暗記メーカー
ログイン
社会 2中間
  • スピッツライブ用

  • 問題数 96 • 10/5/2024

    記憶度

    完璧

    14

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    思想・良心の自由は何条か?

    19条

  • 2

    信教の自由に関する憲法条文は何条か

    第20条

  • 3

    集会・結社・表現の自由は何条か?

    第21条

  • 4

    学問の自由は何条か?

    第23条

  • 5

    身体の自由に関するもの 第18条、31条

    奴隷的拘束・苦役からの自由, 法定手続きの保障

  • 6

    奴隷的拘束・苦役からの自由は何条か?

    18条

  • 7

    法定手続きの保障は何条か?

    第31条

  • 8

    逮捕捜索などの要件は何条か?

    第33条~第35条

  • 9

    拷問の禁止・自白強要の禁止は何条か?

    第36条~第39条

  • 10

    財産権の保障に関する憲法条文は何か?

    第29条

  • 11

    精神の自由

    思想・良心の自由, 信教の自由, 集会・結社・表現の自由, 学問の自由

  • 12

    経済活動の自由に入っているもの

    居住・職選択の自由, 財産権の保障

  • 13

    生存権、教育を受ける権利、勤労の権利、労働基本権は何の権利か

    社会権

  • 14

    社会権4つ

    生存権, 教育を受ける権利, 勤労の権利, 労働基本権

  • 15

    1985年、男女平等を目指す法律として制定

    男女雇用機会均等法

  • 16

    1999年、利益と責任を分かち合う社会の実現を目指して制定したもの

    男女共同参画社会基本法

  • 17

    教育や就職の面で不自由なく生活できる( )の実現が求められている

    インクルージョン

  • 18

    日本国憲法第14条 全ての国民は( )において( )によって差別されない

    法の下の平等, 人種、信条、性別、身分、門地

  • 19

    子供の権利4つ

    生きる権利, 守られる権利, 育つ権利, 参加する権利

  • 20

    身体の自由1番目にくるもの

    奴隷的拘束、苦役からの自由

  • 21

    身体の自由2番目にくるもの

    法定手続きの保障

  • 22

    身体の自由3番目にくるもの

    逮捕捜索などの要件

  • 23

    生存権は社会権で何番目に来るべきもの⁉️

    1

  • 24

    生存権には何が定められている

    生活保護法

  • 25

    教育を受ける権利は社会権で何番目に来るべきもの⁉️

    2

  • 26

    教育を受ける権利には何が定められている

    教育基本法

  • 27

    勤労の権利は社会権で何番目に来るべきもの⁉️

    3番目

  • 28

    27条①は何か

    勤労の権利

  • 29

    労働基本権は社会権で何番目に来るべきもの⁉️

    4番目

  • 30

    28条は何か

    労働基本権

  • 31

    居住・職選択の自由は何条か

    22条

  • 32

    19条は何か

    思想・良心の自由

  • 33

    20条は何か

    信教の自由

  • 34

    21条は何か

    集会・結社・表現の自由

  • 35

    23条は何か

    学問の自由

  • 36

    18条は何か

    奴隷的拘束・苦役からの自由

  • 37

    31条は何か

    法定手続きの保障

  • 38

    33~35条は何か

    逮捕捜索などの要件

  • 39

    36~39条は何か

    拷問の禁止・自白強要の禁止

  • 40

    22条は何か

    居住・職選択の自由

  • 41

    29条は何か

    財産権の保障

  • 42

    生きる権利、守られる権利、育つ権利、参加する権利とは何の権利か

    子供の権利(条約)

  • 43

    生きる権利、守られる権利、参加する権利、 もう1個は?

    育つ権利

  • 44

    生きる権利、育つ権利、参加する権利、 もう1個は

    守られる権利

  • 45

    守られる権利、生きる権利、育つ権利、 あと1つは?

