暗記メーカー
ログイン
  • 仮面ライダー

  • 問題数 26 • 9/9/2023

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    11

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    唾液の中には菌を殺す①がある

    リゾチーム

  • 2

    十二指腸の消化液と消化腺は?

    胆汁, すい液, 胆のう, すい臓

  • 3

    生体内ですべての化学反応に関与する①の主成分は②で特徴として、それ自身は変化せず化学反応を進める③と、特定の物質だけを選択して作用する④がある

    酵素, タンパク質, 触媒作用, 基質特異性

  • 4

    ①は口による②、胃や小腸などの③、④による破砕

    機械的消化, そしゃく, ぜん動運動, 分節運動

  • 5

    赤血球は①状の細胞で中に②という③を含んだ④色の⑤をもつ。②は酸素の多いところでは⑥、酸素の少ないところでは⑦という⑧の働きをしている。酸素と結合してるときは⑨色で結合してないときは⑩色である。

    円盤, ヘモグロビン, 鉄, 赤, 色素タンパク質, 結びつき, 離す, 酸素運搬, 鮮赤, 暗赤

  • 6

    答えよ左から順に

    なし, 20〜40万, 1〜3, 2〜3, ひ臓

  • 7

    答えよ左から順に

    あり, 6000〜8000, 10〜20, 13〜20, ひ臓

  • 8

    血しょうは血液の□%

    55

  • 9

    体液とは

    体内の細胞や組織の周囲にある液体

  • 10

    器官系とは

    共通の目的を持つ、いくつかの器官が集まってあるまとまった働きをするもの

  • 11

    根の働き2つ

    地中から水分や養分を吸収し、地上部へ運ぶ, 地上部を支える

  • 12

    茎の働き2つ

    水や養分、栄養分の通り道, 体を支持し、葉を上方に展開させる

  • 13

    双子葉植物を選べ

    リンゴ, キャベツ, レンゲソウ, エンドウ, ナズナ

  • 14

    双子葉植物の種類を選べ

    バラ科, アブラナ科, マメ科, キク科, ツツジ科

  • 15

    器官とは

    いくつかの組織が集まりあるまとまった働きをするもの

  • 16

    組織とはなにか

    同じ特徴を持つ細胞が集まったもの

  • 17

    柔毛からの吸収と運搬(脂肪酸とモノグリセリド)

    柔毛内のリンパ管, 胸管, 左鎖骨下静脈

  • 18

    脂肪酸とモノグリセリドはなぜ柔毛内のリンパ管に入る前に脂肪に戻る?

    小腸の柔毛に吸収されるため

  • 19

    脂肪酸とモノグリセリドはなぜ柔毛内のリンパ管に入る前に脂肪に戻る?

    小腸の柔毛に吸収されるため

  • 20

    柔毛からの吸収と運搬(脂肪酸とモノグリセリド)

    柔毛内のリンパ管, 胸管, 左鎖骨下静脈

  • 21

    柔毛からの吸収と運搬

    柔毛内の毛細血管, 肝門脈, 肝臓, 肝静脈

  • 22

    小腸では化学的消化の最終段階が行われ、①の分解と②の分解が行われ、最終的に分解された栄養分は小腸内表面の③から吸収される

    マルトース, ポリペプチド, 柔毛

  • 23

    なぜ小腸の内側には無数の柔毛がある?

    限られた空間の中で表面積を広くし、栄養分の吸収率を高めるため

  • 24

    十二指腸は約①cmで、②と③が分泌され、②は④性の液体で多数の消化酵素(めっちゃ種類ある)を含み、③は⑤で作られ、⑥で貯蔵され、十二指腸内に分泌される⑦色の消化液で⑧が働きやすくする役割を持ち、⑨は持たない

    30, すい液, 胆汁, 弱アルカリ, 肝臓, 胆のう, 黄褐, リパーゼ, 酵素

  • 25

    胃の内面は多数の①があり、②で覆われている。胃の働きは食物を一時的に③することで、食物中の④を殺す役目もある。胃腺は胃液を分泌し、胃液は⑤と⑥を含む⑦性の液体で、タンパク質→⑧にするために⑥が必要

    ひだ, 粘液, 貯蔵, 細菌, 塩酸, ペプシン, 酸, ペプトン

  • 26

    食堂は①により食物を胃に運ぶ

    ぜん動運動