問題一覧
1
血液の血球成分3つを挙げよ
赤血球, 白血球, 血小板
2
血液の凝固した塊を何と呼ぶか?
血餅
3
盛んに造血している骨髄を何と呼ぶか?
赤色骨髄
4
酸素運搬の主要タンパク質の名称は何か?
ヘモグロビン
5
ヘマトクリット値とは何か?
血液のうち血球成分が占める容積の割合
6
ヘモグロビンと酸素の親和性を変化させる要因を3つ挙げよ
二酸化炭素濃度, pH, 温度
7
壊された赤血球内のヘモグロビンのその 後を、鉄とそれ以外の部分に分けて概説せよ
鉄:フェリチンに結合して骨髄に運ばれる 鉄以外:ビリルビンとなり、肝臓で抱合型ビリルビンとなって胆汁として腸管内に排泄される腸内でウロビリノゲンになり、一部は体内に再吸収され、ウロビリンとなって尿中に排泄される再吸収されなかったウロビリノゲンはステルコビリンとなって便として捨てられる
8
血液中のビリルビン濃度が上昇した病態を何と呼ぶか?
黄疸
9
貧血とはどのような状態か?
血液の酸素運搬能力の低下した状態
10
主要な貧血を4つ挙げよ
鉄欠乏性貧血, 巨赤芽球性貧血, 再生不良性貧血, 溶血性貧血
11
ウィルス感染時に中心に働くのはB細胞かT細胞か?
T細胞
12
血液凝固に必須のタンパク質を2つ挙げよ
フィブリノゲン, トロンビン
13
血漿タンパク質の主要なものを3つ挙げよ
アルブミン, グロブリン, フィブリノゲン
14
血液型A型の人の血漿にある自然抗体は何型の人の血球に対する抗体か?
B型の人の血球に対する抗体
15
白血球の役割は何か?
異物の除去
16
好中球、好酸球、好塩基球を合わせて何と呼ぶか、またその細胞の核の特徴は何か?
顆粒球, 核の分葉
17
顆粒球、リンパ球、単球の数の凡その割合はどの程度か?
6:3:1
18
血小板の凡その密度はどの程度か?
凡そ30万/m㎥
19
止血と血液凝固の違いは何か?
止血は破れた血管から出血を止めること。血液凝固は不溶性分が析出、結合して1つ大きな塊が血液中にできること。
20
心筋細胞同士は何結合でつながっているか?
ギャップ結合
21
心筋細胞に特徴的な長く続く脱分極の名称は何か?
プラトー
22
通常の心臓の収縮リズムのペースメーカーと なっているのは心臓のどの部位か?
洞房結節
23
心電図の導出は大きく3つに分けられるがそれぞれ何というか?
双極肢導出, 単独肢導出, 胸部導出
24
AEDの対象となる心臓の収縮の異常は何か?
心室細動
25
特殊心筋を機能の面から呼ぶ別名は何か?またこれを構成する要素を刺激の伝わる順に挙げよ
刺激伝導系, 洞房結節 , 房室結節, ヒス束, 左脚と右脚, ブルキンエ線維
26
心筋細胞の収縮が単収縮であるメカニズムは何か?
固有心筋の活動電位にはプラトー相があり、これはカルシウムイオンの流入によって維持される。この結果、不応期が長くなり、心筋の単収縮の時間とほぼ同程度となる。
27
心電図は何を測定したものか?
心臓で起こる電気現象の合計を体表面で測定したもの。
28
通常聴取される心音の名称は何か?
Ⅰ音とⅡ音
29
心拍出量はどのように計算されるか?
心拍出量=1回拍出量×心拍数
30
静脈還流量とは何か?
静脈を通って単位時間あたりに右心房へ戻る血流量
31
血圧の単位は何か?またそれはどのような単位か?
mmHg, 水銀柱(Hg)の高さをミリメートル(mm)で表した圧力の単位であり、1 mmHg は1 mmの高さの水銀柱を支える圧力に相当する。
32
一般的に血圧測定を行う血管の名称は何か?
上腕動脈
33
心臓の収縮で、前負荷、後負荷とは何か?
前負荷とは、心室が収縮する前に、拡張期に心室内に充満する血液量を決定する圧力であり、この圧力を充満圧と呼ぶ。, 後負荷とは、心臓が血液を拍出する際に、血液の流れに抵抗を与える力であり、特に拡張期の最低血圧が後負荷に相当する。
34
バルサルバ試験とはどのような試験か?
バルサルバ試験は、強い腹圧をかけることで一時的に血圧が上昇し、その後静脈還流の減少により血圧が低下する試験です。いきみを中止すると、静脈還流が回復し、血圧が一時的に上昇し、減圧反射が生じて血圧が低下します。
35
冠循環とは何か?また、どのような特徴があるか?
