問題一覧
1
原始反射のうち消失する時期が最も遅いのはどれか。
足底把握反射
2
milani 運動発達評価表における反射や運動のうち消失する時期が最も遅いのはどれか❔
足底把握反射
3
改定日本版デンバー式発達スクリーニング検査の個人-社会領域で最も早く可能になるのは❓
ビスケットを自分で食べる
4
原始反射とその説明の組み合わせで正しいのはどれか❓
モロー反射ー両上肢の挙上
5
小児の正常発達で最も早く可能になるのはどれか❓
パラシュート反応
6
物につかまらずに立てる乳児において見られるのはどれか❓
パラシュート反応
7
改定日本版デンバー式発達スクリーニング検査において90%通過率が6~8ヶ月なのはどれか❓
手に持ったビスケットを自分で食べる
8
生後10ヶ月の健常乳児で最も早く可能になるのはどれか❓
パラシュート反応
9
小児の正常発達で最も早く可能になるのはどれか❓
背臥位で口に持っていく
10
新生児に見られないのは❓
ホッピング反応
11
改定日本版デンバー式発達スクリーニング検査で通過率75~90%の期間が11~12ヶ月なのは❓
両手の積み木を打ち合わせる
12
伝い歩きを行っている時期に出来ないのはどれか❓
2語文を話す
13
遠城寺式乳幼児分析発達検査において、伝い歩きをする時期に可能なのは❓
コップを自分で持って飲む
14
遠城寺式乳幼児分析発達検査表で、月齢と獲得している機能の組み合わせで正しいのはどれか❓
11ヶ月ーコップを自分で持って飲む
15
遠城寺式乳幼児分析発達検査で3歳より後に獲得させるのはどれか❓
片足で数歩飛ぶ 友達と順番にものを使う
16
姿勢反射と中枢との組み合わせで誤っているのはどれか❓
緊張性迷路反射ー中脳レベル
17
改定日本版デンバー式発達スクリーニング検査で90%通過率が13~14ヶ月なのはどれか❓
じょうずに歩く
18
遠城寺式乳幼児分析発達検査で2歳0ヶ月までに獲得されるのは❓
2語文を話す
19
遠城寺式乳幼児分析発達検査で3歳未満で獲得されるのはどれか❓2つ選べ
ボールを前にける
20
DDTSで10ヶ月児が通過率75%以上で可能なのは❓
立位へ引き起こすと着いてくる
21
遠城寺式乳幼児分析発達検査の項目で獲得される時期が最も後になるのは❓
親しみの怒った顔が分かる
22
生後11ヶ月の乳幼児に残存しているのは❓
ランドウ反射
23
遠城寺式乳幼児分析発達検査表による移動運動の発達指標で、伝い歩きをするの次に獲得されるのは❓
座った位置から立ち上がる
24
小児の発達指標と月齢との組み合わせで誤ってるのはどれか❓
服や靴を脱ぐー15ヶ月
25
デンバー式発達スクリーニング検査の項目でないのはどれか❓
空間認知能力
26
遠城寺式乳幼児分析発達検査で生後2年0ヶ月の時点で獲得されているのは❓
排尿を予告する
27
遠城寺式乳幼児分析発達検査で1歳6ヶ月までに獲得されるのは❓
お菓子の包み紙をとって食べる
28
中脳が中枢は❓
ランドウ反射
29
言語発達で正しいのは?ふたつ
喃語は6ヶ月頃から見られる
30
図は乳児の寝返りの誘発反応を示している。正しいのはどれか❓
立ち直り反応の誘発に利用される
31
小児のADL評価法はどれか❓
PEDI
32
遠城寺式乳幼児分析発達検査において、生後12ヶ月以降に観察されるのは❓2つ
人見知りをする
33
脳性麻痺の周産期における危険因子として可能性が低いのはどれか❓
低下カリウム血症
34
脳性麻痺で正しいのはどれか❓
アテトーゼ型では初期は低緊張である
35
脳性麻痺で誤っているのは❓
痙直型四肢麻痺では出生時から筋緊張が高い
36
アテトーゼ型脳性麻痺に残存しやすい原始反射はどれか❓
対称性緊張性頸反射
37
アテトーゼ型脳性麻痺で残存しやすい反射はどれか❓
ガラント反射
38
脳性麻痺の痙直型両麻痺で生じやすい肢位はどれか❓
クラウチング肢位
39
脳性麻痺痙直型両麻痺児の歩行の特徴で正しいのはどれか❓
股関節の内旋が大きい
40
アテトーゼ型脳性麻痺についてあやまってあるのは❓
上肢より下肢の障害が重度であることが多い
41
6歳までの脳性麻痺で最も多いいタイプはどれか❓
痙直型
42
重度の痙直型四肢麻痺児に起こりやすいのはどれか❓2つ選べ。
脊柱側弯変症
43
症直型両麻痢児の歩行の特徴で誤っているのはどれ❓
上肢は伸展位をとる
44
GMFMで正しいのは❓
健常5歳児であれば達成可能な項目で構成される
45
PEDIで正しいのは❓
機能的スキルを測定する
46
PEDIで誤っているのは❓
4ヶ月児から評価の対象になる
47
Duchenne型筋ジストロフィーに見られる症状はどれか❓
下腿三頭筋仮性肥大
48
四肢遠位部の筋力低下を特徴とするのはどれか❓
筋強直性ジストロフィー
49
Duchenne型筋ジストロフィーで正しいのは❓
下肢の関接拘縮を生じやすい
50
Duchenne型筋ジストロフィーで初期から筋短縮が起こりやすい筋はどれ❓2つ選べ
大腿筋膜張筋
51
Duchenne型筋ジストロフィーで早期から短縮を起こしやすい筋は❓
腸腰筋
52
Duchenne型筋ジストロフィーで拘縮を起こしやすい筋は❓
大腿筋膜張筋
53
Duchenne型筋ジストロフィーで正しいのはどれか❓
筋力低下が進行すればGowers徴候が見られる
54
性染色体異常で発症するのは❓
ターナー症候群
55
ダウン症候群で正しいのは❓
21番染色体の異常が見られる
56
ダウン症候群の子供の運動発達の特徴で適切なのは❓
シャフリング移動
57
ダウン症児の初期の腹臥位での移動の特徴はどれか❓
股関節の外転
58
ダウン症候群の児の理学療法で適切なのは❓
腹筋軍の収縮を促す
59
疾患と遺伝形式の組み合わせで正しいのは❓
筋強直性筋ジストロフィーー常染色体優性遺伝
60
胎児期に感染することで先天性奇形を生じるのはどれか❓
風疹ウイルス
61
中枢神経の先天奇形とその特徴の組み合わせで正しいのは❓
二分脊椎ー水頭症合併
62
中枢神経発生に伴う先天奇形とその組み合わせで正しいのはどれか❓
二分脊椎ー水頭症合併
63
二分脊椎で正しいのはどれか❓
脊髄髄膜瘤では水頭症を合併する