問題一覧
1
腸管で吸収された?はリンパ管に入った後、静脈で血管系に流入して肝臓に運ばれる
脂肪酸
2
正のフィードバック機構はどれか
分娩時の子宮収縮
3
ホメオシターシスに関与するのはどれか正しい組み合わせ
浸透圧受容器、中枢化学受容器
4
死の三徴候に含まれるのは?
心拍の停止
5
死の三徴候に含まれるのは?
自発呼吸の消失
6
死の三徴候に含まれるのは?
対光反射の消失
7
死の三徴候に含まれないのは?
体温低下
8
健常な成人で心臓壁が最も厚いのはどれか
左心室
9
後腹膜器官はどれか
腎臓
10
細胞膜の模式図を示す
リン酸
11
選ぶ
能動輸送
12
細胞膜を構成するリン脂質二重層を容易に通過するのは?
脂肪酸
13
健常な成人こ体重における水分の割合に最も近いのは?
60%
14
生理用食塩水の塩化ナトリウム濃度は?
0.9%
15
成人の体重に占める体液の割合で最も高いのは?
細胞内液
16
細胞外液の浸透圧の維持に関与するイオンはどれか
ナトリウム
17
細胞外液に比べて細胞内液で濃度がたかいのは?
カリウム
18
遺伝子で正しいのはどれか
DNAの障害を修復する機構がある
19
遺伝子で正しいのは?
DNAには遺伝子の発現を調整する部分がある
20
核酸で正しいのは?
DNAには遺伝子の発現を調節する部分がある
21
遺伝子で正しいのは?
3つの塩基で一種類のアミノ酸をコードする
22
細胞内におけるエネルギー生産や呼吸に関与する細胞内小器官はどれか
ミトコンドリア
23
蛋白合成が行われる細胞内小器官はどれか
リボソーム
24
標的細胞の細胞膜に受容体があるのは?
甲状腺刺激ホルモン
25
遺伝子について正しいのは?
DNAは体細胞分裂の前に複製される
26
体細胞分裂中期の模式図を示す
微小管(紡錘体)
27
精子の性染色体はどれか
X染色体とY染色体の2種類
28
ひとの染色体と性分化で正しいのはどれか
精子は減数分裂で半減した染色体を有する
29
ヒトの精子における染色体の数はどれか
23本
30
アポトーシスで正しいのは?
プログラムされた細胞死である
31
細胞死の過程を示す 細胞の縮小 ↓ 核の濃縮 ↓ 染色体DNAの断片化 ↓ ?
細胞の断片化
32
粘膜を覆う上皮組織の高拡大の顕微鏡を示す。移行上皮はどれ?
②
33
粘膜を覆う上皮組織の高拡大顕微鏡像を示す。器官に見られるのは?
①
34
重曹扁平上皮が見られるのは?
口腔
35
重曹扁平上皮でないのは?
胃粘膜上皮
36
外分泌腺はどれか
涙腺
37
純漿液腺はどれか
耳下腺
38
アクチンとミオシンの作用は?
収縮
39
骨格筋の収縮について正しいのは?
アクチンがミオシン上を滑走して筋収縮が起こる
40
筋収縮で正しいのは?
筋小胞体からカルシウムイオンが放出される
41
随意的に収縮の調節ができるのはどれか
骨格筋
42
骨格筋と神経の関係を示す模式図を次に示す
運動終板
43
心筋の特徴は?
自律神経支配である
44
心臓の興奮(刺激)伝達系の模式図を示す。心臓の拍動リズムを作るのは?
①
45
平滑筋が存在するのは?
空腸
46
咀嚼筋はどれか
咬筋
47
筋の顕微鏡写実を示す
自律神経支配である
48
矢印が示すのは?
好中球
49
結合組織に見られる細胞の説明で正しいのは?
線維芽細胞は膠原線維を生産する、マクロファージは老廃物や異物を貪食、処理する
50
弾性軟骨は?
