暗記メーカー
ログイン
器械運動
  • グリグリ

  • 問題数 32 • 2/25/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    13

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    器械運動 知識及び技能 第1学年及び第2学年 次の運動について、技ができる楽しさや喜びを味わい、器械運動の①、技の名称や行い方、②などを理解するとともに、③。

    1、特性や成り立ち 2、その運動に関連して高まる体力 3、技をよりよく行うこと。

  • 2

    器械運動 知識及び技能 第1学年及び第2学年 ア マット運動では、①系や②の基本的な技を③に行うこと、条件を変えた技や発展技を行うこと及びそれらを④こと。

    1、回転系 2、巧技系 3、滑らかに 4、組み合わせる

  • 3

    器械運動 知識及び技能 第3学年 次の運動について、技ができる楽しさや喜びを味わい、①、②、③などを理解するとともに、④こと。

    1、技の名称や行い方 2、運動観察の方法 3、体力の高め方 4、自己に適した技で演技する

  • 4

    器械運動 知識及び技能  第3学年 ア マット運動では、回転系や巧技系の基本的な技を①行うこと、条件を変えた技や発展技を行うこと及び②こと。

    1、滑らかに安定して 2、それらを構成し演技する

  • 5

    器械運動 学びに向かう力、人間性等 第1学年及び第2学年 器械運動に積極的に取り組むとともに、よい演技を①とすること、②とすること、一人一人の違いに応じた③を認めようとすることなどや、健康・安全に気を配ること。

    1、認めよう 2、仲間の学習を援助しよう 3、課題や挑戦

  • 6

    器械運動 学びに向かう力、人間性等 第3学年 器械運動に自主的に取り組むとともに、よい演技を①とすること、②とすること、一人一人の違いに応じた課題や挑戦を大切にしようとすることなどや、健康・安全を確保すること。

    1、讃えよう 2、互いに助け合い教え合おう 

  • 7

    B器械運動 第3学年 知識及び技能 運動観察の方法とは、自己の動きや仲間の動き方を分析するには,自己観察や①などの方法があることを理解できるようにする。例えば,仲間の演技からよい動き方を見付けたり,ビデオなどの映像を通して自己の演技と仲間の演技の違いを②したりすることで,自己の取り組むべき技術的な課題が明確になり,学習の成果を高められることを理解できるようにする。

    1、他者観察 2、比較 

  • 8

    B器械運動 マット運動の接転技群とほん転技群をそれぞれ説明せよ。

    接転…背中をマットに接して回転する ほん転…手や足の支えで回転する

  • 9

    B器械運動 第1学年及び第2学年 技能 組み合わせるとはどのようなことか。

    学習した基本的な技、条件を変えた技、発展技の中から、いくつかの技を「はじめーなかー終わり」に組み合わせて行うことを示している。

  • 10

    B器械体操 第1学年及び第2学年 技能 滑らかに行うとは、どのようなことか答えよ。

    その技に求められる動きが途切れずに続けてできること

  • 11

    「伸膝後転」で起き上がれない生徒に対して、起き上がる感覚を実感させるためのマットを使った場の設定を、設定理由を含め、具体的に書け。

    マットを重ねて段差をつけ、着地を低くすることで、重心が下がり、起き上がりやすくなる。

  • 12

    鉄棒運動には、①系と②系がある。

    1、支持系 2、懸垂系

  • 13

    平均台運動では、①系と②系の技がある。

    1、体操系 2、バランス系

  • 14

    接転技群とほん転技群を説明せよ。

    ・背中をマットに接して回転する ・手や足の支えで回転する

  • 15

    倒立前転の補助方法について簡潔に説明せよ。

    補助者は横に立ち、振り上がってくる足を持ち、後頭部がマットに着くまで倒立状態を保つようにする。

  • 16

    B器械運動 [第1学年及び第二学年]  次の運動について、技ができる楽しさや喜びを味わい、器械運動の特性や成り立ち、技の名称や行い方、その運動に関連して高まる体力などを理解するとともに、技をよりよく行うこと。  エ 跳び箱運動では、切り返し系や回転系の基本的な技を滑らかに行うこと、条件を変えた技や発展技を行うこと。 条件を変えた技とは、どのようなことか、一つ答えよ。

