問題一覧
1
湿邪について間違っている記述は。
津液を消耗しやすい
2
外因で体重節痛を引き起こすのはどれか
湿邪
3
外邪で動きが遅く停滞する性質を持つものはどれか
湿邪
4
次の文で示す病証から最も考えられる邪気はどれか。「冷たいビールを飲み、そのままクーラーの効いた部屋で寝て、下痢をした」
寒邪
5
寒邪の特徴ではないのはどれか
遊走性を持つ
6
病邪と損傷する対象の組み合わせで正しいのはどれか
火邪・・・気
7
外邪で遊走性の痛みを起こすのはどれか
風邪
8
外邪の特徴で正しいのはどれか
湿邪は身体下部を侵す
9
外邪で収斂作用を持ち、皮毛を収縮させるのはどれか
寒邪
10
外邪とその特徴の組み合わせで正しいのはどれか
火邪・・・動血
11
次の文で示す症状の病因はどれか「2日前から喉が痛む。鼻が詰まり、頭が痛く、顔が浮腫む」
風邪
12
次の文で示す患者の症状を引き起こす六淫はどれか。「55歳女性。梅雨の頃より頭や体が重く、四肢がだるくなり、関節が腫れ、下痢をするようになった。」
湿邪
13
急に眩暈、痙攣を起こすのはどれか
内風
14
次の文で示す症状を引き起こす六淫の性質に含間れるのはどれか。「梅雨の時期から体が重く下肢がむくみ、下痢をするようになった」
粘滞性
15
外邪とその特徴の組み合わせで正しいのはどれか
暑邪・・・昇散
16
六淫で生風を特徴とするのはどれか
火邪
17
長夏の病邪で生じやすい症状はどれか
下肢の浮腫
18
腎の症状はどれか
難聴
19
次の文で示す患者の病証はどれか。「顔に精気が感じられず、いつも腰がだるいという。小腹部は力がなくフワフワとしている。最近、耳が聞こえにくくなった」
腎の病証
20
五行色体みた肺・大腸の症状はどれか
皮膚が色白で、弱い声で話す
21
脾虚の症状はどれか
内臓下垂
22
胸脇苦満を示すのはどの臓の病か
肝
23
心の病証に属さないのはどれか
難聴
24
肝の病証に属するのはどれか
喉のつかえ
25
肺の病証で見られるのはどれか
咳嗽
26
脾の病証で見られる症状はどれか
腹部膨満感
27
次の病証を示す臓腑はどれか。「発育の遅れ、難聴、不眠、内臓下垂」
腎
28
脾の病証として適切でないのはどれか
性欲減退
29
胸脇苦満を呈する臓はどれか
肝
30
腎の症状として誤っているものはどれか
目の充血
31
次の文で示す病証に関係する臓はどれか。「手足の筋のひきつれ、季肋部痛、眩暈や目の乾燥がある。」
肝
32
胃熱による症状はどれか
消穀善飢
33
五臓とその症状との組み合わせで誤っているのはどれか
肝・・・汗をよくかく
34
臓腑と病因との組み合わせで誤っているのはどれか
脾・・・受験のためにイライラした
35
肺の病証に見られないのはどれか
梅核気
36
次の文で示す臓腑の病証はどれか。「食後の腹腫、下痢、腹鳴がある」
小腸
37
五臓の病証で誤っている組み合わせはどれか
肺・・・陽萎
38
次の文で示す患者の病証として適切なのはどれか。「38歳の男性。半年前の失職以来、不安と不眠がある。起立時の眩暈と軽度の動悸とを訴えている」
心血虚証
39
脾の病証で見られないのはどれか
咽喉の閉塞感
40
所見と病証との組み合わせで正しいのはどれか
口淡・・・脾気虚証
41
肺の病証で見られるのはどれか
暑くなくても汗が出る
42
肝陽の上亢によるのはどれか
顔面紅潮
43
心気虚、心陽虚に共通する症状はどれか
心悸
44
次の文で示す患者の病証で適切なのはどれか「16歳の男子。試験前になると食欲不振、腹部膨満感が起こる。腹鳴や腹痛を伴う下痢を頻発する。」
肝脾の不調
45
腎陽虚の症状はどれか
浮腫
46
病証と症状の組み合わせで正しいのはどれか
脾気虚・・・内臓下垂
47
病証と病因の組み合わせで正しいのはどれか
脾胃湿熱・・・湿が脾胃に長く影響し化熱したもの
48
胆経の病で見られるものはどれか
嘆息
49
心火亢盛証で見られないのはどれか
結脈
50
次の文で示す患者の治療方針で最も適切なのはどれか。「27歳の女性。月経過多に悩む。食欲不振で大便溏薄、臍部に力がなく、四肢が冷える。面色萎黄。」
脾気を補う
51
病証において虚実狭雑でないのはどれか
風熱犯肺
52
次の文で示す患者の病証で最も見られる症状はどれか。「42歳の女性。主訴は月経周期の乱れ。子供の面倒を見ながらの在宅勤務でイライラすることが多い。」
太息
53
気機を上昇させる特性を持つ五志に損傷されやすい膵臓の症状はどれか
目のかすみ
54
次の文で示す患者の病証の病理で正しいのはどれか「82歳の男性。半年前に誤嚥性肺炎で1ヶ月入院した。退院後から腰の痛み、耳鳴り、手足のほてりが出現し寝汗をかくようになった。
