問題一覧
1
オオカナダモの葉とタマネギの白い表皮をそれぞれ顕微鏡で拡大して観察したときでは細胞の内部に大きく違うところがある。それはどの部分か選択肢から選びなさい。
葉緑体
2
葉でできた栄養素が流れる管や根で吸収した水分が流れる管が集まっている部分をまとめて何というか答えなさい。
維管束
3
ベネジクト溶液は液の中に何という物質があるときに反応が出るか。選択肢から選びなさい。
糖
4
食物に含まれる養分Cは何か答えなさい。
タンパク質
5
△印にあてはまる消化液の名前を答えなさい。
すい液
6
胃液に含まれる消化酵素の名前をカタカナで答えなさい。
ペプシン
7
( A )に入る臓器の名前を漢字で答えなさい。 人の場合は生命活動で出てきたアンモニアは血液によって( A )に運ばれ、尿素などの害の少ない物質に変えられる。その後( B )。そして尿として排出される。
肝臓
8
( B )に入る文として正しいものを選びなさい。 人の場合は生命活動で出てきたアンモニアは血液によって( A )に運ばれ、尿素などの害の少ない物質に変えられる。その後( B )。そして尿として排出される。
じん臓に運ばれ、尿素など不要なものはこしとられ、ぼうこうにためられる
9
次の①〜③は、体内を循環している血液の中の成分である。①〜③にあてはまる血液の成分をそれぞれ選びなさい。 ( ① )は、ウイルスや細菌などの抗原体を分解する。 ( ② )は、出血したときに血液を固める。 ( ③ )は、栄養分や不要な物質を溶かしている。
白血球, 血小板, 血しょう
10
( )にあてはまる言葉をカタカナで答えなさい。 ヒトの血液が赤く見えるのは赤血球の中に ( )という色素をもつためである。
ヘモグロビン
11
次の文は、目でものが見える仕組みについて説明したものである。①〜③にあてはまる目のつくりの名称をそれぞれ選びなさい。 ヒトの目は、物体からの光を( ① )によって屈折させ、( ② )の上に像を結ぶつくりになっている。( ② )には、感覚細胞が多数あり、受けとった光の刺激を信号に変える。信号は( ③ )を通って脳に送られ、そこで「見える」という視覚が生じる。
レンズ (水晶体), 網膜, 視神経
12
脳や脊髄からなる神経のことをまとめて何というか答えなさい。
中枢神経
13
選択肢のうち、原子の説明として間違っているものを選びなさい。
原子の大きさはすべての種類で同一である。
14
複数の原子が結びついた物質の性質のもとになる最小の粒子を分子という。分子からなる物質を選択肢からすべて選びなさい。
水, 水素, 二酸化炭素, アンモニア
15
単体の中には、同じ元素からできていても異なる物質(同素体)が存在する場合がある。選択肢から、炭素Cからなる物質をすべて選びなさい。
黒鉛(鉛筆の芯), ダイヤモンド
16
選択肢から、化合物をすべて選びなさい。
水, アンモニア, 硫酸, 二酸化炭素, 塩化ナトリウム, 酸化マグネシウム
17
1種類の物質を加熱することによって2種類以上の物質に分かれる変化のことを何というか。漢字で答えなさい。
熱分解
18
HClとZnを反応させた時に発生する気体を選びなさい。
水素
19
クエン酸に炭酸水素ナトリウムと水を袋に入れてよく振り混ぜた。このとき、温度が下がった。これは、熱の様子から何反応というか、漢字で答えなさい。
吸熱反応
20
( )にあてはまる言葉を答えなさい。 酸化物から酸素をとり除く化学変化を( )という。
還元
21
マグネシウムの酸化物の色は何色か。選択肢から選びなさい。
白色
22
発生した気体は何か。選択肢から選びなさい。
二酸化炭素
23
発生した気体の質量はいくらか。数字で答えなさい。
0.7
24
片方の豆電球が切れてもついたままなのはどちらの回路か選びなさい。
並列回路
25
60Wと40Wの照明器具を使うとき、流れる電流が大きいのはどちらか数字で答えなさい。
60
26
40Wを2時間点灯したときの電力量は何kJになるか数字で答えなさい。
288
27
蛍光板上の光の線は何と呼ばれているか。漢字で答えなさい。
陰極線
28
電子について、選択肢の文から正しいものをすべて選びなさい。
-の電気を持っている粒子である。, この粒子には、質量は非常に小さいが、0ではない。
29
雷のように、電気が空気中を流れる現象を何というか漢字で答えなさい。
放電
30
コイルに磁石を近づけると、電流が流れる現象を何というか漢字で答えなさい。
電磁誘導
31
選択肢の気団のうち、夏に最も関係の深い気団を選びなさい。
小笠原気団
32
冬には等圧線がたてじまになることが多い。このときの特徴的な気圧配置を何というか漢字4字で答えなさい。
西高東低
33
停滞前線の付近ではどんな天気か選びなさい。
あま雲が発生し、雨が長く降り続く。