暗記メーカー
ログイン
金融論 ② ムラ
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 98 • 5/21/2024

    記憶度

    完璧

    14

    覚えた

    37

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    1990年以降の成熟した経済では内部資金と投資どちらが大きいか

    内部資金

  • 2

    1990代半ば以前は資金不足主体は①であり、それ以降は資金不足主体は②である。

    企業, 政府

  • 3

    日本の家計貯蓄率低下の要因を複数個答えよね

    年齢構成, 社会保障制度, 遺産動機, 住宅価格、住宅ローン, ボーナス制度, 税制、貯蓄優遇税制の廃止

  • 4

    金融仲介機関の存在理由を5つ答えよ。 四字、十字、七字、十六字、十六字

    資産交換, 情報の非対称性の克服, 探索費用の軽減, 規模の経済性による取引費用の節約, 要求払い預金という決済手段の提供

  • 5

    代金を支払うこと、もはしくは、お金の受け渡しによって、お金に係る債権・債務関係を終了させることを何というか。

    決済

  • 6

    銀行の種類について。銀行は法律上、 ・① ・② ・郵政民営化に伴い発足された③ の3つの区分に分けられる。 また、①の中には実態上、 ・メガバンクを含む④ ・中核都市に本店を置き、その地域で営業する⑤ ・相互銀行が①に転換したものである⑥ ・インターネット専業銀行などの特殊な銀行 といった4つの区分に分けられる。

    普通銀行, 信託銀行, ゆうちょ銀行, 都市銀行, 地方銀行, 第二地方銀行

  • 7

    銀行に対する規制が必要な理由について。

    決済手段を提供する機能の安定化, 利益相反の防止, 産業支配の防止

  • 8

    資料で学習した中で、銀行自体が行えない業務を一つ答えよ。〇〇業。

    証券業

  • 9

    金融仲介機関の貸出金のうち、約束通りに利子の支払いや元本の返済が受けられなくなったものを何というか。

    不良債権

  • 10

    バブル期、金融仲介機関は何を担保とする貸出しを拡大したか。

    土地

  • 11

    不良債権の償却について。不良債権を償却する場合、何が減少してしまうか。

    自己資本

  • 12

    都市銀行、地方銀行、第二地方銀行、特徴ある経営を行っている銀行のうち、行数が最も多いのはどれ。

    地方銀行

  • 13

    企業が取引する複数の銀行の中で、下記の面から最も取引関係が深い銀行を①という。 ・最大の②シェアを持つ ・他の銀行より当該企業の③を多く保有している ・当該企業に④を派遣している

    メインバンク, 貸出し, 株式, 役員

  • 14

    メインバンクの意義を2つ答えよ

    代表的監視者, 代表的救済者

  • 15

    銀行と企業が期間・上限金額を合意し、その範囲内で、企業の請求に基づき、銀行が貸付を行うことを約束する契約を何というか。また、貸借に際して、企業は銀行に金利とは別にあるものを支払う必要があるが、これは何か。企業のメリットとして何と何の費用軽減(あ→ん)がされるか。

    コミットメントライン, コミットメントフィー, 探索費用, 取引費用

  • 16

    これは何を説明したものか。また①〜③に語句を入れよ。 【定義】幹事銀行の下、複数の銀行が①を組成し、一つの融資契約書に基づき、各行が同一条件で企業に貸付を行う。 【手数料】企業は、金利とは別に、幹事銀行に次の手数料を支払う。 ・②...貸付条件の設定やシンジケート団の組成を幹事銀行が行う対価 ・③...幹事銀行が元利金を一括して受け取り、各行に振り込む事務の対価 【企業のメリット】コミットメントラインに同じ。

    シンジケートローン, シンジケート団, アレンジャー手数料, エージェント手数料

  • 17

    銀行業のリスクについて。資産価値の減少や想定外の費用などの発生がある。これらを合わせて一般的に何と呼ぶか。

    損失の発生

  • 18

    銀行業の主要リスクを答えよ。 ・債務不履行によるリスク ・資産価値下落のリスク ・資金調達費用の予想外の高騰リスク ・システム障害、不正行為、チェック不備

    信用リスク, 市場リスク, 流動性リスク, オペレーショナル・リスク

  • 19

    銀行業の付随的なリスクを答えよ。 ・契約書の不備といった法務上の要因から生じる資産の価値の減少や、予想外の費用の発生 <例>貸出契約書に不備があったために、本来、満期を待たずに元金・利子の支払いを企業に求めるべきケースで、そうできなかった。その後、元金・利子の延滞が生じた。 ・銀行に対する否定的な評判が広がったことから生じる予想外の費用の発生 <例>銀行の経営が悪化しているという噂が広まったために、預金の引き出しが増え、通常より高い金利で金融市場から資金を調達せざるをえなくなった。

