暗記メーカー
ログイン
生理学 循環
  • Y2321011長井 梨紗

  • 問題数 47 • 7/11/2023

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    18

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    心筋組織は多数の①と、多量の②を含む。 ②・・・酸素分子を代謝に必要な時まで貯蔵する色素タンパク質

    ①ミトコンドリア ②ミオグロビン

  • 2

    房室弁は①構造で、動脈弁は②構造である。

    ①膜様 ②袋状

  • 3

    心尖は①(左側)と②との交点の位置にある。

    ①第5肋間 ②鎖骨中線

  • 4

    心房と心室の境の溝をなんという?

    冠状溝

  • 5

    右心室と左心室の境界にある溝をなんという?

    室間溝

  • 6

    各溝の中を○○が通る。

    動静脈

  • 7

    心臓を拍動させるための興奮刺激の流れ(通り道)をなんという?

    刺激伝導系

  • 8

    刺激伝導系は特殊な○○で構成されている。

    心筋繊維

  • 9

    刺激伝導系を順番に答えろ。

    洞房結節 → 房室結節 → ヒス束 → 右脚・左脚 → プルキンエ繊維

  • 10

    【興奮性細胞】 物理的化学的エネルギーを①に変換し、他の細胞に②を伝導する細胞

    ①膜電位の変化 ②興奮

  • 11

    【全か無の法則】 刺激が閾値以下では①しない。(=刺激が閾値以下では②が発生しない) 閾値以上の刺激の強さであれば活動電位は③である。

    ①興奮 ②活動電位 ③一定

  • 12

    心臓のペースメーカーになる能力(自ら電気を発生する能力)をなんという?

    自動能

  • 13

    心臓の自動性の源となっている細胞はなに?

    洞房結節

  • 14

    洞房結節はなんと呼ばれている?

    ペースメーカー(歩調取り電位)

  • 15

    洞結節は1分間に平均何回動く?

    60~80回/分

  • 16

    房室結節は1分間に最高で何回動く?

    60回/分(〜60回)

  • 17

    ヒス束は1分間に最高で何回まで動く?

    〜40回/分

  • 18

    心筋の絶対不応期(プラトー)が他の骨格筋よりとても長いため、引き続いて強い刺激が与えられても すぐに収縮することがなく(⭐️強縮が起こらない)、血液を規則正しく拍出することができる!

    ٩( ´ω` )و

  • 19

    【強縮】 筋収縮の①により単収縮よりも②となる現象

    ①加重 ②大きな収縮

  • 20

    【心電図】 心臓の収縮に伴う、心筋の○○を表す

    電気的変動

  • 21

    心電図のRは何を表す?

    心室の興奮のピーク

  • 22

    洞房結節からの予定された伝導より先に心室が独自に興奮する収縮をなんという?

    心室性期外収縮

  • 23

    房室結節周辺の伝導障害により心房からの興奮が心室に伝わるのに時間を有している状態をなんという?

    房室ブロック

  • 24

    【心室細動】 ①筋が②状態でポンプの役割をしていない状態

    ①心室筋 ②痙攣状態

  • 25

    弾力性に富んでいて、心臓ポンプ作用の補助的ポンプ機能を果たす動脈をなんという?

    弾性動脈

  • 26

    静脈を圧迫して静脈内の血液を心臓の方へ送り返す手助けをしている筋肉をなんという?

    筋ポンプ

  • 27

    心拍数増加、血圧上昇、血糖上昇をおこす副腎髄質ホルモン(副腎の髄質から分泌される)はなに?

    アドレナリン

  • 28

    心拍数減少(または変化なし)、末梢血管収縮、血圧上昇、血糖上昇をおこす 副腎髄質ホルモンはなに?

    ノルアドレナリン

  • 29

    心臓の化学受容器(酸素分圧の変化を感知)はどこにある?ⅹ2

    大動脈小体、頸動脈小体

  • 30

    心臓の化学受容器は○○のモニターだと言える。

    CO2量

  • 31

    心臓の圧受容器はどこに存在する?ⅹ2 ⭐️圧受容器・・・「血圧」のモニター

    大動脈弓、総頸動脈

  • 32

    聴診法で血圧を測定する際に、カフ圧(腕に巻き付ける物の圧)を下げていくとコロトコフ音が一旦消え、 再び聞こえ始めることをなんという?(高血圧患者に稀にみられる)

    聴診間隙

  • 33

    心収縮機能を担う心筋(いわゆる普通の心筋)をなんという?

    固有心筋

  • 34

    興奮の発生と伝導に適した心筋をなんという?

    特殊心筋

  • 35

    肺の栄養血管は?

    気管支動脈

  • 36

    肝臓の機能血管は? 機能血管・・・酸素供給以外の働きをする血管

    門脈

  • 37

    心臓の壁は何層構造?

    3層

  • 38

    心臓の栄養血管は?

    冠(状)動脈

  • 39

    心臓の重さはおよそ何g?

    約300g

  • 40

    右心房と左心房の間を隔てる筋肉の壁をなんという?

    心房中隔

  • 41

    T波は心筋が何をしていることを意味する?

    再分極

  • 42

    冠動脈は心臓の収縮期に血流が( 増加する or 減少する )

    減少する

  • 43

    心電図の○○波は心室の脱分極を意味する。

    QRS波

  • 44

    冠動脈は何本ある?

    3本

  • 45

    心軸(心臓の長軸)は①から②に向かう

    ①左前下方 ②右後上方

  • 46

    心電図の端の長方形の波をなんという?

    校正波

  • 47

    校正波は1mmで〇〇mVを示す。 mV・・・電圧の単位

    1mV