問題一覧
1
慣習法を成文化した
ドラコン
2
平民の調停者。財産政治を行なった
ソロン
3
クーデターで政権を獲得し、僭主政治をを行なった
ペイシストラトス
4
オストラキスモスを行なった
クレイステネス
5
サラミスの海戦で活躍した
テミストクレス
6
直接民主政を完成させた
ペリクレス
7
カイロネイアの戦いでアテネ・テーベを破り、コリントス同盟を結成させる
フィリッポス2世
8
『イリアス』『オデュッセイア』
ホメロス
9
『神統記』『労働と日々』
ヘシオドス
10
女性叙情詩人
サッフォー
11
悲劇『アガメムノン』
アイスキュロス
12
悲劇『オイディプス王』
ソフォクレス
13
悲劇『メディア』
エウリピデス
14
喜劇『女の平和』『女の議会』
アリストファネス
15
自然科学の祖。万物の根源は水
タレス
16
万物の根源は数
ピタゴラス
17
万物は流転する。万物の根源は火
ヘラクレイトス
18
万物の根源は原子
デモクリトス
19
西洋哲学の祖。無知の知、知徳合一
ソクラテス
20
イデア論
プラトン
21
万学の祖。アレクサンドロス大王の家庭教師
アリストテレス
22
ソフィスト。万物の尺度は人間
プロタゴラス
23
『歴史』ペルシア戦争記
ヘロドトス
24
『歴史』ペロポネソス戦争記
トゥキディデス
25
パルテノン神殿のアテナ女神像
フェイディアス
26
快楽主義の祖
エピクロス
27
禁欲主義(ストア派)の祖
ゼノン
28
平面幾何学を大成。『幾何学原本』
エウクレイデス
29
浮体の原理、てこの原理を発見
アルキメデス
30
太陽中心説(地動説)主張
アリスタルコス
31
地球の周囲の長さの計算
エラトステネス
32
カンネーの戦いでローマを破ったカルタゴの将軍
ハンニバル
33
ザマの戦いでローマに勝利をもたらした
スキピオ
34
大土地所有制限による自作農再建を目指し改革を行なった兄弟
グラックス兄弟
35
閥族派の代表者。同盟市戦争を鎮圧
スラ
36
平民派の代表者
マリウス
37
第一回三頭政治の閥族派
ポンペイウス
38
第一回三頭政治の騎士でパルティア遠征で戦死
クラッスス
39
第一回三頭政治の平民派でガリア遠征成功。インペラトルに就任した後暗殺される
カエサル
40
第二回三頭政治。アクティウムの海戦に勝利
オクタウィアヌス
41
第二回三頭政治。クレオパトラと手を組むがアクティウムの海戦で敗れる
アントニウス
42
第二回三頭政治。オクタウィアヌスにより失脚させられる
レピドゥス
43
五賢帝1人目。養子による帝位継承を開始
ネルウァ
44
五賢帝2人目。領土最大
トラヤヌス
45
五賢帝3人目。イギリスなどに長城建設
ハドリアヌス
46
五賢帝4人目。貧民救済や財政改革
アントニヌス=ピウス
47
五賢帝5人目。『自省録』
マルクス=アウレリウス=アントニヌス
48
アントニヌス勅令を発布し、ローマ帝国内の全自由人にローマ市民権を付与
カラカラ帝
49
エデッサの戦いでササン朝との戦いに敗北し捕虜となった
ウァレリアヌス
50
テトラルキアを敷き、皇帝を神として崇拝させドミナトゥスを開始。キリスト教徒の大迫害を行う
ディオクレティアヌス
51
ミラノ勅令を発布し、キリスト教を公認した
コンスタンティヌス
52
キリスト教を国教化した
テオドシウス
53
イエスを処刑した総督
ピラト
54
初代ローマ教皇となった使徒
ペテロ
55
使徒。異邦人。
パウロ
56
ローマの大火を理由にペテロ、パウロを処刑
ネロ帝
57
ミトラ教の復興を企て失敗する
ユリアヌス帝
58
最大の教父『神の国』『告白録』
アウグスティヌス
59
ラテン文学の規範。『国家論』
キケロ
60
叙事詩『アエネイス』
ウェルギリウス
61
叙情詩『叙情詩集』
ホラティウス
62
叙情詩『転身譜』『恋の技法』
オウィディウス
63
ストア派。ネロの師。
セネカ
64
ストア派。ギリシア人奴隷出身。
エピクテトス
65
エピクロス派。『物体の本性』
ルクレティウス
66
新プラトン主義を創始
プロティノス
67
ギリシア出身、『歴史』
ポリビオス
68
『ローマ建国史』
リウィウス
69
『ゲルマニア』『年代記』
タキトゥス
70
『対比列伝』
プルタルコス
71
ギリシア人。『地理誌』
ストラボン
72
『博物誌』火山の噴火で死亡
プリニウス
73
天動説を主張『天文学大全』
プトレマイオス
74
教父。『教会史』『年代記』
エウセディオス
75
『ローマ法大全』
トリボニアヌス
76
ローマ法大全を編纂させた、ビザンツ帝国の皇帝
ユスティニアヌス大帝