〇がそれぞれ多い

    正教会

  • 14

    現在では、西アジアやアフリカからイスラム教を信じている人たち〇〇が暮らしている

    ムスリム

  • 15

    英語、ドイツ語、スウェーデン語など、主に北西、ヨーロッパで用いられているのは〇〇と言う

    ゲルマン語派

  • 16

    イタリア語、スペイン語、フランス語などは〇〇と言う

    ラテン語派

  • 17

    ロシア語、ポーランド語、チェコ語など、主に東ヨーロッパで用いられているのは〇〇と言う

    スラブ語派

  • 18

    同じ言語や習慣、歴史などを共有する集団の事

    民族

  • 19

    世界の国々では、国をまとめるために、特定の言語や国語や〇〇として定めている

    公用語

  • 20

    人々の生活に大きな影響与えている事柄の1つに〇〇がある

    宗教

  • 21

    イスラム教は〇〇を食べたり、飲酒することが禁止されている

    豚肉

  • 22

    宗教的に決められた方法で調理されて商品〇〇を食べることになっている

    ハラールフード

  • 23

    ヒンドゥー教は〇〇を食べることが禁じられている

    牛肉

  • 24

    特定の地域や民族と結びついた〇〇を信仰する人もいる

    民族宗教

  • 25

    青いバナナでは〇〇によって各国で製造された部品を一つに国に集めて、最終組み立てを行なっている

    国際分業

  • 26

    かつてのヨーロッパは、〇〇と呼ばれた地域が経済成長を支えた

    重工業三角地帯

  • 27

    1960年代以降、物を動かしたり、燃やしたりする燃料が石炭から石油にかわり、〇〇という

    エネルギー革命

  • 28

    1960年代における〇〇の受け入れ

    外国人労働者

  • 29

    西高東低と言われる賃金、、〇〇という課題

    経済格差

  • 30

    西ヨーロッパは工場の転移による〇〇が心配

    産業の空洞化

  • 31

    1912年、西ヨーロッパ6カ国による〇〇が発足

    ヨーロッパ石炭鉄鋼共同体

  • 32

    1958年〇〇が発足

    ヨーロッパ経済共同体

  • 33

    1967年今のEUの元となる〇〇が発足

    ヨーロッパ共同体

  • 34

    EUの中で、最も農業の発達している国は

    フランス