問題一覧
1
数か月から数十年にわたって腎機能が低下したた め、腎臓の本来有する各種生理機能が障害され、腎機能に障害が出た状態。
慢性腎臓病
2
数時間から数日の間に急激に腎機能が低下する状態で、その結果、体液貯留、電解質バランスの異常、毒素の蓄積などが出現する。発症の原因により、腎前性、腎(実質) 性、腎後性に分類される。
急性腎障害
3
末期腎不全状態では、老廃物の排泄が低下し身体にさまざまな症状を引き起こす状態。
尿毒素
4
尿の中にタンパク質が多量に出てしまい、血液中のタンパク質が減ってしまう状態を示す症候群。
ネフローゼ症候群
5
上気道炎(扁桃炎、鼻炎、中耳炎など(感染の多くはA群溶血性連鎖球菌)が治ってから発症する一過性の糸球体腎炎
急性糸球体腎炎
6
腎臓の働きが週から月の単位で悪くなっていくタイプの腎炎。
急速進行性腎炎
7
世界で最も多い腎炎で、特に日本を含む東アジアに多い。
IgA腎症(腎炎慢性糸球体腎炎)
8
大量の蛋白が尿に漏れ出て、血液の蛋白濃度が低下し、むくみを伴う病気。
(微小変化型)ネフローゼ症候群
9
糸球体の成分に対する抗体ができるために、ふるいが壊れて白が尿に漏れてしまうタイプの腎炎。
膜性腎症
10
糸球体の基底膜が厚くなるとともに、メサンギウム細胞の数が増えるために、糸球体が分かれた葉っぱのように見える比較的稀な糸球体腎炎。
膜性増殖性糸球体腎炎
11
ネフローゼ症候群の原因となる病気の一つ。発症からの経過・症状は微小変化型ネフローゼ症候群によく似ているが、ステロイド薬の効きが悪い場合が多い。
巣状分節性糸球体硬化症
12
治療および診断に使用される薬剤により引き起こされる腎障害の総称。
薬物性腎障害
13
なんらかの原因で勝脱に炎症が起きている。単純性は若い女性に多い。
膀胱炎
14
細菌性によって炎症を起こしている状態。高熱、腹痛、吐き気といった症状が出るのが特徴。
腎盂腎炎
15
男性にのみ存在する前立腺に炎症が起こる病気
前立腺炎
16
病原体が尿道口から侵入して尿道の粘膜に感染し炎症を引き起こす病気。性感染症に含まれ、主に性行為によって淋菌やクラミジアなどに感染する。
尿道炎
17
尿路のどこかにミネラルや有機物を含む結石ができる病気。
尿路結石
18
尿の通り道である尿道口から菌が侵入し、体内で繁殖する感染症の総称。
尿路感染症
19
突然トイレに行きたくなり我慢するのが難しく、日中や夜中に何度もトイレに行くなど、排尿に関わる症状が現れる病気。
過活動膀胱
20
排尿筋の低活動による排出障書を示唆する症状症候群。勝脱収縮の減弱という機能障害をさし、勝跳の筋肉は排尿筋ということから、排尿筋低活動という別名がある。
低活動膀胱
21
慢性腎不全により数値の上昇が認められにくいのはどれか。1つ選べ。
血中カルシウム値
22
次の心電図異常のうち慢性腎不全では出現し難い波形はどれか。2つ選べ。
T波の陰転化, U波の増高
23
急性腎障害に関する記述のうち、誤っているのはどれか。1つ選べ、
腎後性は、急性尿細管壊死、急性間質性腎、腎動脈硬化、尿細管障害等により起こる。
24
急性糸球体腎炎に関する記述のうち正しいものはどれか。2つ選べ。
血中ASO値とASK値は高値を示す, 感染の多くはA群β溶血性連鎖球菌による
25
尿の中にタンパク質が多量に出てしまい、血液中のタンパク質が減ってしまう状態を示す病態はどれか。1つ選べ
ネフローゼ症候群
26
ネフローゼ症候群の診断新基準のうち、診断の必条件になっているものはどれか。2つ選べ。
高度タンパク尿(3.5g/日以上), 低タンパク血症(血清総タンパク6g/dL以下、血清アルブミン3g/dL 以下)
27
小児期ネフローゼ症候群で発症する原因の大半をしめ、ステロイド療法が奏功する特徴を持ち、糸球体基底膜の脚突起の融合が認められるのみで形態学的変化が少ない本疾患の病型(病気分類)はどれか。1つ選べ。
微小変化型(MCNS)
28
尿路感染症に関する記述のうち、正しいものはどれか。2つ選ベ。
単純性尿路感染症の起因菌の大部分は大腸菌である。, 賢去腎炎では、高熱、腹痛、吐き気といった症状が出る。
29
尿路結石に関する記述のうち、誤っているものはどれ か。2つ選ベ。
尿酸結石はX線非透過結石である。, 一般に下部部尿結石の方が多い。
30
突然トイレに行きたくなり我慢するのが難しく、日中や夜中に何度もトイレに行く、トイレまで我慢できずに漏らしてしまうなど、排尿(おしっこ)に関わる症状が現れる病気はどれか。1つ選べ。
過活動膀胱
31
過活動勝脱の症状としてふさわしくない症状はどれか。1つ選ベ。
排尿開始遅延
32
過活動勝就と診断する場合に必須の症状はどれか。1つ選べ。
尿意切迫感