    手の着き方や握り方を変えて行うこと

  • 17

    B器械運動 [第3学年]  次の運動について、技ができる楽しさや喜びを味わい、技の名称や行い方、運動観察の方法、体力の高め方などを理解するとともに、自己に適した技で演技すること。  ア マット運動では、回転系や巧技系の基本的な技を滑らかに安定して行うこと、条件を変えた技や発展技を行うこと及びそれらを構成し演技すること。 安定してとは、どのようなことか説明せよ。

    技を繰り返し行っても、その技に求められる動き方が再現できること。

  • 18

    B器械運動 マット運動の主な技を大きく二つに分類すると、①系と②系の技がある。 平均台運動の主な技を大きく二つに分類すると、③系と④系の技がある。

    1、回転系 2、巧技系 3、体操系 4、バランス系

  • 19

    マット運動は、3つの技群で構築されています。それぞれ答えよ。

    平均立ち技群 ほん転技群 接転技群

  • 20

    器械運動 マット運動 巧技系の平均立ち技群について説明せよ。

    バランスをとりながら静止する

  • 21

    器械運動 第3学年 学びに向かう力、人間性等 (3) 学びに向かう力 人間性等 〜中略〜  よい演技を讃えようとするとは、仲間の技のよい動きやよい演技を客観的な立場から、自己の技の出来映えや状況にかかわらず、讃えようとすることを示している。そのため、仲間のよい演技を称賛することは、コミュニケーションを深めること、互いに讃え合うことで①する意欲が高まることを理解し、取り組めるようにする。

    運動を継続

  • 22

    器械運動 第1学年及び第2学年 鉄棒運動 それらを組み合わせるとは、どのようなことか、説明せよ。

    基本的な技、条件を変えた技、発展技の中から、いくつかの技を「上がるー回るー下りる」に組み合わせて行うこと

  • 23

    器械運動 第3学年 知識及び技能 構成し演技するとはどのようなことか、説明せよ。

    基本的な技、条件を変えた技、発展技の中から、技の静止や組み合わせの流れに着目して「はじめーなかーおわり」に用いる技を構成し、演技すること

  • 24

    器械運動 第3学年 学びに向かう力、人間性等 よい演技を讃えようとするとは,仲間の技のよい動きやよい演技を①な立場から,自己の技の②や状況にかかわらず,讃えようとすることを示している。そのため,仲間のよい演技を称賛することは,コミュニケーションを深めること,互いに讃え合うことで運動を継続する意欲が高まることを理解し,取り組めるようにする。

    1、客観的 2、出来映え 

  • 25

    器械運動 第1学年及び第2学年  学びに向かう力、人間性等 (3)器械運動に積極的に取り組むとともに,①を認めようとすること, 仲間の学習を②しようとすること,一人一人の違いに応じた課題や挑戦を③とすることなどや,健康・安全に④こと。

    1、よい演技 2、援助 3、認めよう 4、気を配る

  • 26

    マット運動は①と②の2つの系に分けられ、さらに、接転技群、ほん転技群と、③技群に分けられる。

    1、回転系 2、巧技系 3、平均立ち

  • 27

    鉄棒運動では、①系と懸垂系に分けられる。さらに、前方支持回転技群、②回転技群、③に分けられる。

    1、支持系 2、後方支持 3、懸垂技群

  • 28

    平均台運動には、①と②の二つの系に分けられる。 その中で、①には、③と④に、 ②には⑤と⑥に分けられる。

    1、体操系 2、バランス系 3、歩走 4、跳躍 5、ポーズ 6、バランス

  • 29

    跳び箱運動では、①系と②系に分けられる。

    1、切り返し 2、回転

  • 30

    2016年 マット運動の学習で、側方倒立回転ができない生徒に、どのような技能指導を行えばよいか、答えなさい。

    踏切を強くして足を振り上げようと言葉がけをする

  • 31

    器械運動 第3学年 体力の高め方では,器械運動のパフォーマンスは,体力要素の中でも,それぞれの種目や系,技群,グループにより種目や技の動きに関連して筋力や 柔軟性,①などに強く影響される。そのため,技と関連させた②や③を取り入れ,繰り返したり,継続して行ったりすることで,結果として体力を高めることができることを理解できるようにする。

    1、平衡性 2、補助運動 3、部分練習

  • 32

    内容の取り扱い (ア)器械運動の領域は,第1学年及び第2学年においては,全ての生徒に履修させることとしているが,第3学年においては,器械運動,①,②及び③のまとまりの中から④以上を選択して履修できるようにすることと している。

    1、陸上競技 2、水泳 3、ダンス 4、1領域