暗記メーカー
ログイン
はりきゅう理論
  • はるこ

  • 問題数 100 • 11/23/2023

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    次の文で示す刺鍼操作はどれを応用したものか。 「筋内での置鍼中に強い響き感覚と鈍痛を生じたので、その位置より少しだけ鍼を引き上げ、しばらく留置してから再び筋中まで刺入した後抜鍼したところ、鈍痛を軽減させることができた。」

    間歇術

  • 2

    経穴と深刺により損傷するリスクがある臓器との組合せで正しいのはどれか。

    右陽綱 ――― 肺, 右梁門 ――― 肝臓

  • 3

    鍼施術の際にⅢ群線維が伝えるのはどれか。

    鋭い切皮痛

  • 4

    小児鍼による触圧刺激に対して最も順応の早い受容器はどれか。

    パチニ小体

  • 5

    鍼刺激を行った際に細径感覚神経線維が興奮したことを示すのはどれか。

    フレアの出現

  • 6

    鍼刺激による筋血流の増加に直接関与しないのはどれか。

    オピオイドペプチド

  • 7

    四肢に鍼刺激を行うと、上脊髄性の自律神経反応が起きやすい理由として最も考えられるのはどれか。

    入力する脊髄分節に自律神経節前ニューロンが少ない。

  • 8

    次の文で示す施術結果の機序で正しいのはどれか。 「脊髄損傷患者に対し、仙骨部への鍼刺激を行ったところ排尿が促進した。」

    脊髄分節性の反射が起こった。

  • 9

    持続効果の長い鎮痛系の賦活を期待して鍼通電療法を行う場合、通電周波数として最も適しているのはどれか。

    5Hz

  • 10

    キャノンが提唱した緊急反応において副腎髄質で作用する受容体はどれか。

    ニコチン受容体

  • 11

    強刺激を与える目的で行う灸法で正しいのはどれか。

    夾雑物が多い艾を用いる

  • 12

    月経異常に対する灸療法で最も適応となるのはどれか。

    13歳で初経を迎え、2年後から月経痛に悩んでいる

  • 13

    温筒灸を行った際に、第Ⅱ度熱傷予防のため、艾炷を取り除く目安はどれか。

    ヒリヒリとした熱さを感じ始めた時点

  • 14

    WHOの「鍼の基礎教育と安全性に関するガイドライン(1999年)」で有痕灸を避けることとしている部位にある経穴はどれか。

    巨髎

  • 15

    知熱灸を行う際に最も注意を要するのはどれか。

    認知症

  • 16

    第12胸神経から第2腰神経の皮膚分節領域に関連痛が現れる臓器はどれか。

    腎臓

  • 17

    温度覚について正しいのはどれか。

    右下肢の熱刺激の興奮は左の大脳皮質の体性感覚野に伝わる

  • 18

    透熱灸によるヒスタミンの分泌に直接関与するのはどれか

    肥満細胞

  • 19

    施灸によりアラキドン酸から産生される物質が引き起こす作用はどれか。

    血栓の発生を防止する。, 血管を収縮する。, 発痛物質の作用を増強する。

  • 20

    透熱灸刺激では起こらない鎮痛機序はどれか。

    ゲートコントロール説に基づく鎮痛系

  • 21

    2番鍼の太さはどれか

    0.18mm

  • 22

    刺鍼手技で呼気時に刺入し吸気時に止めるを繰り返し、目的深度まで刺入するのはどれか。

    随鍼術

  • 23

    理学検査が陽性の病態に局所刺鍼が最も有効なのはどれか。

    チェアテスト

  • 24

    単回使用毫鍼の滅菌に用いられるのはどれか。

    EOG

  • 25

    痛覚の二次性ニューロンが上行するのはどれか。

    脊髄前側索

  • 26

    鍼刺激による筋血流増加に関与しないのはどれか。

    α受容体

  • 27

    体性-自律神経反射を利用して胃痛の治療を行う場合、刺鍼を行うデルマトームで最も適切なのはどれか。

    Th5 - Th9

  • 28

    下行性痛覚抑制系において、脊髄後角で痛覚を遮断する物質として最も適切なのはどれか。

    ノルアドレナリン

  • 29

    筋けいれんに対する鍼治療の目的はどれか。

    鎮静作用

  • 30

    トリガーポイントの発現に直接関与するのはどれか

    侵害受容器の感作

  • 31

    灸法で施灸部の組織を破壊しないのはどれか。

    押灸

  • 32

    艾の燃焼に関して正しいのはどれか。

