問題一覧
1
内部ネットワークからインターネットに接続する際に通信の中継を行うサーバ(代理サーバ)
プロキシサーバ
2
ネットワークアドレスを動的に割り当て、設定情報と共にホストに送信するプロトコル
DHCP
3
HTTPによる通信をより安全に行うためのプロトコル
HTTPS
4
ユーザからの入力を受け付けたり、リクエストに応じて動的なページを生成したりするWebサイトを不正な攻撃から守る
WAF
5
暗号技術を用いることで、IPパケット単位で改ざん検知や秘匿機能を提供するプロトコル
IPsec
6
IPアドレスからMACアドレスの情報を取得するためのプロトコル
ARP
7
WebサーバとWebクライアントの間でデータの送受信を行うために用いるプロトコル
HTTP
8
インターネットから内部ネットワーク(Webサーバなど)へアクセスされる通信を中継するサーバ
リバースプロキシサーバ
9
ユーザがメールサーバから自分のメールを取り出す時に使われるメール受信用プロトコル。(メールサーバにメールを残す)
IMAP
10
ネットワークに接続された機器を、暗号化技術を用いて安全に遠隔操作するための技術
SSH
11
通信相手の応答を待つことなくデータを送りつけるコネクションレス型通信プロトコル
UDP
12
インターネットを利用している人の間に仮想的なトンネルを構築し、プライベートのネットワークを拡張する技術
VPN
13
不正な侵入の兆候を検出するシステム。検出した場合、検出した通信を遮断する。
IPS
14
LANなどの内部ネットワークから、外部のネットワークに接続する際の通信の出入り口
デフォルトゲートウェイ
15
ネットワークインターフェースを識別するために使用されるIPアドレス
MACアドレス
16
IPの上位のプロトコルで、 トランスポート層で動作するコネクション型通信プロトコル
TCP
17
パケットを送受信する機器を判別するための番号
IPアドレス
18
インターネット上のホスト名や電子メールのアドレスに使われるドメイン名とIPアドレスとの対応付けを管理するシステム
DNS
19
インターネット上で電子メールを転送するプロトコル
SMTP
20
TCP/IPでネットワークが動作しているかなど、通信状態を確認するためにつかわれるIP通常補佐プロトコル
ICMP
21
MACアドレスからIPアドレスの情報を取得するためのプロトコル
RARP
22
企業、官庁のオフィスや工場などの事務所、学校や家庭などで使用されるコンピュータネットワーク
LAN
23
不正な侵入の兆候を検出するシステム。検出した場合、管理者へ通知を行う。
IDS
24
コンピュータネットワーク上のクライアントとサーバ間でファイルの転送を行うための通信プロトコル
FTP
25
地理的に離れた地点間を結ぶ通信ネットワーク
WAN
26
1つのプライベートアドレスを1つのグローバルIPアドレスに1対1で変換するアドレス変換技術
NAT
27
遠隔地にあるサーバやルータなど端末から操作する通信プロトコル
TELNET
28
ユーザがメールサーバから自分のメールを取り出す時に使われるメール受信用プロトコル (メールサーバにメールを残さない)
POP
29
内部ネットワークにインターネットを通して侵入してくる不正アクセスから内部ネットワークを守るための防火壁
ファイアウォール
30
複数のプライベートIPアドレスを1つのグローバルIPアドレスに多対1で変換するアドレス変換技術
NAPT