腎陰の不足
55
五心煩熱や盗汗が見られるのはどれか
心腎不交
56
本虚標実証に含まれるのはどれか
肝陽上亢
57
八綱弁証で病位を診るのは
裏表
58
正邪の盛衰を診るのは
虚実
59
実熱証で診られる脈状はどれか
数
60
八綱弁証で病勢を示すのはどれか
虚実
61
熱証の特徴でないのはどれか
下痢
62
八綱のうち病証を統括するのはどれか
陰陽
63
八綱病証で疾病の性質を示すのはどれか
寒熱
64
虚証の症状で適切でないのはどれか
拒按
65
半表半裏証でみられないのはどれか
悪風
66
虚証にみられないのはどれか
黄苔
67
熱証にみられないのはどれか
小便自利
68
八綱弁証で実証はどれか
疼痛部を押すと痛みが増強する
69
「頭痛、首と肩がこる、手足の関節が痛む、厚着をしても寒い、微熱、薄白苔、緊脈」最も考えられる病証はどれか
表寒
70
「頭痛、首と肩がこる、手足の関節が痛む、厚着をしても寒い、微熱、薄白苔、緊脈」この患者の症状として正しいのはどれか。
無汗
71
虚証で最もみられるのはどれか
脱肛
72
次の文で示す病証で最も適切なのはどれか「32歳の男性。5日前に雨天の中、長期間の歩行をした。その翌日に微熱と発汗が見られた。現在は倦怠感と食欲不振、水様が見られる」
裏虚証
73
気滞の症状でないのはどれか
息切れ
74
気滞の症状はどれか
脹痛
75
陰虚証の症状ではないのはどれか
自汗
76
五心煩熱が見られるのはどれか
陰虚
77
陽虚の症状で適切でないのはどれか
小便不利
78
腹痛、喜按、畏寒、四肢の冷えが見られる脾の病証はどれか
脾陽虚
79
四肢の冷え、胸痛、畏寒を示す病証はどれか
心陽虚
80
次の文で示す患者の病証として適切なのはどれか。「38歳の男性。半年前の失職以来、不安と不眠がある。起立時の眩暈と軽度の動悸とを訴えている。」
心血虚証
81
「次の文で示す患者について「55歳の女性。皮下出血しやすく、皮膚はカサつき、腹が張る。月経時に血塊を伴う」最も考えられる病証はどれか
瘀血
82
「55歳の女性。皮下出血しやすく、皮膚はカサつき、腹が張る。月経時に血塊を伴う。」この患者の舌証として正しいのはどれか
紫舌
83
津液の不足による症状はどれか
口渇
84
「45歳の男性。首や肩の凝りが強く、寝汗をよく書き熟睡できない。便が固く排便しづらい」最も考えられる病証はどれか
陰虚証
85
「45歳の男性。首や肩の凝りが強く、寝汗をよく書き熟睡できない。便が固く排便しづらい」この患者の舌所見と脈状との組み合わせで正しいのはどれか
紅舌ー細脈
86
陰虚による舌質の色はどれか
紅舌
87
「56歳の男性。主訴は食欲不振。腹部の痞えや膨満感、重痛を伴う。口が粘る、口苦、臭いの強い下痢が見られる」最も適切な病証はどれか
湿熱
88
「56歳の男性。主訴は食欲不振。腹部の痞えや膨満感、重痛を伴う。口が粘る、口苦、臭いの強い下痢が見られる」本患者の病証で見られる脈状はどれか
滑脈
89
陰虚に見られる舌苔はどれか
少苔
90
「31歳の女性。主訴は頭痛と肩こり。月経は不定期で月経時に頭痛が増悪し、下腹部痛も出現する。月経血に血塊が見られ、舌下静脈の怒張も見られる」本患者の痛みの特徴はどれか
夜間に痛みが増悪する
91
「31歳の女性。主訴は頭痛と肩こり。月経は不定期で月経時に頭痛が増悪し、下腹部痛も出現する。月経血に血塊が見られ、舌下静脈の怒張も見られる」本患者の病証で見られる脈状はどれか
ざらざらとして渋滞したような脈
92
次の文で示す患者の病証はどれか「最近、息切れと無力感があり動くと汗が出る。顔は蒼白く、不眠、舌質は淡嫩。脈は細弱」
気血両虚
93
次の文で示す患者の病証で見られる脈診所見はどれか「52歳の男性。主訴は腰痛。不眠や手足のほてりを伴う。仕事の疲れが溜まると眩暈や盗汗が起こる」
細脈
94
舌診で気陰両虚の所見はどれか
舌苔が剥落している
95
次の文で示す患者の病証で最も見られる汗の状態はどれか「36歳の男性。主訴は咳嗽。水様の鼻汁を伴い、息切れ、倦怠感も訴える。脈は弱」
自汗
96
陰虚に見られる舌苔はどれか
少苔
97
津液の停滞による症状はどれか
下痢
98
血瘀の症状はどれか
色素沈着
99
次の文で示す患者の病証で最も適切なのはどれか「46歳の男性。主訴は肩こり。1年以上のテレワークで外出機会が減少し、ストレスを感じている。胸肋部痛と喉のつっかえ感を訴える」
気滞
100
次の文で示す病証の病理で正しいのはどれか「48歳の男性。3ヶ月前に新型コロナウイルス感染症で30日間入院した。退院後も乾いた咳嗽が続き、粘稠性で黄色の痰が少量でる。また手足がほてり、頬が紅い」
陰液の損傷