暗記メーカー
ログイン
生理学
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 69 • 2/13/2025

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    26

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    恒常性について正しいもの

    暑い日に上がった体温を汗をかくことで下げる仕組みを負のフィードバック機構という

  • 2

    細胞はグルコースを取り込んだ後、解糖系、クエン酸回路、電子伝達系によりATPを産生する。では、クエン酸回路はどこで行われるか選択せよ

    ミトコンドリアのマトリクス

  • 3

    細胞膜について正しいもの

    イオンなどの親水性の物質は細胞膜を基本的には透過できないが、イオンチャネルなどの膜上のタンパク質を介して膜を透過する

  • 4

    正しいものを選べ

    二次能動輸送はATPのエネルギーを使わず、一次能動輸送でできたイオンの濃度勾配を利用して物質を輸送する形式である

  • 5

    タンパク質を形成する役割を持つ細胞内小器官はどれか

    リボソーム

  • 6

    タンパク質に糖鎖が付加されるなどのタンパク質の修飾が起きる細胞内小器官はどれか

    ゴルジ体

  • 7

    膜にリボソームが付着し、合成されたタンパク質が内部に蓄えられる細胞内小器官はどれか

    粗面小胞体

  • 8

    ATPの合成に関与するのはどれか

    ミトコンドリア

  • 9

    ミトコンドリアで誤っているのはどれか

    タンパク質合成に重要

  • 10

    ATP合成で、細胞質で行われるものはどれか

    解糖系

  • 11

    神経細胞について正しいもの

    神経細胞は軸索上のシナプス前膜から神経伝達物質を放出することで、別の神経細胞に情報を伝える

  • 12

    正しいもの

    Na+-K+ポンプはATPのエネルギーを使って3つのNa+を細胞の外にくみ出し、2つのK+を細胞の中に取り込む

  • 13

    静止膜電位について正しいもの

    静止膜電位の形成には特にK+の寄与が大きい

  • 14

    神経細胞の活動電位について正しいもの

    神経細胞の活動電位は、膜電位が閾値を超えることで電位依存性ナトリウムチャネルが開口することで生じる

  • 15

    正しいもの

    電位依存性ナトリウムチャネルは一度活性化するとすぐに不活性化状態に移行する。これは、不活性化ゲートがイオン通路を遮断するからである

  • 16

    神経細胞の活動電位の第2相で大きく膜電位を上昇させるのに貢献するイオンチャネルはどれか

    電位依存性Na+チャネル

  • 17

    神経細胞の活動電位の第3相で膜電位が静止膜電位に向かって急降下するのに貢献するイオンチャネルはどれか

    電位依存性K+チャネル

  • 18

    中枢神経の髄鞘を形成する細胞は次のうちどれか正しいもの

    オリゴデンドロサイト

  • 19

    伝導について正しいもの

    有髄神経の髄鞘と髄鞘の間にはランビエ絞輪と呼ばれる髄鞘がない部位があり、伝導に寄与する

  • 20

    シナプスについて正しいもの

    化学シナプスでは、シナプス前部で電位依存性カルシウムチャネルが開口し、シナプス前部の細胞内カルシウム濃度が上昇することで、神経伝達物質の放出が起きる

  • 21

    末梢神経で髄鞘を形成するもの

    シュワン細胞

  • 22

    神経細胞内に高濃度で存在するイオンはどれか

    K+

  • 23

    活動電位で正しいもの

    活動電位の大きさはシナプス応答が大きさに依存して変わることはない

  • 24

    唾液腺(舌下腺、顎下腺)を刺激する副交感神経を含む脳神経はどれか正しいもの

    顔面神経

  • 25

    正しいもの

    舌の前2/3の味覚を司る脳神経は顔面神経である, 舌の後ろ1/3の味覚を司る脳神経は舌咽神経である

  • 26

    迷走神経で正しいもの

    迷走神経は内臓の求心性線維を含み、内臓の感覚情報を脳へと伝達する, 迷走神経は胸や腹部の臓器を制御する副交感神経を含む, 迷走神経は嚥下にかかわる運動神経を含む

  • 27

    橋からでる脳神経はどれか

    三叉神経

  • 28

    嚥下運動に関わる咽頭・喉頭の筋を支配する運動神経を含む脳神経はどれか

    迷走神経

  • 29

    感覚神経を含む脳神経はどれか

    舌咽神経, 三叉神経

  • 30

    内耳神経について正しいもの

    感覚神経を含む

  • 31

    脊髄について正しいもの

    脊髄から末梢組織へ向かう運動神経の軸索は腹側の前根を通る

  • 32

    正しいもの

    視床は下位脳からの情報を大脳皮質へ伝える中継核の役割を担う, 視交叉上核は体内時計の役割を果たし、睡眠・覚醒のリズムを作り出す

