問題一覧
1
ある場所の植生が時間とともに移り変わり、一定の方向をもって変化していく現象
遷移
2
遷移が進んだ結果、最終的に到達するそれ以上大きな変化が見られない状態
極相
3
火山活動などでできた裸地に浸入する植物を何植物というか (漢字とカタカナ)
先駆植物、パイオニア植物
4
植物の生育に伴って何が形成されるか
土壌
5
遷移の初期に現れる樹木をなに樹種というか
先駆樹種
6
先駆樹種には何が多いか
陽樹
7
先駆樹種が成長して森林ができるとなに樹種が現れるようになるか
極相樹種
8
極相樹種には芽生えや幼木が弱い光のもとでも生育できる何が多いか
陰樹
9
極相樹種を中心とした森林を何というか
極相林
10
倒木などによって林冠に光の差し込む隙間の何ができるか
ギャップ
11
山火事のあとなど、土壌がすでに形成されている状態から始まる遷移を何というか
二次遷移
12
土壌がまったくない裸地や湖沼から出発する遷移を何というか
一次遷移
13
ある地域の植生とそこに生息する動物なども含めた生物のまとまりを何というか
バイオーム
14
赤のところを上から順番に答える
熱帯多雨林、亜熱帯多雨林、照葉樹林
15
青のところを上から順番に答える
硬葉樹林、夏緑樹林、針葉樹林
16
白いところを上から順番に答える
雨緑樹林、サバンナ、ステップ、ツンドラ
17
ある一定地域内に生息する生物とそれを取り巻く「非生物的環境」とのまとまりを何というか
生態系
18
非生物的環境が生物に様々な影響を及ぼすことを何というか
環境形成作用
19
生態系におけるその役割によって大きく何と何に分けられるか
生産者、消費者
20
植物を食べる植物食性動物を何というか
一次消費者
21
植物食性動物を食べる動物食性動物を何というか
二次消費者
22
発達した森林に見られる垂直方向の層状構造を何というか。
階層構造
23
ある地域の植生と,そこに生息する動物などを含めた生物のまとまりを何というか。
バイオーム
24
暖温帯に分布し,スダジイなどの常緑広葉からなるバイオームは何か
照葉樹林
25
冷温温帯に分布し,ブナなどの落葉広葉からなるバイオームは何か
夏緑樹林
26
亜寒帯や寒帯に分布し、エゾマツなどが見られるバイオームは何か。
針葉樹林
27
ある地域に生育してる植物全体
植生
28
植生の外観をなんというか
相観
29
地表面を広くおおって相観を決定づける種のことを何というか
優占種
30
樹木の最上部
林冠
31
樹木の地表付近
林床
32
光の強い所でよく生育する植物
陽生植物
33
光の弱い所で生育する植物
陰生植物