左右の冠状動脈が大動脈から最初に分枝し、心臓を灌流する循環である。拡張期に血流が増加し、酸素消費量が多く酸素抽出率が高いという特徴を持ち、動脈硬化などによる血流低下時には側副血行路の発達が重要となる。
36
血圧を変化させる物理的要因について 議論せよ
心拍出量、全末梢抵抗、動脈コンプライアンス、血液粘度、血液量がある。心拍出量の増加は収縮期血圧を上昇させ、全末梢抵抗の増加は主に拡張期血圧を上昇させる。動脈コンプライアンスの低下は脈圧を拡大し、高齢者で顕著となる。血液粘度の上昇は血圧上昇に寄与し、多血症で増加する。血液量の増減は循環血液量を変化させ、血圧に影響を与える。
37
血圧測定時の大切な注意点は何か?
心臓の高さで測定する
38
静脈内の血液が心臓に戻るための重要なメカニズムは何か?
半月弁と、筋収縮の組み合わせによる筋ポンプ
39
血圧の神経性調節の受容器とその求心路は何か?
①頸動脈洞 , ②舌咽神経, ③大動脈弓の壁, ④迷走神経
40
血圧の腎臓による液性調節の流れを示せ(矢印を使わずに文章で記入すること)
腎臓の血圧が低下すると、腎臓の細胞が分泌するホルモンであるレニンが分泌する。すると、アンギオテンシンⅡの活性化が始まる。アンギオテンシンⅡには、血管平滑筋を収縮させる作用と、副腎皮質からあるとステロンの分泌を促進する作用がある。血管収縮に伴い、血圧は上昇する。アルドステロンの分泌後ナトリウムイオンの再吸収が促進され、結果的に血圧上昇へとなる。
41
下半身のリンパ管が流れ込む胸部で太くなったリンパ管の名称は何か(局所的に拡がっている部分ではなく、胸郭内全体での名称)
胸管
42
気管と気管支の違いは何か?
気管は第6頸椎から始まり、第4~5胸椎で左右の気管支に分かれる。気管支は肺内に入り、分枝を繰り返して細くなる。
43
左右の気管支でどちらが急角度で気管から曲がるか?
左気管支
44
左右の気管支のどちらが太いか?
右気管支
45
安静時に働く呼吸筋は何か?
安静時の吸気は横隔膜、外肋間筋が収縮。安静時の呼気は主動筋なし
46
呼吸数の基準値(正常値)はどれくらいか?単位は?
12~20, 回/分
47
呼吸の定義は何か?
酸素を取り込み、二酸化炭素を出す
48
上気道を構成する構造は何か?
鼻腔, 咽頭, 喉頭
49
発声時に声門は閉じているか開いているか?
声門は閉じている
50
細く枝分かれした気管支の末端の袋状の構造を何というか?
肺胞
51
安静時の呼吸運動によって肺を出入り する空気の量を何と呼ぶか?
一回換気量
52
肺活量は3つの量の合計で表されるが、その3つはそれぞれ何か?
予備吸気量, 一回換気量, 予備呼気量
53
1秒率とは何か?
努力肺活量に対する1秒量の割合
54
二酸化炭素の体の中での重要な役割は何か?
二酸化炭素は、炭酸水素イオン/炭酸の緩衝系を介して血液のpHを調節し、体内の酸塩基平衡を維持する。また、二酸化炭素濃度の変化が中枢化学受容体を刺激し、呼吸の調節に関与する。さらに、細胞の代謝産物として排出され、肺でのガス交換を通じて体外へ除去される。
55
pHは何の濃度を表しているか?
水素イオンの濃度
56
血液中の二酸化炭素濃度はどの臓器で調節されているか?
血液中の二酸化炭素濃度は、肺でのガス交換による排出と、腎臓での炭酸水素イオンの調節によって維持される。
57
ガス交換とはどのような現象か?
濃度差を利用した拡散によって酸素と二酸化炭素が受動的に移動する現象である。
58
肺胞で拡散現象が起こる代表的な物質を4 つ挙げよ
水, 二酸化炭素, 酸素, 窒素
59
二酸化炭素が水分子と反応して形成されるイオンの名称は何か (旧名称も併記せよ) ?
炭酸水素イオン(重炭酸イオン)
60
酸素と二酸化炭素ではどちらが平衡に要する時間が短いか?
二酸化炭素
61
呼吸性アシドーシスと呼吸性アルカローシスはそれぞれどのような状態か?
呼吸性アシドーシスは、血液中の二酸化炭素濃度が基準値より高い状態。呼吸性アルカローシスは、血液中の二酸化炭素濃度が基準値より低い状態。
62
肺の伸展受容器を介する反射の名称は何か?
ヘーリング・ブロイエル反射
63
病的呼吸の名称を4つ挙げよ?
過換気症候群, 睡眠時無呼吸症候群, クスマウル呼吸, チェーン・ストークス呼吸
64
換気障害を大きく2つに分けるときそれぞれ何というか?
閉塞性換気障害, 拘束性換気障害
65
換気とガス交換の違いは何か?
換気は、呼吸運動によって大気と肺胞気の間で空気が入れ替わる現象。ガス交換は、肺胞気と血液の間で酸素と二酸化炭素が濃度差によって拡散する現象。
66
呼吸運動(胸郭内容積の拡大縮小)時に 主に働く筋は呼気時、吸気時それぞれ何か?