  • 33

    大脳について正しいもの

    ウェルニッケ野が障害されると、話し言葉や書かれた言葉も理解できなくなる感覚性失語症になる

  • 34

    正しいもの

    言語中枢は左脳にある

  • 35

    正しいもの

    第Ⅸ脳神経である舌咽神経は唾液腺を支配する副交感神経を含む

  • 36

    正しいもの

    第Ⅹ脳神経である迷走神経は嚥下に関わる筋を制御する運動神経を含む

  • 37

    脳波について正しいもの

    β波は周波数が14~30 Hzで算数の問題を解くなど開眼して何かに集中しているときにみられる

  • 38

    睡眠中の脳波について正しいもの

    ノンレム睡眠のステージ4では、高振幅徐波が連続し、睡眠紡錘波はみられなくなる

  • 39

    睡眠、覚醒について正しいもの

    睡眠はレム睡眠とノンレム睡眠に分けられる, レム睡眠期間は呼吸のパターンが不規則になる

  • 40

    学習について正しいもの

    意味記憶は陳述記憶の一つで固有名詞や言葉の意味などに関する記憶である

  • 41

    間違っているもの

    海馬がないと手続き記憶ができない

  • 42

    正しいもの

    脊髄後角には感覚情報を脳に伝えるニューロンが存在する

  • 43

    間違っているもの

    延髄には大脳皮質に感覚情報を伝える錐体路が通る

  • 44

    正しいもの

    ブローカ野が障害されると言語を話せなくなる, ウェルニッケ野が障害されると言語を理解できなくなる

  • 45

    自律神経について正しいもの

    交感神経では1つの神経節から複数の臓器に投射がある, 交感神経は「闘争・逃走の神経」とも例えられ、ストレスに対応する神経系である

  • 46

    正しいもの

    交感神経は気管支平滑筋に作用し平滑筋を弛緩させる

  • 47

    自律神経の情報伝達について正しいもの

    汗腺を制御する交感神経節後線維はアセチルコリンを放出する, 副腎髄質から血中にアドレナリンが分泌される

  • 48

    自律神経の内臓支配について間違っているもの

    交感神経は腸管平滑筋を収縮させ、副交感神経は腸管平滑筋を弛緩させる

  • 49

    内臓-内臓反射に該当するもの

    動脈血圧の上昇を検知して反射性に血管や心臓を支配する自律神経系の出力を調節して血圧を一定範囲に保つ反射, 膀胱壁伸展受容器が膀胱の尿量増加を検知して膀胱を収縮させる反射

  • 50

    正しいもの

    α波は眼を閉じリラックスしているときに生じる

  • 51

    正しいもの

    エピソード記憶は陳述記憶の一種でこの記憶には海馬が重要な役割を担う

  • 52

    末梢神経について正しいもの

    Aδ線維は有髄線維で早い痛みを伝える, C線維は無髄線維で遅い痛みを伝える

  • 53

    触覚の伝導路について間違っているもの

    二次ニューロンの軸索は、交差せず同側の内側毛帯を上行し、視床の神経にシナプスする

  • 54

    深部感覚について正しいもの

    筋紡錘には中心部を支配するIa線維と辺縁部を支配するⅡ線維が存在する, 錘内線維にはγ運動ニューロンという運動神経が投射し、その命令により収縮する

  • 55

    神経節において交感神経節前線維から放出される神経伝達物質は何か

    アセチルコリン

  • 56

    交感神経節において節前神経線維が放出する神経伝達物質を受け取る節後神経の受容体は

    ニコチン様受容体

  • 57

    間違っているもの

    汗腺を支配する交感神経節後線維の神経伝達物質はノルアドレナリンである

  • 58

    間違っているもの

    アドレナリン受容体にはイオンチャネル型受容体と代謝型受容体が存在する

  • 59

    内臓-体性反射に該当するもの

    呼吸におけるへーリング・ブロイエル反射

  • 60

    味の伝導路について正しいもの

    味の情報を受けた鼓索神経は延髄に軸索を送り、そこでシナプスを介して情報を送る

  • 61

    においの受容について間違えているもの

    一つの嗅細胞は2種類のにおい受容体を発現している

  • 62

    末梢神経について正しいもの

    Aβ線維は有髄線維で触覚を伝える

  • 63

    皮膚感覚の受容器で温度を受容する受容器は

    自由神経終末

  • 64

    上肢の触覚の伝導路に含まれないもの

    三叉神経主知覚核

  • 65

    痛みについて正しいもの

    内臓に痛みがある際にそれが体表に放散し生じる痛みを関連痛とよぶ

  • 66

    網膜の細胞で光を受容する細胞は

    視細胞

  • 67

    味覚を伝導する脳神経は

    迷走神経

  • 68

    正しいもの

    1つの糸球体には同じにおい分子受容体を持つ嗅細胞の軸索が投射する

  • 69

    嗅覚について誤ったもの

    嗅覚の伝導路も他の感覚と同様に視床で中継されて大脳皮質に投射する