問題一覧
1
日本で化粧の文化が生まれた文化は〇〇時代から。 原始的な〇〇粉飾が行われていた。 大陸文化とともに〇〇や〇〇、紅花などがシルクロードを通って日本へ。
太古上古, 赤土, 鏡, 香料
2
奈良時代➡️化粧品は、紅、白粉、朱、香料 鳥毛立女の屏風(正倉院所蔵の宝)の女性は、〇〇は太く、〇〇をさしている。
眉, 紅
3
平安時代の貴族は顔に〇〇を塗り、白さを強調。 歯を黒く染める(〇〇)化粧を成人した男女が行う。
白粉, お歯黒
4
平安時代末期、お歯黒や眉剃りが一般にも広がり、白粉は〇〇白粉が主流に。
鉛白粉
5
江戸時代に〇〇が登場。 麦の粉を〇〇汁で固めたもの。 小豆の粉で身体を、〇〇のフンで顔を洗う。
石けん, 灰汁, うぐいす
6
江戸時代は〇〇が美人の条件 婚約、既婚女性の印➡️〇〇 子供ができる➡️〇〇
色白, お歯黒, 眉を剃る
7
江戸時代 紅花から作られる口紅が多く使われる。 爪に塗る〇〇も登場。〇〇の始まり。
爪紅, ネイル
8
〇〇時代 お歯黒、眉剃り禁止に。🈲 鉛中毒が問題で鉛白粉から良質の無鉛白粉へ。
明治時代
9
大正時代 天然植物系スキンケア商品の〇〇コロンが発売。
ヘチマコロン
10
昭和時代 アイシャドウ、マスカラが流行。 資生堂からW/O型乳化クリームの〇〇が発売。(女性ホルモンを配合) 〇〇美容室から日本初のマスカラ発売。 戦後は〇〇ファンデーションが発売。 〇〇シャンプー➡️中性洗浄料へ
ホルモリン, ハリウッド, 油性, 石けん
11
紀元前(BC)2920年、エジプトでタールや〇〇で作られた化粧品が発達。 BC1930年、エジプトでは〇〇の通商が盛ん BC1350年、ツタンカーメンの墓から〇〇状の香粧品 BC100年、クレオパトラが〇〇メイク
水銀, 香料, 軟膏, アイメイク
12
古代エジプト人アイメイク 〇〇のための太く黒いアイライン 日差しや、虫、感染症を守るための〇〇
魔除け, アイシャドウ
13
古代ローマ人は〇〇好き 公衆浴場が点在した。サウナあり。
風呂
14
世界三大美女の楊貴妃(ようきひ) 爪を装飾し、〇〇(指甲花)で染めていた。
ヘナ
15
1688年 フランス国王ルイ14世が〇〇石けんの製造に厳しい条件を。オリーブ油以外の使用禁止。〇〇の石けんと呼ばれるように。
マルセイユ, 王家
16
16〜17世紀ごろ イタリア、スペインで〇〇が流行。 〇〇の肌が美人の条件に。 いくつものつけ〇〇が流行。
香水, 色白, ほくろ
17
1870 フランスのゲラン社がミツロウを固めて、 〇〇ステックの原型を作る。
リップ
18
1914年 Max factorからチューブ入りの〇〇や、グリースペイント、ケーキタイプのファンデーションが発売された。
化粧下地
19
1920年 パウダーチーク、フェイスパウダーなどコンパクトなものがヨーロッパよ上流階級で普及、日本は〇〇末期から登場。
大正
20
1932年 Maxfactorから映画女優向けに〇〇ポマードが登場。
リップ
21
1944年 白人兵士のためにコパトーンから〇〇対応の化粧品が発売。
日焼け