    参加する権利

  • 46

    中学生が市議会で路上喫煙禁止を訴えたのは、何年にどこでか

    2005年 / 静岡県

  • 47

    社会権で1番目に来るべきもの

    生存権

  • 48

    社会権で2番目に来るべきもの

    教育を受ける権利

  • 49

    社会権で3番目に来るべきもの

    勤労の権利

  • 50

    社会権で最後に来るべきもの

    労働基本権

  • 51

    生存権は憲法に( )か定められている

    生活保護法

  • 52

    教育を受ける権利は憲法に( )が定められている

    教育基本法

  • 53

    労働基本権に保証されていること

    団結権, 団体交渉権, 団体行動権

  • 54

    社会権で最後にくるべきもの

    労働基本権

  • 55

    参政権上の3つ

    公務員の選定・罷免権, 選挙権, 被選挙権

  • 56

    参政権上から3つ

    公務員の選定・罷免権, 選挙権, 被選挙権

  • 57

    上の3つを答えろ

    選挙権, 被選挙権, 公務員の選定・罷免権

  • 58

    真ん中の2つを答えろ

    最高裁判所裁判官の国民審査権, 地方自治特別法の住民投票権

  • 59

    隠れている上の2つは?

    最高裁判所裁判官の国民審査権, 地方自治特別法の住民投票権

  • 60

    下の2つ

    憲法改正の国民投票権, 請願権

  • 61

    サイ高バンチョウの国審とは

    最高裁判所長官の国民審査権

  • 62

    地方自治住民投とは

    地方自治特別法の住民投票権

  • 63

    憲改の国投とは

    憲法改正の国民投票権

  • 64

    正しいのは?

    最高裁判所長官の国民審査権

  • 65

    正しいのは?

    地方自治特別法の住民投票権

  • 66

    正しいのは

    憲法改正の国民投票権

  • 67

    正しいのは?

    地方自治特別法の住民投票権

  • 68

    日本の特色として( )が社会の変化によって生まれている

    グローバル化、情報化、少子高齢化

  • 69

    ロックが唱えたのは

    統治二論で抵抗権

  • 70

    ルソーが唱えたのは?

    社会契約論で人民主権

  • 71

    統治二論で抵抗権を唱えた人物について

    イギリスの思想家 ロック

  • 72

    社会契約論で人民主権を唱えた人物について

    フランスの思想家 ルソー

  • 73

    ロックの特徴

    イギリス 統治二論 抵抗権

  • 74

    ルソーの特徴

    フランス 社会契約論 人民主権

  • 75

    真ん中に入るのは

    国家賠償請求権

  • 76

    1番下にくるもの

    刑事補償請求権

  • 77

    祖父母と親と子どもとで構成される世帯のことを

    3世代世帯

  • 78

    親と子、あるいは夫婦だけの世帯を

    核家族世帯

  • 79

    核家族は?

    増えている

  • 80

    3世代世帯(家族)は

    減っている

  • 81

    仕事と子育ての両立の難しさから、( )が下がる

    合計特殊出生率

  • 82

    何か物事を決めるときの方法2つ

    多数決、全会一致

  • 83

    王様の独占を貴族たちが許さなかったことが1215年( )に記される

    マグナ・カルタ

  • 84

    国王が全てではなくしっかり話を聞くことを約束1689年( )に記される

    権利章典

  • 85

    環境問題を調査することを

    環境アセスメント

  • 86

    この写真から何という権利が生まれたか

    日照権

  • 87

    知る権利が、認められていて国や地方には( )制度が設けられている

    情報公開制度

  • 88

    グローバル化とは

    人や物などが国境を越えて行き来する世界が進むこと

  • 89

    憲法13条にて全ての国民は( )を有する

    健康で文化的な最低限度の生活を営む権利

  • 90

    公共の福祉とは

    人の権利を侵害しない上で社会全体の利益を考える

  • 91

    国民の義務 26条

    子供に教育を受けさせる義務

  • 92

    国民の義務27条

    勤労の義務

  • 93

    国民の義務28条

    納税の義務