    法的リスク, 評判リスク

  • 20

    銀行業特有のリスクを2つ答えよ。 これらはリスクテイクの見返りがある。 その他リスクは見返りがない。

    信用リスク, 市場リスク

  • 21

    取引先企業が債務不履行に陥る時の期待損失額は 債務不履行に陥る確率✖️債務不履行による損失額で求められる。 また債務不履行による損失額は ①(貸出債権・社債の残高合計)✖️(②) で求められる。

    与信額, 1-回収率

  • 22

    信用力を等級で示すものを何というか。

    格付

  • 23

    格付における等級について。格付の結果、投資不適合に分類される中で、最も信用力の高い等級をアルファベットでそれぞれ答えよ。 ①ムーディーズの等級の場合 ②S&P、R&Iの場合

    Ba, BB

  • 24

    信用力が低いと、貸出金利は高くなる。信用力が低いことによる金利の上乗せを何と呼ぶ。

    信用スプレッド

  • 25

    格付において、トリプルB以上を投資適格格付と呼び、信用力が不十分で銀行等が投資対象にしないものを投資不適格格付と呼ぶ。投資不適格格付において、これを債権の場合には何と呼ぶか。

    ジャンク債

  • 26

    銀行は取引先企業が債務不履行に陥る場合に回収率が高くなるよう対策を行う。この対策を①といい、これには企業が債務不履行に陥った場合に、返済に代えて銀行に提供する②と、第三者が企業に代わって返済を行うことを約束する③がある。

    債権保全策, 担保, 保証

  • 27

    債務不履行の確率の上昇につながる事態が生じた場合に、満期を待たずに返済する義務を企業が負うことを定めた貸出契約の条項を何というか。

    財務制限条項

  • 28

    市場リスクには①や②の市場価格の変動や市場③の変動、④の変動などがある。

    株式, 債権, 金利, 為替レート

  • 29

    流動性リスクには、経営状態悪化などで他銀行から借り入れる際の金利が通常より高くなることによる①リスクや、金融市場の混乱等により、金融市場を通じて借り入れる際の金利が通常より高くなることによる②リスクがある。

    資金繰り, 市場流動性

  • 30

    オペレーショナル・リスクの要因はシステム障害により取引記録が失われ、再作成に費用がかかったといった①要因や、トレーディング部門の行員が、価格変動の激しい資産を、リスク管理上の許容限度を超えて購入したといった②要因や、行員が顧客の預金を引き出し、費消したといった③要因や、アウトソーシング先から顧客情報が流出し、顧客から損害賠償を請求されたといった④要因や、銀行の支店が強盗に襲われ、現金が奪われたといった⑤要因がある。

    システム, 内部プロセス, 人的, アウトソーシング, 外部

  • 31

    自己資本比率=自己資本/リスク・アセットは何%以内におさめなければならないか。 国際的に活動する銀行①と国内銀行②の場合をそれぞれ考えよ。%を省略して、算用数字で書け。

    8, 4

  • 32

    一定期間内に、いくら以上の損失が発生する確率が基準値に等しくなるかを意味する語句を答えよ。

    バリュー・アット・リスク

  • 33

    信用金庫、信用組合、労働金庫、JA、漁業協同組合といった組織の総称を答えよ

    協同組織金融機関

  • 34

    それぞれの金融機関の「預貯金の利用者」「貸出の対象」について答えなさい。制限がない場合は「制限なし」と書き、制限がある場合は原則として「誰」である書きなさい。        預貯金の利用者   貸出の対象 信用金庫    ① ② 信用組合    ③ ④ JA ⑤ ⑥

