問題一覧
1
神経レベルの情報処理が行われるのはどこか
細胞体
2
遺伝子・タンパク質の発現・機能調節機構の内、存在しないものは?
アプライド調節
3
膜電位形成に関与するものは?
ナトリウムイオン, カリウムイオン, カリウムイオンチャネル, ナトリウムーカリウムイオンポンプ
4
シナプス間隙における伝達物質の放出には、マグネシウムイオンが必要である
✕
5
シナプス可塑性には、長期増強と長期抑圧がある。
○
6
シナプス可塑性が起こりやすい時期である臨界期はいつ?
乳幼児期
7
脳幹賦活系はどこを通り、大脳皮質を活性化しているか
視床
8
情動の中枢は?
扁桃体
9
陳述記憶には小脳が関与している
✕
10
話の内容は理解できても、思っていることを上手く話せない人は、脳のどこが障害されているか
ブローカー野
11
脳死判定に含まれないのは?
原始反射
12
意思決定の神経回路に関与するのは?
大脳皮質, 大脳基底核
13
認知機能制御の中枢は?
前頭前野
14
運動の手順の記憶が関与するのは?
小脳, 大脳基底核
15
角回が障害されると、出る症状は?
失読, 失書, 失算, 失行
16
神経細胞の興奮を調節する機構は?
ボリューム伝達
17
神経伝達物質となるアミノ酸は?
グルタミン酸, アスパラギン酸, グリシン
18
セロトニン作動性神経細胞体が存在するのは?
縫線核
19
シグナルが入りすぎて細胞がリガンドに反応できない状態は?
脱感作
20
フェニルアラニンから作られる神経伝達物質は?
ドーパミン, ノルアドレナリン, アドレナリン
21
ケタミンについて正しいのは?
幻覚を生じさせる可能性が高い
22
細胞内濃度が細胞外濃度の1万分の1のものはどれか
カルシウムイオン
23
細胞の静止膜状態におけるナトリウムイオンーカリウムイオンATPアーゼについて正しいのはどれか
細胞内外の電位差を維持する
24
細胞内外について誤っているものはどれか
細胞内に最も多い陽イオンはナトリウムイオンである
25
静止膜電位の設定に関与するカリウムイオンチャネルの特性は?
開きっぱなし