問題一覧
1
SC31の構成のうち、1.2.4〜7を答えよ
1:データキャリア 2:データストラクチャ4:RFID 5:RTLS 6:携帯電話 7:セキュリティ
2
RFIDのデータキャリア規格は、【1】で開発している。
ISO/IEC JTC1 SC31
3
移動体通信において端末と基地局間を1対1に接続するためのインターフェース規約移動体通信において、端末と基地局間を1対1に接続するためのインターフェース規約を何という?
エアインターフェース
4
RFタグのエアインターフェイスの種類は、135kHz未満が【1】.13.56MHzが【2】2.45GHzが【3】860〜960MHzが【4】433MHzが【5】ある。
1:2種類 2:3種類 3:2種類 4:4種類 5:1種類
5
海上コンテナ用RFIDの企画開発はどこで行っている?
TC104 SC4 WG2
6
1〜6答えよ
1:インターリーブド2オブ5 2:コーダバー(NW-7) 3:コード39 4:EAN/UPC 5:コード128 6:GS1データバー
7
1〜8答えよ
1:PDF417 2:マイクロPDF417 3:GS1合成シンボル 4:データマトリックス 5:マキシコード 6:QRコード 7:マイクロQRコード 8:アズテックコード
8
1〜3答えよ
1.アナログ式 2.3デジタル式
9
インターリーブド2オブ5は何で規定されている?
JIS X 0505
10
コード39は何で規定されている?
JIS 0503
11
コーダバー(NW-7)は何で規定されている?
JIS X 0506
12
コード128は何で規定されている?
JIS X 0504
13
EAN/UPCは何で規定されている?
JIS X 0507
14
1〜6答えよ
1:JIS X 0500:2020 2:変調方式 3:符号化方式 4:固有ID 5:電磁的結合 6:誘導結合
15
1〜3答えよ
1:カードエミュレーションモード 2:P2P(ピアツーピア)モード 3:リーダライタモード
16
1〜8答えよ
1:波長λ(m) 2:光速 3:周波数 4:22.12(m) 5:2400(m) 6:0.69(m) 7:0.326(m) 8:0.122(m)
17
1〜4答えよ
1:ASK 2:振幅偏移変調 3:OKK 4:ベースバンド信号
18
これはなに?
FSK(周波数偏移変調)
19
これは何?
PSK(位相偏移変調)
20
これは何?
TTF(タグトークファースト)
21
このシンボル体系は何?
インターリブド2オブ5
22
1〜5まで答えよ
1:2倍 2:4倍 3:10倍 4:100倍 5:1000倍
23
0dBを基準とした場合、 13dB=【1】倍 23dB=【2】倍 -3dB=【3】倍 1〜3まで答えよ。
1:20倍 2:200倍 3:1/2倍
24
1〜5答えよ
1:1/2 2:1/4 3:1/10 4:1/100 5:1/1000
25
1.2 答えよ
1:EMI 2:EMS
26
UHF帯RFIDのチップメモリバンク構成のうち、1〜4を答えよ
1:ユーザーエリア 2:タグID 3:EPC/ユニークID 4:リザーブド
27
1〜5答えよ
1:SGTIN 2:SSCC 3:GRAI 4:GIAI 5:GDTI
28
UHF帯RFIDのチップの中にある、reservedエリアには【1】と【2】が入っている。(パスワード名)
1:アクセスパスワード 2:キルパスワード
29
主に産業、科学、医療での用途のために設定されている周波数帯の事を何という?
ISMバンド
30
リーダライタから非接触でRFタグへエネルギーを供給する電力伝送の3つの方法は?
1:電磁結合方式(電磁誘導方式とほぼ同じ) 2:電磁誘導方式 3:電波方式
31
1〜7 答えよ
1:アンテナ部 2:受信回路 3:復調回路 4:制御回路 5:変調回路 6:発振回路 7:送信回路
32
1〜6答えよ
1:インターリーブド2オブ5 2:コード39 3:コーダバー 4:コード128 5:EAN(JAN)/UPC 6:GS1データバー
33
RFIDとは?
電波を用いた識別
34
電流の方向から見て、右周りの円形の磁場ができる事を何の法則という?
右ネジの法則
35
電圧 V と消費電流Iの積で表される単位は?
W(ワット)
36
国際標準を策定する団体は①だが、電気に関する国際標準は②が担当している。 ①と②の合同技術委員会は③という。
①ISO ②IEC ③JTC1
37
ISO.IEC.JTC1が国際標準を策定しているが、日本では経済産業省の中に設置されている、①が行っている
①JISC(日本産業標準調査会)
38
国際的な自動認識団体は何がある?
