暗記メーカー
ログイン
234~248
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 45 • 7/31/2023

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    松平定信は民間に対して厳しいAを出して政治への風刺や批判をおさえた

    出版統制令

  • 2

    林子平がAやBで海岸防備を説いたことを幕政への批判とみて弾圧した

    三国通覧図説, 海国兵談

  • 3

    藩政改革が広く行われ特産物生産の奨励とともに藩のAが強化された

    専売制

  • 4

    藩政改革の成果を上げた米沢藩のAは名君と見なされた

    上杉治憲

  • 5

    幕府はAとBに択捉島を探査さへ大日本恵登呂府の標柱を立てさせた

    近藤重蔵, 最上徳内

  • 6

    幕府は松前藩と蝦夷地を全て直轄にしてAの支配のもとにおいた

    松前奉行

  • 7

    幕府はAに樺太とその対岸を探査させた。 そのうちロシアとの関係はBを機に改善された

    間宮林蔵, ゴローウニン事件

  • 8

    国後島に上陸したロシア軍艦の艦長ゴローウニンが日本の警察兵に捕らえられた。これに対してロシア側は択捉航路を開拓した淡路の商人Aを抑留した

    高田屋嘉兵衛

  • 9

    1827年、幕領、私領、寺社領の領主の違いを超えて近隣の村々組み合わせたAをつくらせ農村秩序の維持をはかった

    寄場組合

  • 10

    1836年の飢饉はとくに厳しく元々米が不足していた甲斐国A地方や三河国B郡で一揆が起こった

    郡内, 加茂

  • 11

    大塩の乱の波紋は全国に及びA学者Bが大塩門弟と称し越後柏崎で陣屋を襲撃したC.

    国, 生田万, 生田万の乱

  • 12

    大塩平八郎は隠居して自宅に家塾Aを開いて陽明学を講じていた

    洗心洞

  • 13

    モリソン号事件について渡辺崋山はAを高野長英はBを書いて幕府の対外政策を批判した 2人はCという知識人の勉強会に加わっていた

    慎機論, 戊戌夢物語, 尚歯会

  • 14

    水野忠邦はAを出し江戸、大坂周辺のあわせて約B石の地を直轄地にした

    上知令, 50万

  • 15

    水野忠邦は川越、庄内、長岡3藩の領知を入れ替えるAをやろうと試みたが撤回された

    三方領知替え

  • 16

    荒廃田を回復されるためにA(金次郎)のBや CのDのような試みが各地で行われた

    二宮尊徳, 報徳仕法, 大原幽学, 性学

  • 17

    鹿児島薩摩藩では下級武士から登用されたAが改革に着手した

    調所広郷

  • 18

    Aは鹿児島にBを築造し、造船所やガラス製造所を建設した

    島津斉彬, 反射炉

  • 19

    長州藩ではAが多額の借金を整理し紙やろうの専売制を改革した。さらにBをおいて下関に入港する北前船などの廻船を相手に、本来上方に運ばれるべき商品を購入し、委託販売することなどで利益を上げた

    村田清風, 越荷方

  • 20

    肥前藩では藩主AがBを実施した。また反射炉を備えたCを設けて洋式軍事工業の導入をはかった

    鍋島直正, 均田制, 大砲製造所

  • 21

    土佐藩でもAと呼ばれる改革派が支出の萎縮を行って財政の再建につとめた

    おこぜ組

  • 22

    幕府は末期に代官Aに命じて、伊豆韮山にBを築かせた

    江川太郎左衛門, 反射炉

  • 23

    化政文化 Aは商売をいやしめる武士の偏見を批判して、藩財政の再建は商品経済の発展をもたらす殖産興業によるべきだと主張した

    海保青陵

  • 24

    化政文化 Aは西洋諸国との交易や蝦夷地開発による富国策を説いた

    本多利明

  • 25

    化政文化 Aは産業の国営化と貿易による重商主義を唱えた

    佐藤信淵

  • 26

    化政文化 国学では本居宣長の死後、AによるBが盛んになった

    平田篤胤, 復古神道

  • 27

    伊能忠敬は幕府の命を受けて全国の沿岸を実測しAの完成に道を開いた

    大日本沿海興地全図

  • 28

    化政文化 幕府が天文方のAに西洋暦を取り入れたBを作らせた

    高橋至時, 寛政暦

  • 29

    化政文化 天文方にAを設け、至時の子Bを中心に洋書の翻訳に当らせた

    蛮書和解御用, 高橋景保

  • 30

    化政文化の教育 蘭学者Aが大阪で始めたB 吉田松陰の叔父が設立したCなどな有名である

    緒方洪庵, 適々斎塾, 松下村塾

  • 31

    幕末の開国論者Aは東洋道徳、西洋芸術を説いた

    佐久間象山

  • 32

    化政文化 庶民の生活をいきいきと描いたAが盛んになりBやCなどの作者が現れた

    滑稽本, 式亭三馬, 十返舎一九

  • 33

    化政文化 恋愛ものを扱ったAも庶民に受け入れられ、作者のBなどが活躍したが天保の改革で処罰された

    人情本, 為永春水

  • 34

    化政文化 文章主体の小説で歴史や伝説を題材にしたAは大阪のBに始まり江戸のCが勧善懲悪・因果応報を盛り込む作品を描いた

    読本, 上田秋成, 曲亭馬琴

  • 35

    南総里見八犬伝の作者は

    曲亭馬琴

  • 36

    富嶽三十六景の作者は

    葛飾北斎

  • 37

    東海道中膝栗毛の作者は

    十返舎一九

  • 38

    東海道五十三次の作者は

    歌川広重

  • 39

    化政文化 従来からの絵画では円山派からわかれAが始めた四条派が歓迎された。 文人画では江戸の谷文晁とその門人Bらの出現で全盛期を迎えた

    呉春, 渡辺崋山

  • 40

    文化・文政期には三都をはじめ、多くの都市で常設のAが賑わい、さらに町人地でも多数のBが開かれた

    芝居小屋, 寄席

  • 41

    化政文化 有力な寺院では修繕費や経営費を得るために境内でAやBやCなどを催し多くの人々を集めた

    縁日, 開帳, 富突

  • 42

    1789年Aのアイヌによる蜂起がおこり、松前藩に鎮圧されたが幕府はアイヌとロシアの連携の可能性を危惧した

    国後島

  • 43

    11代将軍は

    徳川家斉

  • 44

    新しい経済活動が生み出す利益を積極的に取り組む方法として以前から一部でみられたAやBなどが各地で見られるようになり、これらが藩政改革のテーマとなった

    藩営工業, 藩専売制

  • 45

    元オランダ通詞のAは暦象新書を著し、ニュートンの万有引力やコペルニクスの地動説を紹介した

    志筑忠雄