問題一覧
1
鉄砲が作られた場所は?
大阪と滋賀の国友、和歌山の根来
2
島原天草一揆場所は?
長崎と佐賀らへん
3
昌平坂学問所と関係のある人物
松平定信
4
桓武天皇の子孫
平氏
5
清和天皇の子孫
源氏
6
日米修好通商条約の港は?
函館 新潟 横浜 神戸 長崎
7
日米和親条約の港は
函館と下田(静岡)
8
邪馬台国はいつの時代?
弥生
9
漢委奴国王印をもらったのはいつ?
1世紀。氷河期のすぐあと
10
武家諸法度って?
武士の法律 朝廷には禁中並公家諸法度
11
並び替えて! 漢委奴国王 邪馬台国 大和政権 倭王武が使いをおくる
漢委奴国王印 邪馬台国(弥生) ヤマト政権(古墳) 倭王武(古墳の後半)
12
日清戦争のきっかけ
甲午農民戦争
13
江戸時代の金融業者
両替高
14
室町時代の金融業者
土倉と酒屋
15
八朗潟どこ?
秋田
16
宮沢賢治が生きていたのはいつくらい?
第1次くらい
17
倭王武は何時代?
南朝 魏と隋
18
三角貿易!
それぞれいってね
19
太宰府って何時代?
奈良ですよね そういうイメージあるけど実は、平安もなんです。 一回停止されたけど、再開したんですなんなん
20
古墳時代に朝鮮となんか あってた理由!何をもらってた?
てつー!
21
新井白石は、
正徳の治
22
電気機器の工場があったのは?
茨城
23
明治時代に軍港がつくられ、 大戦景気時には、造船がたくさん作られた。どこ
広島
24
池田勇人の国民総所得倍増いつ
1960