問題一覧
1
細菌に関する記述として適切なものはどれか
クロストリジウム属は、偏性嫌気性菌である
2
偏性好気性菌の代表的な細菌は?
結核菌, レプトスピラ菌, 緑膿菌
3
微好気性菌の代表的な細菌は?
ブルセラ属, マイコプラズマ属, カンピロバクター属
4
通性嫌気性菌の代表的な細菌は?
ブドウ球菌, 腸内細菌科, レンサ球菌
5
細菌のもつ構造として誤ってるものは
核膜
6
最も小さい病原体は?
マイコプラズマ
7
各種病原体に関する記述として適切なものはどれか
細菌は2分裂で増殖する
8
細胞壁を持たない病原体はどれか。
ウイルス, マイコプラズマ
9
エネルギー産生系を持たない病原体はどれか。
クラミジア, ウイルス
10
人工培地で発育できない病原体はどれか。
リケッチア, クラミジア
11
節足動物媒介する病原体はどれか。
リケッチア
12
グラム陽性菌に関する記述として誤ってるものはどれか。
ポーリンという物質の通過孔がある
13
グラム陰性菌について適切なものは
リポタイコ酸をもつ
14
内毒素に関する記述として誤ってるものはどれか。
ホルマリンでトキソイド化できる
15
外毒素ではないものはどれか。
DIC
16
トキソイドワクチンで予防できる疾患はどれか。
破傷風, ジフテリア
17
生ワクチンに関する記述として適切なものはどれか
免疫の持続力は、不活化ワクチンより長い
18
芽胞菌はどれか。
炭疽菌, ボツリヌス菌
19
細胞壁合成阻害作用をもつ抗菌薬はどれか。
ペニシリン
20
細胞膜障害作用をもつ抗菌薬はどれか
アムホテリシンB
21
タンパク質合成阻害作用をもつ抗菌薬はどれか。
ストレプトマイシン, テトラサイクリン
22
静菌作用をもつ抗菌薬はどれか。
トリメトプリル
23
多剤耐性菌の意味として適切な記述はどれか。
複数の異なる系統の抗菌薬に抵抗性を示す最近のことである
24
バイオフィルムに関する記述として適切なものはどれか
歯垢はバイオフィルムの一種である
25
細菌に感染するウイルスの名称はどれか
バクテリオファージ
26
抗菌薬の慎重使用の意味として適切なのはどれか。
必要と認められた場合にのみ、適切な抗菌薬を適切な投与方法で使用すること。
27
抗菌薬が増殖阻止作用を示す感受性細菌の範囲を何というか
抗菌スペクトル
28
広域抗菌薬について誤ってるものはどれか。
特定の細菌に限定した抗菌効果を示したもの
29
最小発育阻止濃度を意味する略語はどれか。
MIC
30
薬剤耐性菌について誤ってるものはどれか。
拡散法はMICを求めて判定する
31
抗菌薬の分類について誤ってるものはどれか。
時間依存性抗菌薬でPEAが小さい抗菌薬の代表例はテトラサイクリン系である
32
アミノグリコシド系抗菌薬の主な副作用として適切なものはどれか。
難聴
33
ウイルスに関する記述として適切なものはどれか
エネルギーを自らは産生できない
34
エンベロープをもつウイルスのビリオンを構成するものとして誤っているのはどれか。
ミラシジウム
35
逆転写酵素をもつウイルス科はどれか。
レトロウイルス科
36
DNAをもつウイルス科はどれか。
パルボウイルス
37
RNAをもつウイルス科はどれか。
ラブドウイルス
38
遺伝子再集合を起こすウイルスはどれか。
鳥インフルエンザウイルス
39
真菌に関する記述として適切なものはどれか。
真菌は細胞壁をもつ
40
次の真菌のうち、酵母菌はどれか。
マラセチア, クリプトコッカス
41
次の真菌のうち、二形性真菌はどれか。
コクシジオイデス, ヒストプラズマ
42
真菌の染色法として誤っているのはどれか。
ステインハイマー染色
43
クリプトコッカスなど、夾膜をもつ真菌に対して用いる染色法はどれか。
墨汁染色
44
真菌の細胞壁部分が赤く染まる染色法はどれか。
PAS染色
45
真菌の細胞壁部分が黒く染まる染色法はどれか。
グロコット染色
46
高水準消毒薬はどれか。
グルタラール, 過酢酸
47
芽胞菌に有効な消毒薬はどれか。
過酢酸
48
消毒薬について適切なものはどれか。
一般細菌と酵母様真菌にのみ有効な消毒薬は低水準消毒薬である。
49
中水準消毒薬はどれか。
ポビドンヨード, 消毒用エタノール
50
低水準消毒薬はどれか。
塩化ベンゼトニウム, グルコン酸クロルヘキシジン
51
環境の消毒に適する中水準消毒薬はどれか。
次亜塩素酸ナトリウム
52
