暗記メーカー
ログイン
部隊運用規程 用語
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 32 • 5/20/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    13

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    火災等による被害を軽減するために必要な消防部隊の選定、出場指令、出向制限及び通信運用をいう

    部隊運用

  • 2

    消防部隊が、警戒、演習、訓練、調査及びその他の業務のために常置場所を離れることをいう

    出向

  • 3

    火災等を知った者が、消防機関に知らせることをいう

    火災の通報

  • 4

    消防機関が火災等の通報を確認したことをいう

    覚知

  • 5

    消防機関が覚知した時刻をいう

    覚知時間

  • 6

    警防本部長、方面隊長及び署隊長が行う消防部隊への出場指令をいう

    出場指令

  • 7

    火災を覚知し、警防本部が出場計画に基づく出場指令を行うとともに、関係する方面本部、消防署所、即応対処部隊、機動部隊、救急機動部隊及び航空隊並びに消防部隊に通知することをいう

    出火報

  • 8

    消防部隊の運用に必要な出場指令、応援要請、業務連絡等の通信をいう

    消防通信

  • 9

    消防部隊が火災等への出場時からその現場の状況、経過等を警防本部又は暑隊本部に報告することをいう

    現場報告

  • 10

    無線設備又は無線設備の操作を行う者の総体をいう

    無線局

  • 11

    警防本部と各消防署所等間の消防専用直通電話をいう

    指令電話

  • 12

    火災等に出場した消防部隊のうち、速やかに他の火災等に出場可能な消防部隊をいう

    転戦可能隊

  • 13

    普通火災出場計画に定める出場区又は出場区の周辺に複数の火災が発生したときの、最初の火災をいう

    一次火災

  • 14

    一次火災地の周辺に引き続き、別の火災が発生し、この火災に第一出場で出場する消防部隊のうちポンプ小隊及び化学小隊の半数以上が出場不能となる場合の火災をいい、三次火災以降についても同様とする

    二次火災

  • 15

    消防用自動車、救急用自動車、消防舟艇及び航空機に積載された無線局をいう

    移動局

  • 16

    警防本部が移動局と無線交信するために消防庁舎等に設置された無線設備をいう

    基地局

  • 17

    消防庁舎に設置して使用する固定用の無線局及び消防・救急デジタル無線の基地局を遠隔操作するために設置された遠隔制御器をいう

    署隊無線

  • 18

    指揮者、隊員等が携帯して使用する無線局をいう

    携帯局

  • 19

    警防部総合指令室が火災等の通報受信した旨を出場指令に先だって消防署所等及び出向中等の消防部隊に伝達することをいう

    指令予告

  • 20

    指令管製端末装置から出場場所、消防部隊等が記載されて出力される文書をいう

    出場指令書

  • 21

    指令管制端末装置に表示する火災等種別、出場場所、出場隊等をいう

    データ指令

  • 22

    指令管制端末装置及び携帯型端末装置並びにデジタル無線のAVM機能により入力された出場、出向等の消防部隊の現況に関する情報をいう

    動態情報

  • 23

    指令管制端末装置又はAVM機能により入力された隊現況及び部隊運用上必要な消防部隊に関する情報をいう

    部隊運用管理情報

  • 24

    指令管制端末装置から入力された消防部隊の編成等及び火災等の活動に関する詳細情報をいう

    火災等記録情報

  • 25

    救急隊の動態情報、観察情報等を的確に把握するとともに、救急活動上必要な指示及び支援を行うことをいう

    救急管制

  • 26

    119番回線を一般公衆網にう回させることにより消防署所に着信する専用の回線をいう

    119番公衆網う回回線

  • 27

    デジタル無線において、各方面を単位として無線交信することをいう

    方面リンク

  • 28

    デジタル無線において、火災等の災害ごとに必要な基地局を制御して無線交信することをいう

    事案リンク

  • 29

    デジタル無線の選択呼出機能により警防本部等と移動局間又は移動局間相互において、1対1で無線交信することをいう

    個別通信

  • 30

    デジタル無線のうち、方面Aチャネル、方面Bチャネル又はSチャネルを選択し、通信を行うものをいう

    活動系デジタル無線

  • 31

    デジタル無線のうち、統制波、主運用波又は携帯波を選択し、通信を行うものをいう

    共通系デジタル無線

  • 32

    デジタル無線のうち、受令波により通信を行うものをいう

    受令系デジタル無線