AIMグローバル
39
AIMグローバルがRFIDに関する国際標準の策定をする団体として①を設立している
REG
40
1〜3は何?
1:リードオンリー型(RO) 2:ワーム型(WORM) 3:リード/ライト型(R/w)
41
製品の製造図面、製造方法などの製造品質検定を受ける事により、性能の製品が製造可能である事を認定しその型式を認証する制度は?
工事設計認証(型式認定)
42
1〜3まで答えよ
1:アメリカ UL 2:日本 電気用品安全法 3:ヨーロッパ CE(低電圧指令)
43
標準化とは?
自由に放置すれば、多様化、複雑化、無秩序化する事柄を少数化、単純化、秩序化すること
44
標準と規格の違いは?
「標準」は、標準化によって制定される「取り決め」と定義。 「規格」は、「標準」を明文化した「文書」と定義。
45
1.2のマークの名前と何を証明しているまーくか答えよ
1:PSEマーク 電気用品安全法 2:技適マーク 技術基準適合証明等のマーク
46
1:貿易の技術的障害に関する協定 2:政府調達協定 3:相互承認協定 を英語で何という?
1:TBT協定 2:GPA 3:MRA
47
1:ISO 2:IEC 3:ITU とは?日本語で何という?
1:国際標準化機構 2:国際電気標準会議 3:国際電気通信連合
48
ISO/IEC JTC1の分科委員会構成のうち、 1:カード及び個人識別 2:自動認識及びデータ取得技術 3:バイオメトリクス は、SC何番で規定されてる?
1:SC-17 2:SC-31 (WG1がバーコードで、WG4がRFID) 3:SC-37
49
JANが普及するまでの流れで、 1973年にアメリカで【1】を策定。 1977年に欧州で【2】を策定。 1978年に日本で【3】を策定。 1〜3を全て答えよ。
1:UPC 2:EAN 3:JAN
50
1〜4を答えよ
1:デジュール標準(規格) 2:フォーラム標準(規格) 3:コンソーシアム標準(規格) 4:デファクト標準(規格)
51
1〜3を答えよ
1:国際標準化機構(ISO) 2:国際電気標準会議(IEC) 3:日本産業標準調査(JISC)
52
1と2を答えよ
1:近傍界 2:遠方界
53
1〜5答えよ
1:NRZ 2:NRZ I 3:RZ 4:マンチェスター 5:ミラー符号
54
RFタグからの変調の1種で、offの時に搬送波がない変調方式を【1】という。 【1】には【2】方式を使用すると有効である。
1:OKK 2:マンチェスター方式
55
1〜4答えよ
1:巻き線アンテナ 2:ループアンテナ 3:ダイポールアンテナ 4:平面(パッチ)アンテナ
56
1と2を答えよ
1:絶対利得(dBi) 2:相対利得(dBd)
57
1〜4まで、免許が必要か不要かなどを答えよ
1:免許不要 2:免許不要 3:免許、または登録が必要 4:免許不要
58
RFIDのチップの中のメモリで、EPCに書かれたIDが EPCglobal準拠か、非EPCglobal準拠かを示すbitを何という?
トグルビット
59
1〜3 答えよ
1:シンボル体系 2:シンボル 3:コード
60
1〜3答えよ
1:Han Xinコード 2:JABコード 3:rMQRコード
61
1〜3全て答えよ
1:CC-A 2:CC-B 3:CC-C
62
QRコード及び、マイクロQRコードの誤り訂正レベルはユーザで選べるが、その4種を答えよ。
L(7%)、M(15%)、Q(25%)、H(30%)
63
1〜6答えよ
1:感圧式 2:ダイレクトマーキング 3:感熱式 4:熱転写式 5:インクジェット式 6:電子写真式
64
1.2を答えよ
1:検証 2:識別
65
1〜6答えよ
1:指紋 2:掌形 3:顔 4:虹彩 5:声紋 6:署名 7:静脈
66
1〜3答えよ
1:検出 2:特徴抽出 3:照合
67
1を答えよ
マニューシャ
68
1〜3答えよ
1:プリズム光学式 2:静電式 3:指内散乱光方式センサ
69
1〜2を答えよ
1:面センサ式 2:ラインセンサ式(スイープ式/スワイプ式)
70
1〜2 を答えよ
1:マニューシャ 2:アルゴリズム(マニューシャマッチング)
71
1〜3答えよ
1:蹄状紋(ていじょうもん) 2:渦状紋 3:弓状紋
72
標準化によるビジネス上のメリット3つ、デメリット3つ、挙げよ
【メリット】 1:コストダウン 2:市場拡大 3:差別化 【デメリット】 1:差別化困難と価格競争 2:技術漏洩 3:新技術市場創設困難