    制限なし, 会員, 組合員, 組合員, 組合員, 組合員

  • 35

    貸出金から得られる利子、株式の配当金、債権から得る利子等の経常収益の総称を何というか。

    資産運用収益

  • 36

    為替業務による受入手数料、投資信託・保険販売に伴う手数料、シンジケートローン・コミットメントライン等に係る手数料等の経常収益をまとめて何というか。

    役務取引等収益

  • 37

    トレーディングから得た売買益と評価益を合わせたものを何というか。

    特定取引収益

  • 38

    銀行の経常収益の内、その他業務収益に含まれるものを答えよ。

    外貨建て資産の売買益, 国債・地方債・社債の売却益

  • 39

    国内銀行間の振込、外貨と円貨の交換などの総称を何という。

    為替業務

  • 40

    金利や為替レートの短期的な変動や市場間の格差を利用して利益を得る目的で、金融商品を売買することを何というか。

    トレーディング

  • 41

    預金の利子、銀行が発行する社債の利子等の経常費用を何というか。

    資金調達費用

  • 42

    銀行の本来の営業活動から得られた粗利益(= 売上高一売上原価)を把握することを目的とし、業務粗利益一国債等債券関係損益で求められるものは何か。

    コア業務粗利益

  • 43

    銀行の本来の営業活動から得られた利益を把握することを目的とし、事業会社の営業利益に相当する「コア業務粗利益一営業経費」で求められるものを何というか。

    コア業務純益

  • 44

    リスクの増大につながる資産、特に貸出の増加をどれだけ抑えながら利益をあげているかを把握するを目的とし、利益/総資産で求められるものは何か。アルファベットと漢字の2つの答えを書け。

    総資産利益率, ROA

  • 45

    経費をどれだけ効率的に使って売上に結び付けているかを把握することを目的とし、「営業経費/コア業務粗利益」で求められるものを何というか。

    オーバーヘッド・レシオ, OHR

  • 46

    自己資本=純資産、即ち、株主から預かった資金をどれだけ効率的に使って利益をあげているかを把握する。自己資本=純資産、即ち、株主から預かった資金をどれだけ効率的に使って利益をあげているかを把握することを目的として、「期純利益/純資産」で求められるものは何か。

    自己資本利益率, ROE

  • 47

    都市銀行・地方銀行、ともに利益の中で最も大きな割合を占めるものは「何」による利益か。

    貸出

  • 48

    銀行の利益は低金利により、大手銀行・地域銀行いずれも2005年以後、低下傾向にある。地方銀行の非資金利益の割合が、都銀より低いことから非資金利益、特に「投資信託・保険販売を拡大することや、取引先に経営コンサルティングを行い手数料を得る」などして①(利益名)を拡大することが重要である。

    役務取引等利益

  • 49

    株式、上場投資信託(ETF)、不動産投資信託(REIT)、標準化された金融派生商品などの証券の売買を行う市場を管理・運営する金融機関を何という。

    証券取引所

  • 50

    投資家から株式・債券等の売買委託を受け、執行し、その代わり〇〇手数料を得る業務を何という。〇〇には答えが入るためふせる。

    委託売買

  • 51

    株式・債券等の売買を自ら行うことを何というか。これによる収入は売買差益である。

    自己売買

  • 52

    発行される株式・債券を購入してくれる投資家を探し、販売し、〇〇取扱手数料等を得る業務を何という。〇〇には答えが入るためふせる。

    募集・売出

  • 53

    株式・債券を発行する企業に発行条件等につき助言する。発行される株式・債券の総額を発行企業から買い取る。これらによって〇〇手数料を得る業務を何という。〇〇には答えが入るためふせる。

    引受

  • 54

    銀行や保険会社は①制、証券会社は②制である。

    免許, 登録

  • 55

    破綻により、資金提供者の資産に影響を与えるのは「銀行・保険会社の破綻」か「証券会社の破綻」か、どちらか。片方は破綻しても、資金提供者の資産に影響を与えない。

    銀行・保険会社の破綻

  • 56

    厚生年金基金や年金積立金管理運用独立行政法人を顧客とし、投資助言業務や投資一任業務を行う者を何という。

    投資顧問業者

  • 57

    保険会社の業務に関して。主な業務は資産の運用と①である。

    保険の引受け

  • 58

    保険の引受け業務の利益は 保険料➖保険金➖経費で求められる。 この保険金は事業会社では何に相当するか。

    売上原価

  • 59

    政府が株式の100%を保有するか、主要な株主となっており、民間金融機関を補完して貸出を行う役割を担う金融機関を何という。

    政府系金融機関

  • 60

    政府系金融機関のうち、財投機関に当たるものを3つ答えよ。

    日本政策投資銀行, 日本政策金融公庫, 国際協力銀行

  • 61

    政府系金融機関のうち、財投機関に当たらないものを答えよ。

    商工組合中央金庫

  • 62

    財投機関の資金調達方法は、自ら債券を発行して金融市場で調達するのが原則。但し、①(国債の一種)により国が調達した資金の配分も受ける。

    財投債

  • 63

    財投機関に当たるものは、国の①(国の政策上必要とみなされ、民間の金融機関にとって貸出が難しい大規模・超長期のプロジェクト等に資金を供給するための制度)の一環を担う。