    良質艾は燃焼温度が低い

  • 33

    艾を使用しないのはどれか。

    漆灸

  • 34

    灸あたりの症状はどれか

    めまい

  • 35

    関連痛に直接関与しないのはどれか。

    Ib群求心性線維

  • 36

    ポリモーダル受容器が受容した熱痛を主に伝導するのはどれか。

    C線維

  • 37

    透熱灸施灸により生成されるアラキドン酸代謝産物はどれか。

    プロスタグランジン

  • 38

    透熱灸による局所炎症反応で正しいのはどれか。

    血小板凝集能亢進

  • 39

    手足の冷えを改善する灸の治療的作用はどれか。

    誘導作用

  • 40

    足三里へ多壮灸をした後、患者がすぐに全身倦怠感を訴えた。この原因を説明するのに適切なのはどれか。

    レイリー現象

  • 41

    毫鍼について誤っているのはどれか。

    5番鍼の鍼体径は0.26mmである

  • 42

    現行17手技で鍼を一方向に回すのはどれか。

    回旋術

  • 43

    深刺により化膿性関節炎のリスクがある経穴はどれか。

    肩髎

  • 44

    患者の体動により抜鍼困難が生じた場合の対応として適切でないのはどれか。

    返し鍼を行う

  • 45

    毫鍼の製造工程で滅菌に用いるのはどれか。

    酸化エチレンガス

  • 46

    内臓痛について誤っているのはどれか。

    Aβ線維により伝達される

  • 47

    痛覚の中枢内伝導路で情動行動、自律神経機能や痛みの制御の調節に関与すると考えられているのはどれか。

    脊髄網様体路

  • 48

    刺鍼時のフレア形成に関与するのはどれか。

    軸索反射によるCGRP放出

  • 49

    鍼鎮痛の発現に関与する部位はどれか。

    中脳水道周囲灰白質

  • 50

    鍼の末梢性鎮痛効果に最も関与するのはどれか。

    アデノシンA1受容体

  • 51

    良質艾の精製工程で最も時間をかけて不純物を取り除くのはどれか。

    唐箕

  • 52

    透熱灸を避けるべき経穴はどれか。

    顴髎

  • 53

    灸あたりについて誤っているのはどれか

    水疱の破壊により起こる

  • 54

    糖尿病患者に対する灸施術で灸痕化膿のリスクが最も低いのはどれか。

    艾条灸

  • 55

    灸による温熱刺激の受容・伝導について誤っているのはどれか。

    熱痛情報は脊髄後側索を上行する。

  • 56

    デルマトームを考慮した体性-自律神経反射を利用して下痢の灸治療を行う場合、最も効果が期待できるのはどれか。

    脾兪, 帰来

  • 57

    透熱灸の施灸局所で発痛を増強するのはどれか。

    プロスタグランジン, ヒスタミン

  • 58

    施灸局所の肥満細胞から放出される血管透過性亢進物質はどれか。

    ヒスタミン

  • 59

    広汎性侵害抑制性調節(DNIC)が最も関与するのはどれか。

    合谷に透熱灸を行い歯痛が緩和した。

  • 60

    施灸後早期に貪食能の活性が亢進すると考えられるのはどれか

    好中球

  • 61

    我が国で製造されている単回使用毫鍼について誤っているのはどれか。

    ホルマリンガスで滅菌されている

  • 62

    押手について正しいのはどれか。

    皮膚の緊張度を調節する。

  • 63

    雀啄術と回旋術に共通するのはどれか。

    一定深度に刺入後、鍼を動かし刺激を与える。

  • 64

    特殊鍼法で水平に刺入するのはどれか。

    皮内鍼

  • 65

    鍼施術に対する患者の感受性を決定する要因はどれか

    受療経験の有無

  • 66

    鍼通電装置と近接使用してはならないのはどれか。

    マイクロ波

  • 67

    衛生的な鍼施術を行う場合、感染症対策として最も適切なのはどれか。

    クリーン・ニードル・テクニック

  • 68

    痛覚の一次性ニューロンが二次性ニューロンに交代する部位はどれか。

    脊髄後角

  • 69

    ポリモーダル受容器の興奮で生じる軸索反射により、受容器末端から放出されるのはどれか。

    サブスタンスP

  • 70

    血管内皮細胞で産生され、血管平滑筋を弛緩させる物質はどれか。

    一酸化窒素(NO)

