問題一覧
1
コーヒー豆は「」という植物の 「」(漢字2文字)の部分 p.10
コーヒーノキ, 種子
2
生産者がコーヒーチェリーを収集し、生豆にするまでの工程のことを何と言う? p.11
精製
3
水とコーヒーをセットし、全自動でコーヒーを抽出できる器具を何という?p.16
コーヒーメーカー
4
浸漬法を用いたコーヒーの抽出器具を何という?p.17
クレバードリッパー
5
極細挽きの粉末状のコーヒーを湯に浸して抽出し、粉が沈んでから上澄みだけを飲む、インドネシアのとある島独特の淹れ方を何という?p.18
バリコーヒー
6
焙煎度合いが深まるごとに、コーヒーの苦味は「」。p.21
増す
7
コーヒーチェリーが完熟するほど、コーヒーの甘味は「」。p.21
ふえる
8
酸味のある豆は深煎りにするとどうなる?p.21
深煎りにしても酸が感じられる
9
コク・深みのベースには「」があり、それが濃さを持続しながら複雑に広がっていくとコクや深みになる。p.21
苦味
10
苦味物質の種類が多いと、味の複雑さが増し、コクや深みも増していく。そこに重厚さがあるときには「◯◯◯感」があるという。p.21
ボディ
11
口の中で強い苦味が早く消えるほど、「」を感じる。p.21
キレ
12
早く消える苦味は「すっきりした苦味」だが、その苦味が「」ほど「キレのある苦味」につながる。p.21
強い
13
「すっきり感」は「ほどよい◯◯」と「濃度の低さ」によって生まれる。p.21
酸味
14
「まろやかさ」は、「かすかな◯◯」と「濃度の低さ」から生まれる。p.21
苦味
15
豆の引き方における粗挽きは、苦味系の成分が「」傾向にある。p.23
抑えられる
16
コーヒーを抽出する際の湯温によって味わいが変わる。湯温が高いと「」が出やすくなる。p.23
苦味
17
原材料費が1杯3万円程度と非常に高級な、パナマにあるコーヒーを何という?p.24
ゲイシャ
18
タイ北部にあるゾウの保護センターで生産されるコーヒーで、苦味がなくチョコレートのようなフレーバーが特徴のコーヒーを何という?p.25
ブラックアイボリー
19
ジャコウネコの糞からつくられるコーヒーのうち、野生のジャコウネコを使うコーヒーは「」である。p.25
ワイルド・ルアック
20
ジャマイカのある特定の地域で収穫された、欠点のない味わいが特徴の豆を使ったコーヒーを何という?p.25
ブルーマウンテン