    財政投融資制度

  • 64

    貸金業法に基づいて国または都道府県に登録し、家計または企業向け貸付を行う企業であり資金は、銀行借入または社債発行により調達し、資金不足主体の一つと位置づけられるものを何というか。

    ノンバンク

  • 65

    金融市場に関する規制の目的には ①投資家の保護と円滑な取引 ②市場の公正性(インサイダー取引の禁止) ③市場の透明性・効率性 ④〇〇の削減 〇〇とは個別の金融機関の支払不能や、特定の市場又は決済システムの機能不全等が、他の金融機関、他の市場、又は金融システム全体に波及するリスクをいう。

    システミック・リスク

  • 66

    開示制度などの様々な制度・規制を定めることにより、有価証券発行や、取引の公正、流通の円滑化、また金融商品等の公正な価格形成を図り、最終的には国民経済の健全な発展、投資家保護の実現を目的とした法律を何という。

    金融商品取引法

  • 67

    株主・社債を発行する企業を〇〇体と呼ぶ。

    発行

  • 68

    発行体の情報開示について。新たに発行される有価証券の取得の申込みを、多数の投資家に対して勧誘することを「有価証券の〇〇」といい、既に発行された買付の申込みを、多数の投資家に対して勧誘することを「有価証券の〇〇」という。

    募集, 売出し

  • 69

    発行体が有価証券届出書とその添付書類を、内閣府が運営するEDINETによりオンライン提出することを「募集/売出しの〇〇」という。

    届出

  • 70

    発行される有価証券の種類、金額等や発行企業の情報が記載されているものを何というか。

    有価証券届出書

  • 71

    有価証券届出書の内容や、届出が効力を生じていることを記載しているものを何という。

    目論見書

  • 72

    有価証券届出書と同様の情報を年1回、事業年度終了後3ヶ月以内に提出されるものを何という。

    有価証券報告書

  • 73

    有価証券報告書の内容を簡素化したもので半期ごとに提出するものを何という。

    半期報告書

  • 74

    有価証券報告書の内容を簡素化したもので四半期ごとに提出されるものを何という。

    四半期報告書

  • 75

    企業価値に係る重要な事実(親会社・代表取締役・主要株主の変更や買収・吸収合併等)が発生した場合に遅滞なく提出されるものを何という。

    臨時報告書

  • 76

    新規上場の審査基準、上場後の諸ルール、上場廃止基準などが書かれた規定を何という。

    上場規程

  • 77

    会社が、株主をはじめ顧客・従業員・地域社会等の立場を踏まえた上で、透明・公正かつ迅速・果断な意思決定を行うための仕組み」を何というか。

    コーポレートガバナンス

  • 78

    コーポレートガバナンス・コードの諸原則の実施は、上場会社にとって義務ではない。但し、実施しない場合はその理由を説明しなければならない。つまり、「遵守せよ、さもなくば、説明せよ」という考えである。この手法を英語で答えよ。

    Comply or Explain

  • 79

    コーポレートガバナンス・コードの基本原則について。 A・少数株主や①などについても、株主の権利・平等性の確保される必要がある。 B・従業員、顧客、取引先、債権者、地域社会などの株主以外②とも適切な協働に努める。 C・③(財政状況・経営成績)や非財務情報を適切に開示する。 D・取締役会は、企業戦略の方向性を示し、適切なリスクテイクを支え、経営陣に対する実効性の高い監督を行うこと。 E・株主総会以外でも、株主と建設的な対話を行うこと。

    外国人, ステークホルダー, 財務情報

  • 80

    社外取締役であって、一般株主と利益相反が生じるおそれがない者を何というか。またこの者はコーポレートガバナンス・コードの原則において、何名以上選任すべきとされているか、算用数字のみで答えよ。

