問題一覧
1
杆体細胞が働かないことに起因する病気はどれか
夜盲症
2
図のアについて誤っている説明はどれか
半月ヒダが発達する
3
次の静脈のうち左右一対存在するものはどれか。
腕頭静脈
4
前頭面の説明として正しいのはどれか
人体を前後に分ける平面
5
平滑筋の説明として正しいのはどれか
横紋がなく不随意である
6
以下の部位(女性例)のうち最も前方に位置するのはどれか
陰核亀頭
7
上腕骨を外転させる筋はどれか
三角筋
8
表情筋の支配神経はどれか
顔面神経
9
筋肉のラテン語名 musculus の語源となった動物はどれか
ネズミ
10
脳神経の名称・番号・機能の組み合わせとして正しいのはどれか
滑車神経ー第Ⅳ脳神経ー眼球の運動
11
気管内に飲食物が流入するのを防ぐのはどれか
咽頭蓋
12
図の骨はどれか
上腕骨
13
下肢帯に該当するのはどれか
寛骨
14
図の実線で示された筋はどれか
胸鎖乳突筋
15
副鼻腔を構成しない骨はどれか
下顎骨
16
副腎の説明として誤っているのはどれか
腎臓の下端に位置する
17
矢上面の説明として正しいのはどれか
人体を左右に分ける平面
18
図の実線で示された筋はどれか。
僧帽筋
19
マックバーニー圧痛点の位置はどれか
右下腹部
20
水晶体の後方にあるのはどれか
網膜
21
大腸の順序として正しいものはどれか
盲腸→上行結腸→横行結腸→下行結腸→S状結腸→直腸
22
卵管において通常受精が生じる部位はどれか
膨大部
23
最も位置が高い大動脈はどれか
大動脈弓
24
頸椎・胸椎・腰椎の各個数を足すと全部で何個か
計24個
25
胸郭を構成しない骨はどれか
鎖骨
26
上皮小体の総数はどれか
計4個
27
下肢帯を構成する骨はどれか
寛骨
28
空腸が有する特徴はどれか
輪状ヒダ
29
男性の鼠径管を通るのはどれか
精索
30
皮膚が紫外線を介して合成するのはどれか
ビタミンD
31
第Ⅹ脳神経はどれか
迷走神経
32
男性器において肉様膜を含むのはどれか
陰嚢
33
骨粗鬆症の出現頻度が最も高いものはどれか
老年期女性
34
尿の流路で正しいのはどれか
腎盂→尿管→膀胱→尿道
35
咀嚼筋の支配神経はどれか
三叉神経
36
脳脊髄液を産生するのはどれか
脈絡叢
37
平衡覚と関係しないのはどれか
耳小骨
38
刺激伝導系においてペースメーカーの役割を果たすのはどれか
洞房結節
39
男性の膀胱の直下に位置する臓器はどれか
前立腺
40
成人の骨の数はおよそ何個か
200個
41
膵臓は分泌するホルモンのうち血糖値を下げるのはどれか
インスリン
42
図は神経細胞を示す。図中Aの部位名はどれか
軸索
43
肝臓の説明として誤っているのはどれか
肝門に肝静脈が出入りする
44
皮膚が紫外線を介して合成するのはどれか
ビタミンD
45
肩こりの仕様な原因筋はどれか
僧帽筋
46
陰嚢内にあるのはどれか
精巣上体
47
頸神経は何対あるか
8対
48
白内障によって変形するのはどれか
水晶体
49
筋収縮時に筋小胞体から放出されるイオンはどれか
カルシウムイオン
50
図において総胆管はどれか
C
51
肋骨について正しいものはどれか
前方で軟骨組織に移行する
52
鼻腔の説明として誤っているのはどれか
二段の鼻甲介がある
53
いわゆる「アダムのリンゴ」はどれか
甲状軟骨
54
気管支の分岐として正しいのはどれか
気管支→葉気管支→区域気管支→細気管支→呼吸細気管支
55
脳幹に含めないのはどれか
小脳
56
呼吸器系の説明として正しいのはどれか
気管内の異物は左気管支よりも右気管支に侵入しやすい
57
ハムストリングスの主要な位置はどれか
大腿部
58
言語中枢があるのはどこか
大脳
59
図の体位の名称として正しいのはどれか
腹臥位
60
腎臓の説明として誤っているものはどれか
腎臓の下端に副腎が接する
61
神経叢を形成しないのはどれか
脳神経
62
腎臓に流入する動脈血は心拍出量のおよそ何パーセントか
20%
63
次の筋のうち筋肉注射に最も多用されるのはどれか
三角筋
64
近大解剖学の祖と呼ばれ、解剖学書『ファブリカ』を、著した人物ら誰か。
ヴェサリウス
65
心筋梗塞の関係する動脈はどれか
冠状動脈
66
呼吸器系の説明として誤っているはどれか。
右肺が2葉、左肺が3葉に分かれる
67
泌尿器系について正しい説明はどれか
尿管には3カ所の生理的狭窄部がある。
68
心臓を栄養するのはどれか
冠状動脈
69
図の骨に該当するのはどれか
上腕骨
70
下肢にあるのはどれか
閉鎖神経
71
気道を構成する臓器の順序として正しいのはどれか
鼻腔→咽頭→喉頭→気管
72
右上腹部にある臓器はどれか
脾臓
73
消化管で吸収された栄養分を肝臓へ運ぶ血管はどれか
門脈
74
後腹膜臓器に該当しないのはどれか
胃
75
血液の流路として正しいのはどれか
上・下大静脈→右心房→右心室→肺動脈→肺静脈→左心室→左心房→大動脈
76
交感神経が優位に働いている際の状態はどれか
散瞳(瞳孔拡大)
77
性成熟期の女性において卵巣のサイズはどれくらいか
母子頭大
78
僧帽弁の位置はどれか
左心房と左心室の間
79
膵臓のランゲルハンス島β細胞が分泌するホルモンはどれか
インスリン
80
図の星印で示した筋はどれか
腓腹筋
81
胆汁について誤っている 説明はどれか
胆嚢が産生する
82
精索が通るのはどこか
鼠径管
83
歯冠の最外層はどれか
エナメル質
84
回腸と盲腸の境界にあるのはどれか
バウヒン弁
85
内分泌系の最上位中枢はどれか
視床下部
86
副交感神経が優位に働いている状態はどれか
腸管の蠕動運動の増加
87
1日あたり生成される原尿の量はどれか
約150リットル
88
内分泌系の中枢はどれか
視床下部
89
環椎はどれか
第1頸椎
90
脊髄の説明として誤っているのはどれか
外側が灰白質、内側が白質
91
乳歯の総本数はどれか。
計20本
92
消化管で吸収された栄養素を肝臓へ運ぶのはどれか
門脈
93
隆椎はどれか
第7頸椎
94
呼息時の横隔膜の動きとして正しいのはどれか
弛緩して拳上する
95
ブローカ野(運動性言語中枢)があるのはどれか
前頭葉
96
図においてダグラス窩はどれか
C
97
図の矢印で示した骨はどれか
橈骨
98
内分泌系と自律神経系の中枢はどこか
視床下部
99
次の静脈のうち最も酸素に富む血液を流すのはどれか
肺静脈
100
味覚の基本味に含まれないのはどれか
辛味