喉頭蓋軟骨
51
成人の骨格で線維軟骨結合があるのは?
脊柱
52
関節軟骨を構成する成分で最も多いのは?
コラーゲン
53
コンドロイチン硫酸を多量に含むのは?
軟骨
54
弾性軟骨でできているのはどれか
耳介、喉頭蓋
55
骨で正しいのは?
血清カルシウム値の調節に関わる
56
骨について正しいのは?
リンの貯蔵場所である
57
骨組織の模式図を示す
介在層板
58
骨の水平断の顕微鏡写真を示す、矢印が示すのは?
ハバース層板
59
骨改造(リモデリング)で、脱灰して骨基質を吸収するのは?
破骨細胞
60
破骨細胞の活性を抑制するのはどれか
カルシトニン
61
神経細胞(ニューロン)の図を示す、斜線はシュワン細胞を示す
樹状突起
62
神経細胞(ニューロン)の図を示す、細胞体はどれか
②
63
神経細胞を模式図に示す
④
64
骨格筋と神経の関係を示す模式図に示す
運動終板
65
シナプスの図を示す
神経伝達物質
66
神経細胞の模式図を示す、跳躍伝導が起こる部位はどこ?
③
67
神経伝達物質でカテコールアミンはどれか
ドパミン
68
神経伝達物質と効果器の組み合わせで正しいのは?
アドレナリンー血管
69
運動神経の神経伝達物質はどれか
アセチルコリン
70
交感神経系の緊張で弛緩するのはどれか
気管支平滑筋
71
副交感神経の作用はどれか選べ
瞳孔の収縮、唾液分泌の亢進
72
副交感神経の作用はどれか
縮瞳、心拍数減少
73
副交感神経の作用はどれか
心拍数の低下、消化液分泌亢進
74
副交感神経を含む脳神経はどれか
動眼神経、迷走神経
75
交感神経の作用はどれか
散瞳、精神性発汗
76
脊髄で正しいのは?
脊柱管内にある
77
体温の恒常性を保つ中枢はどれか
視床下部
78
中枢神経系で正しいのはどれか
間脳は視床と視床下部からなる
79
視床下部の機能で正しいのは?
摂食行動の調節、飲水行動の調節
80
腰髄レベルの脊髄損傷による排便障害で正しいのは?
外肛門括約筋を収縮できない
81
伸張反射の構成要素はどれか
筋紡錘、運動神経
82
小脳の機能はどれか
姿勢反射の調節、随意運動の制御
83
姿勢の保持に関与するのはどれか
小脳
84
中枢神経を模式図に示す
①
85
大脳皮質を模式図に示す
②
86
図
④
87
体重65kgの成人男性の血液量はどれか
5L
88
血漿と等張のブドウ糖溶液の濃度はどれか
5%
89
血液中の濃度の変化が膠質浸透圧に影響を与えるのはどれか
アルブミン
90
血液のph調節に関わっているのはどれか
肺、腎臓
91
血漿蛋白質の大部分を合成しているのはどれか
肝臓
92
血漿の電解質組成を陽イオンと陰イオンに分けたグラフを示す、矢印が指してるのは?
重炭酸イオン
93
一次止血の過程てわ活性化されるのは?
血小板
94
鉄の摂取不足によって起こるのはどれか
酸素運搬量が減少する
95
血清に含まれないのはどれか
フィブリノゲン
96
血液による二酸化炭素の運搬で最もおおいのはどれか
重炭素イオンになり血漿中に溶解する
97
血液中の総ヘモグロビンに対する酸素化ヘモグロビンの割合を示すのはどれか
酸素飽和度
98
血液中のビリルビンの由来はどれか
ヘモグロビン
99
白血球について正しいのはどれか
貪食作用がある
100
巨赤芽球性貧血の原因はどれか
ビタミンB₁₂欠乏