内肋間筋, 横隔膜、外肋間筋
67
軽度の拡散障害があるとき、酸素濃度と二酸化炭素濃度はどのようになるか?
酸素濃度は低下するが二酸化炭素濃度は変化しない。
68
スパイロメトリーで%肺活量の低下が起こる換気障害は何障害か?
拘束性換気障害
69
呼吸リズムの中枢はどこにあるか?
延髄
70
酸素濃度のセンサーはどこにあるか?
大動脈小体と頸動脈小体
71
腎臓が尿を生成することの役割を5つ挙げよ(箇条書きにせよ)
代謝の結果として発生した不要・有害な水溶性物質を体外に排出し、体内環境を整える。, ナトリウムイオンと水の排泄量を調節することによって、体液の浸透圧を調節する。, 水の排泄量を調節することにより、循環血液量を調節する。, 循環血液量の調節を通して、血圧を調節する。, 酸・アルカリの排泄量を調節することにより、血漿のpHを調節する。
72
糸球体で濾過が行われる最低限の血圧はどれくらいか?
60mmHg
73
ヘンレのループを通過したところではどのような物質の濃度が変化しているか?
主に老廃物(尿素やクレアチニンなど)の濃縮が進みます。上行脚で水分が再吸収され、尿が濃縮され、下行脚で水分がほとんど再吸収されず、老廃物の濃度が高まります。
74
クリアランスとは何か?
血液中を流れる物質が腎臓を通過することによってどの程度除去されるかを示す指標
75
腎臓が分泌する生理活性物質にはどのようなものがあるか?
エリスロポエチン, レニン
76
水は糸球体で1日にどれくらい濾過されるか?またそのうちどれくらいが最終的に再吸収されるか?
約160L, 99%
77
近位尿細管で100%再吸収される物質にはどのようなものがあるか?
グルコース, アミノ酸, ビタミン
78
近位尿細管で尿中に分泌される物質には何があるか?
尿酸, アンモニア, パラアミノ馬尿酸, 水素イオン
79
健常者で尿糖が観察された場合はどのようなことが考えられるか
血糖値が腎閾値を超え、尿細管で再吸収しきれなくなる。
80
内尿道括約筋と膀胱壁の平滑筋では同じ交感神経から刺激を受けても収縮と弛緩という逆の反応を示すのは何故か?
内尿道括約筋にはα1受容体が存在し収縮を引き起こし、膀胱壁の平滑筋にはβ2受容体が存在し弛緩を引き起こすため。
81
1日の平均尿量はどの程度か?
1500mL
82
無尿とはどのような状態か?
尿がほとんど産生されなくなった状態
83
血尿とはどのような状態か?
尿に赤血球が混じっている状態
84
尿失禁とは何か?
意思に反して尿が漏れ出てしまう状態
85
ナトリウムイオンの再吸収を増加させるホルモンの名称は何か?また、作用部位はどこか?
アルドステロン, 腎臓の集合管
86
血中酸素分圧が低下したときに腎臓から 分泌されるホルモンの名称は何か?また、作用部位はどこで、作用は何か?
エリスロポエチン, 部位は骨髄の赤血球前駆細胞、作用は赤血球の産生を促進する。
87
クレアチニンとパラアミノ馬尿酸のクリアランスはそれぞれ何を表すか? 日本語名称とアルファベット3文字の略称をともに答えよ
日本語名称は糸球体濾過量、アルファベットの略称はGFR, 日本語名称は腎血漿流量、アルファベットの略称はRPF
88
膀胱は最大どのくらいの尿をためられる か?またどれくらいで尿意が発生するか?
膀胱は最大600~800mlくらい溜められる, 尿意は150~300mlくらい溜まると発生する
89
排尿反射の刺激と、反射弓を述べよ(なし)
膀胱壁の伸展, Ωの全て
90
畜尿反射の遠心路は何神経か?またその効果器と反応は何か?(なし)
なし
91
唾液に含まれる消化酵素の名称は何か?またそれは何を分解する酵素か?
アミラーゼ, デンプン
92
胃の入り口は噴門か幽門か?
噴門
93
消化管の運動を調節する消化管壁の神経叢2つを挙げよ
アウエルバッハ神経叢, マイスナー神経叢
94
胃底腺から分泌される物質を3つ挙げよ
ペプシノーゲン, 塩酸, ムチン
95
胃のpHはどれくらいか?
1~2
96
三大栄養素は何か?
糖, 脂質, タンパク質
97
3つの大唾液腺の名称は何か?唾液に含まれる酵素名とその作用は何か?
耳下腺, 顎下腺, 舌下腺, アミラーゼ, デンプンを二糖類~デキストリンに分解する作用
98
「咀嚼」と「嚥下」 の違いが分かるようにそれぞれを説明せよ
咀嚼は噛み砕くこと, 嚥下は飲み込むこと
99
「誤飲」と「誤嚥」をそれぞれ説明せよ
誤飲は飲食物以外が意図せず食道から消化管へ入ること。 , 誤嚥は意図せず気管から咽頭以下の気道へ入ること。
100
胃液の分泌を促進する経路2つと抑制する経路は何か?
頭相, 胃相, 腸相