    独立社外取締役, 2

  • 81

    独立社外取締役を2名以上選任する目的は何か。 ①経営陣からの独立性に基づき、経営陣に対する実効性の高い〇〇を行うこと。 ②大株主からの独立性に基づき、⬛︎⬛️の利益を◉◉に適切に反映させること。

    監督, 一般株主, 取締役会

  • 82

    投資家に対する規制について答えよ。「上場企業の業務等に関する重要事実を知った役員等は、それが公表された後で初めて当該企業の株式を取引できる」という規制がある。つまり、これは〇〇の規制である。〇〇に入る言葉を2パターン答えよ。

    内部者取引, インサイダー取引

  • 83

    投資家に対しての規制について答えよ。ある株式の売買が活発に行われているように見せかけるための仮装売買など、取引の状況に関して他の投資家に誤解を生じさせる目的で行う行為の禁止されている。つまり、〇〇の禁止である。

    相場操縦

  • 84

    投資家に対しての規制である、公開買付にかかわる情報開示について。 投資家が①で株式の買付けを行い、買付け後の所有割合が②%超える場合等では、その投資家は以下の情報開示を行った上で③を行わなければならない。 【開示の主体】 買付を行う投資家 【開示する情報】 目的、価格、買付け予定株式数、買付期間等 【開示の時期・方法】 ④を行い、かつ、その日に⑤を内閣総理大臣に提出する。→その翌日から買付を行える。 【規制の目的】 〇〇性と〇〇性の確保  ⚠️(あ→ん)の順で〇〇埋めよ。

    証券取引所市場外, 5, 公開買付け, 公開買付公告, 公開買付届出書, 公正, 透明

  • 85

    投資家に対する規制である、債券などの大量保有にかかわる情報開示について。 【開示主体】 ・株式の所有割合が①%超えた投資家 ・株式の所有割合が①%超えた後に、②%以上の幅で変動した投資家  【開示情報】 ・当該投資家及び共同保有者の住所・氏名、事業内容等 ・所有割合 ・取得資金に関する事項 ・最近60日間の取得又は処分の状況 【開示時期・方法】 ・所有割合が①%超えてから③日以内に④を内閣総理大臣に提出。 ・所有割合が②%以上変動してから③日以内に⑤を内閣総理大臣に提出。 【規制の目的】 <〇〇性・〇〇性>大量保有者の存在は、株価が乱高下する要因であり、またその経営への影響力により企業の内容が変化する要因でもある。その存在を株主が平等に知りうる(=情報格差が生じない)ようにする。 ⚠️〇〇にはあ→んの順で語句を入れなさい。

    5, 1, 5, 大量保有報告書, 変更報告書, 公正, 透明

  • 86

    証券会社に対する規制、主な禁止行為について。 A.投資家への勧誘や投資家との契約締結にあたって、①の説明を行ってはならない。 B.投資家への勧誘にあたって、不確実な事項について、確実であると投資家が誤解するような事を告げたり、②的判断を示したりしてはならない。 C.一部の金融商品について、勧誘の要請をしていない投資家に対して、訪問または電話で勧誘する事である、③をしてはいけない。 D.投資家に損失が生じる場合にそれを補填することを申し出たり、約束することである、④をしてはならない。 E.投資家の取引の目的、知識、経験、財産の状況から判断して、不適切な取引(=⑤の原則に反する取引)を勧めてはならない。 D以外は投資家保護を目的としている。 Dは一部の投資家の優遇を回避し、また需要を歪め、ひいては公正な価格形成を妨げる投資も回避することを目的としている。

    虚偽, 断定, 不招請勧誘, 損失補填, 適合性

  • 87

    金融における消費者保護について。 (1) 保護の必要性 直接金融型、間接金融型いずれも、多様で複雑な金融商品が登場したため、資金提供者(=金融商品の消費者)と金融機関(=金融商品の販売者)との間における情報量・交渉力の格差が大きくなった。 ▶消費者トラブルが深刻になった ▶︎消費者が民法の①の規定に基づいて損害賠償を勝ち取ることは、②の面で実際上難しい。  ▶︎金融における消費者保護を拡充する必要性が高まった。

    不法行為, 立証責任

  • 88

    金融における消費者保護に係る法律について、この法律は何か答えよ。また①に当てはまる語句を答えよ。 【対象とする金融商品】 有価証券・金融派生商品 【事業者の義務】 ・広告規制の遵守 ・契約締結前、締結時の書面交付 ・虚偽の説明等の禁止 【義務違反の効果】 証券会社等に対する①等

