問題一覧
1
以下は食道に関する説明である.下線部が誤っているのはいくつあるか. A.食道の第2狭窄部では気管支と大動脈弓が交差している. B.食道の第1狭窄部は輪状軟骨の上縁に当たる C.食道の上部およそ1/3は平滑筋,下部およそ2/3は骨格筋である. D.下部食道括約筋は食物が逆方向に進むのを防ぐ働きがある
2つ
2
排便の準備が整うと副交感神経である( A )神経を介して直腸の( B )と内肛門括約筋の( C )を生じる. ( )内に入る語句で正しい組み合わせはどれか.番号で答えなさい.
A.骨盤内臓 B.収縮 C.弛緩
3
口腔,咽頭に関しての以下の説明で,下線部が誤っているのはどれか.
咀嚼は主に三叉神経に支配された咀嚼筋の不随意的な収縮によって行われる
4
血漿成分は,糸球体毛細血管圧とボウマン嚢内圧との差によりボウマン嚢へと濾過される。ボウマン嚢内圧15mmHgであり,水をボウマン嚢から毛細血管内に吸い込もうとする膠質浸透圧は25mmHgである.血液が腎動脈から糸球体に至るまでに動脈圧は15mmHg以上低下する. 濾過するために必要な動脈圧は最低どのくらい必要か.
15+25+15=55mmHg
5
肝臓についての以下の文の下線部で,誤っているのはどれか
肝門部には栄養血管である門脈と機能血管である固有肝動脈が入り込む
6
肝臓についての以下の文の下線部で,誤っているのはどれか
血糖値が低下すると,グルカゴンに反応してグルコースを分解してグリコーゲンに変え血液中に放出する
7
小腸の内面には( A )があり表面は( B )で覆われビロード状に見える.Bの間には ( C )のくぼみがある.BやCの表面は微絨毛により ( D )が作られている. ( )内に入る語句で正しい組み合わせはどれか.番号で答えなさい.
A.輪状ヒダ B.腸絨毛 C.リーベンキューン腺 D.刷子腺
8
肝臓についての以下の文の下線部で,正しいのはどれか
エストロゲンやバゾプレシンなどのホルモンを不活化する
9
次のうちbが正しい文はいくつあるか a.膀胱は(a.骨格,b.平滑)筋性の袋である b.左右の尿管口と(a.内,b.外)尿道口の3点に挟まれた領域を膀胱三角という c.尿管には蠕動が(a.ある,b.ない) d.尿道は女性より男性のほうが(a.長い,b.短い)
1つ
10
胃相:食塊が胃の中に入ると幽門部にあるG細胞から( A )が血液中に放出され胃酸の分泌を促進する 腸相:十二指腸から分泌されるホルモンで( B )や( C )は胃液の分泌を抑制する. ( )内に入る語句で正しい組み合わせはどれか.番号で答えなさい.
A.ガストリン B.セクレチン C.コレシストキニン
11
膵島内の3種類の細胞と産生ホルモンの組み合わせで正しいのはどれか
A細胞―グルカゴン B細胞―インスリン Ⅾ細胞―ソマトスタチン
12
それぞれのクリアランス値について誤っているのはどれか
パラアミノ馬尿酸 ― 腎血流量 ― RPF
13
それぞれ関係の深い神経について正しいのはどれか a. 排尿筋の弛緩,内尿道括約筋の収縮 b. 外尿道括約筋の収縮 c. 排尿筋の収縮,内尿道括約筋の弛緩 d. 外尿道括約筋の弛緩
a.下腹神経 b.陰部神経 c.骨盤内蔵神経 d.陰部神経
14
次の中で,近位尿細管でほぼ100%再吸収されるものはいくつあるか アミノ酸,重炭酸イオン,ナトリウムイオン,グルコース, カルシウムイオン, ビタミン,リン酸水素イオン,ヘモグロビン
4つ
15
次のうち誤っているのはどれか
低カリウム血症の原因に代謝性アシドーシスがある
16
尿細管の働きについて誤っているのはどれか
遠位尿細管 ― バゾプレシンの作用部位
17
以下は唾液腺に関する説明である.下線部が誤っているのはいくつあるか. A.大唾液腺のうち最も小さいのは舌下腺である B.唾液中のα‐アミラーゼは,デンプンを加水分解して、デキストリンや麦芽糖(マルトース)にする. C.唾液中のリゾチームは殺菌作用のある酵素である D.唾液分泌促進作用は交感神経より副交感神経のほうが強い
なし
18
栄養素と消化酵素と分解産物の組み合わせで正しいものはどれか
タンパク質―ペプシン―ポリペプチド
19
総胆管は十二指腸の後方を通り,( A )を貫いて膵管に合流し,( B )乳頭に開口する.十二指腸乳頭部には( C )括約筋があり収縮することでBが閉鎖される ( )内に入る語句で正しい組み合わせはどれか.番号で答えなさい.
A.膵頭部 B.ファーター C.オッディ
20
結腸についての以下の文の下線部で,誤っているのはどれか
結腸では,壁を作る平滑筋のうち縦走する筋が3カ所に集合して半月ヒダを作っている.
21
傍糸球体装置の構造と機能に関わる組み合わせで誤っているのはどれか
アンギオテンシンⅠ ― 血管収縮
22
次のうち後腹膜器官はどれか
下行結腸
23
次のうち代謝性アシドーシスはどれか ↑ は増加 ↓ は減少を示す
CO2 HCO3 - ↓
24
腎臓の概観について誤っているのはどれか
右腎静脈は左腎静脈より長い
25
次の文の下線部が正しいのはどれか
尿の比重が1.010(糸球体濾過液の比重)より高いものを高張尿と呼ぶ
26
AからDに入る語句の組み合わせで適切なのはどれか a. 呼吸と皮膚表面からの水分の蒸発を(A)という b. 栄養素が体内で代謝されるときに発生する水を(B)という c. 脱水により上昇する血液中の物質の中でもっともよい指標となるのは(C )である d. 一次脱水では(D)が分泌されて尿量が減少し水の更なる喪失を防止する
A. 不感蒸散 ― B. 代謝水 ― C. Ht ― D. バゾプレシン
27
腎臓の血管について正しいものはどれか
輸入細動脈⇒毛細血管(濾過)⇒輸出細動脈⇒毛細血管(再吸収)⇒静脈
28
次のうち正しい組み合わせはいくつあるか a.酸素の供給不足 ― エリスロポエチン ― 赤血球産生 b.血中カルシウム濃度の低下 ― 活性型ビタミンD ― 腸でのカルシウム吸収促進 c.血圧低下 ― レニン ― アンギオテンシンⅠをアンギオテンシンⅡへ変換 d.遠位尿細管の尿流量増加 ― 傍糸球体装置 ― 糸球体濾過量が減少
3つ
29
腎臓に関係したホルモンの働きについて誤っているものはどれか
パラソルモン ― K+の再吸収
30
胃腺を構成している主細胞,壁細胞,副細胞 と分泌物の組み合わせで正しいものはどれか.
主細胞―ペプシノゲン 副細胞―ムチン 壁細胞―塩酸