  • 71

    艾について誤っているのはどれか

    シネオールは線維様物質である

  • 72

    母指と示指で艾炷を覆い、ゆっくり八分目で消火する灸法はどれか。

    知熱灸

  • 73

    透熱灸施灸部の消毒方法で最も適切なのはどれか。

    施灸前後に行う。

  • 74

    透熱灸を行う場合、最も注意しなければならない疾患はどれか。

    全身性エリテマトーデス

  • 75

    灸あたりの一般的症状でないのはどれか。

    胸痛

  • 76

    透熱灸による熱刺激の伝導路はどれか。

    外側脊髄視床路

  • 77

    有痕灸を避けるべき部位はどれか。

    頬部

  • 78

    施灸局所のフレア現象について正しいのはどれか。

    CGRPの遊離によって生じる。

  • 79

    透熱灸によって血圧上昇をきたす反射の遠心路を構成する神経線維はどれか。

    C線維

  • 80

    1回の透熱灸による生体反応で正しいのはどれか

    補体の活性化

  • 81

    打鍼法で用いる鍼の鍼尖形状はどれか。

    スリオロシ形

  • 82

    刺鍼法と手技の組合せで正しいのはどれか。

    管鍼法 ―――― 内調術

  • 83

    古代九鍼のうち三稜鍼のもとになったのはどれか。

    鋒鍼

  • 84

    徒手検査法が陽性の病態に、局所刺鍼が最も有効なのはどれか。

    トーマステスト

  • 85

    仰臥位による置鍼時に患者がくしゃみをした場合、最も折鍼が起こりやすい部位はどれか。

    天枢

  • 86

    低周波鍼通電療法の安全対策で正しいのはどれか。

    鍼の材質はステンレスを用いる

  • 87

    鍼施術に関する衛生管理で正しいのはどれか。

    施術野の消毒には70%イソプロピルアルコールを用いる

  • 88

    鍼の刺入によりポリモーダル受容器の反応性を増大させるのはどれか。

    プロスタグランジン

  • 89

    延髄に投射する痛覚の伝導路はどれか。

    脊髄網様体路

  • 90

    脊髄分節性鎮痛はどれか。

    ゲートコントロール説

  • 91

    艾の製造工程で使用する用具と用途の組合せで正しいのはどれか。

    唐箕─毛茸の表面付着物を除去する。

  • 92

    無痕灸で主に輻射熱を用いるのはどれか。

    艾条灸

  • 93

    施灸後に紅斑と痛みが出現した。該当する熱傷はどれか。

    Ⅰ度

  • 94

    灸痕の化膿を防止する方法で誤っているのはどれか。

    水疱を掻破する

  • 95

    副腎皮質ホルモン剤を長期服用している患者への施灸方法で最も適しているのはどれか。

    棒灸

  • 96

    施灸時の熱刺激を伝える一次求心性神経線維はどれか。施灸時の熱刺激を伝える一次求心性神経線維はどれか。

    Ⅳ群線維

  • 97

    熱刺激の伝導で一次求心性神経線維のシナプスがあるのはどれか。熱刺激の伝導で一次求心性神経線維のシナプスがあるのはどれか。

    脊髄後角

  • 98

    施灸時の組織傷害によって放出されるアラキドン酸代謝産物はどれか。

    ロイコトリエン

  • 99

    透熱灸による局所炎症反応で最も早期の反応はどれか

    血管透過性の亢進

  • 100

    熱刺激時のアドレナリン増加を説明する根拠として適切なのはどれか。

    交感神経-副腎髄質系