次のうち、手指や皮膚の消毒に適する消毒薬はどれか。
ポビドンヨード
53
雌のみ吸血をするのはどれか。
蚊
54
アピコンプレックス類(胞子虫類)に分類される原虫はどれか。
トキソプラズマ
55
リーシュマニア症の媒介動物はどれか。
サシチョウバエ
56
家畜にナガナ病、ヒトに睡眠病を起こすブルーストリパノソーマの媒介昆虫はどれか。
ツェツェバエ
57
家畜にスーラ病を起こすエバンストリパノソーマの媒介昆虫はどれか。
サシバエ, アブ
58
ヒトにシャーガス病を起こすクルーズトリパノソーマの媒介昆虫はどれか。
サシガメ
59
次のコクシジウム類のうち、中間宿主が絶対必要なのはどれか。
サルコシスティス
60
げっ歯類を中間宿主もつコクシジウム類はどれか。
イソスポラ
61
次の住血胞子虫類のうち、蚊が媒介するのはどれか。
マラリア
62
次の住血胞子虫類のうち、ヌカカが媒介し、鶏が中間宿主なのはどれか。
ロイコチトゾーン
63
ぜん虫に関する記述として適切なものはどれか。
線虫は糸状で、雄雌異体である
64
線虫と感染経路の適切な組み合わせはどれか。
糞線虫 - 経皮感染
65
犬回虫の感染ルートはどれか。
経口感染, 乳汁感染, 胎盤感染
66
猫回虫の感染ルートはどれか。
経口感染, 乳汁感染
67
犬鉤虫、猫鉤虫の感染ルートで当てはまらないのはどれか。
自家感染
68
マンソン裂頭条虫の第2中間宿主はどれか。
カエル
69
日本海裂頭条虫の第2中間宿主はどれか。
サケ
70
幼虫移行症を起こすぜん虫と主な移行部位の組み合わせとして適切ではないものはどれか。
犬回虫 - 皮膚
71
マンソン裂頭条虫の第2中間宿主はどれか。
カエル
72
瓜実条虫の中間宿主はどれか。
ノミ
73
瓜実条虫について誤ってるものはどれか。
ヒトの感染者のほとんどが成人である
74
抗ぜん虫薬であるミルベマイシンオキシムはどのぜん虫に有効であるか。
犬回虫, 犬鉤虫, 犬鞭虫
75
抗ぜん虫薬であるイルベメクチンはどのぜん虫に有効であるか。
猫回虫, 猫鉤虫
76
虫卵検査法として直接法はどれか。
薄層塗抹法, セロハン厚層塗抹法
77
集卵法
浮遊液である飽和食塩水はクリプトスポリジウムの検出が可能である
78
アピコンプレックス類(胞子虫類)に分類される原虫はどれか。
トキソプラズマ
79
産業物の処理及び清掃に関する法律に関する記述として適切なのはどれか。
動物病院で出た産業廃棄物の処理責任者は、動物病院にある
80
サーベイランスに関する記述として誤ってるものはどれか。
観察対象は集団ではなく、個人である
81
介入研究はどれか
臨床試験
82
疾患と暴露の間に因果関係が成立するための必要条件はどれか。
関連の時間性
83
次のうち、最もエビデンスレベルが高いのはどれか。
ランダム化比較試験
84
2020年におけるわが国の死亡者の死因として最も多いのはどれか。
悪性新生物
85
免疫学的検査に関する記述として適切ではないものはどれか。
PCR法よりも迅速で、感度が高い検査である
86
狂犬病予防法で定める輸出入検疫対象動物はどれか。
スカンク
87
国内の飼い主のうち、特例で鑑札を装着しなくてもよい犬はどれか。
マイクロチップを装着した犬
88
狂犬病の犬と診断した獣医師の届出先はどこか。
保険所長
89
動物検疫所を担当するのはどれか。
農林水産省
90
牛の乳用種はどれか。
ホルスタイン種
91
食品の安全を守る仕組みのなかで、食品安全委員会の役割として正しいのはどれか。
食品健康影響評価
92
食品規格を策定する国際的な組織はどれか。
コーデックス委員会
93
国際獣疫事務局(OIE)に関する記述として適切なのはどれか。
哺乳類、鳥類、蜂、魚類、甲殻類、軟体動物、両生類が取り扱う対象となっている
94
2018年の食品衛生法改正に関する記述として誤ってるのはどれか。
輸入される食肉のHACCPに基づく衛生管理撤廃
95
HACCPシステムの原則に該当するのはどれか。
危害要因の分析
96
食品中の基準値が定められている放射線物質はどれか。
放射線セシウム
97
食品表示法で定める特定原材料はどれか。
卵, そば, かに, 落花生
98
特定保健用食品に関する記述として適切なのはどれか。
消費者庁の許可が必要である
99
と畜場法について誤ってるのはどれか。
犬、猫はと蓄場法で定める獣蓄である
100
化製場等に関する法律で定める獣蓄はどれか。
豚, めん羊, 山羊