    金融商品取引法, 業務改善命令

  • 89

    金融における消費者保護に係る法律について、この法律は何か答えよ。また①に当てはまる語句を答えよ。 【対象とする金融商品】 ほとんど全ての金融商品 【事業者の義務】 ・①が生じる可能性とその仕組みを投資家に説明する義務 ・断定的判断の提供の禁止 【義務違反の効果】 金融商品販売業者は投資家の損害を賠償する責任を負う

    金融商品販売法, 元本欠損

  • 90

    金融における消費者保護に係る法律について、この法律は何か答えよ。また①に当てはまる語句を答えよ。 【対象とする金融商品】 B to Cのあらゆる商品 【事業者の義務】 ・投資家に不利益な事項を含め重要事項を正しく説明する義務 ・断定的判断の提供の禁止 ・自宅等に居座って勧誘すること等の禁止 【義務違反の効果】 消費者は①を取り消すことができる

    消費者契約法, 契約

  • 91

    金融商品にかかわる消費者トラブルを少ない費用・時間で解決するために設けられた制度を何というか。解答を2パターン書け。

    金融ADR制度, 裁判外紛争解決制度

  • 92

    金融ADR制度について。 例)消費者と銀行とのトラブル 消費者は①に苦情を申し立てる。 →相談室は当該銀行に苦情を取り次ぎ、必要な対応を要請する。 →解決に至らない場合、あっせん委員会が和解案を作成・提示する。 →銀行は原則としてこの和解案に従わなければならない。他方、消費者は、和解案に不満なら、損害賠償請求訴訟を起こせる。

    全国銀行協会相談室

  • 93

    株式、債券、外貨等から派生した金融商品を何というか、漢字と英語の順に2つの答えを書け。また、元になる株式、債券、外貨等を何と呼ぶか。

    金融派生商品, デリバティブ, 原資産

  • 94

    広義のデリバティブは、①、②、③等の商品を原資産とする派生商品を含む。

    穀物, 貴金属, 原油

  • 95

    金融派生商品の主な類型について。①〜❶を埋めなさい。 また取引形態の解答は「相対or市場」で答え、この2つどちらかも可の場合は「どちらも」から選び答えなさい。 ① 将来の一定時点で、一定の価格で原資産を売買する契約。取引形態は②。 ③ ①を標準化(取引の量や時期を定める)したもの。取引形態は④。 ⑤ 一定期間中、異なる原資産を当事者間で⑥する契約。取引形態は⑦ ⑧ 原資産を一定の価格で買う/売る権利を取得する契約。買う権利を⑨、売る権利を⑩と呼ぶ。取引形態は❶。

    先渡, 相対, 先物, 市場, スワップ, 交換, 相対, オプション, コール, プット, どちらも

  • 96

    以下の①と②の東京証券取引所が扱う先物の名称を答えよ。 ① 【原資産】 日経平均株価 【取引単位】 日経平均株価の1,000倍 例)日経平均株価が15,000円なら1,500万円 【取引の時期】 3月・6月・9月・12月の一定日 ② 【原資産】 10年物利付国債で、満期まで7年以上あるもの 【取引単位】 額面1億円 【取引の時期】 3月・6月・9月・12月の一定日

    日経225先物, 長期国債先物

  • 97

    金融派生商品の一種である、オプション取引を行う際に、買い手が売り手に対して支払う金額を何というか。

    オプション料

  • 98

    派生商品の機能について。 ①原資産の価格変動リスクを回避する。 ②金融派生商品を使って原資産の価格変動リスクをヘッジできることにより、原資産の取引が活発になる。→原資産の流動性が向上する。 ③特に原資産が商品であり、その価格が寡占等のために需給を十分反映していない場合にも、派生商品の取引は当該商品を所有せずに行える。 →派生商品市場が多数の参加者を持ち、競争的になる可能性がある。 →そうなるなら、需給を反映した価格が形成される。 以上の文章は、各々以下について説明している。 ①〇〇 ②原資産の〇〇の向上 ③〇〇 〇〇に当てはまる語句を書け。なお①②③の〇〇にはそれぞれ違う語句が入る。

    リスクヘッジ, 流動性, 価格発見