暗記メーカー
ログイン
歴史 1学期期末
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 22 • 6/30/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    9

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    武断して文治政治にした五代将軍

    徳川綱吉

  • 2

    8代将軍  は別名米将軍と呼ばれた

    徳川吉宗

  • 3

    吉宗は○○の改革をして成功

    享保

  • 4

    米くれたら参勤交代を半年に

    上米の制

  • 5

    裁判基準のため○○を制定

    公事方御定書

  • 6

    ○○を設置する

    目安箱

  • 7

    ○○栽培を推進

    甘藷

  • 8

    米より金だから 絹織物をつくる

    問屋制家内工業

  • 9

    吉宗は○○の輸入の緩和 ただキリスト教関係は×

    洋書

  • 10

    老中 ○○○○が重商政策をする 金に変えるための米をつくる 新田開発で○○○を甲斐拓也

    田沼意次、印旛沼

  • 11

    ○○○を勧める、○○貿易をたくさんする→○○,○,○

    株仲間、長崎、俵物、銀、銅

  • 12

    ただ、○○の大飢饉がおこる→東北地方の○○や○○○の噴火 よって、田沼が失脚

    天明、冷害、浅間山

  • 13

    老中 ○○○○が○○の改革をする ○○令を出す  田舎帰れ! 武士救済策→○○令 飢饉対策で米を蓄える町人は節約して○○○○ 米を作らせたいから○○○○を制限 ○○学以外はだめ→○○○○○○→○家を正式学校に 浮浪人対策で○○○○ 国防の強化で1792の○○○○○(ロシア) しかし全部失敗

    松平定信、寛政、帰農、棄捐、七分積金、商品作物、朱子学、寛政異学の禁、林、人足寄場、ラクスマン

  • 14

    老中 ○○○○による○○の改革 失敗だらけ 農民たちが藩に反抗で藩に責任 全国各地で百姓一揆→発展して打ちこわしも

    水野忠邦、天保

  • 15

    文化の中心が江戸に 化政文化 大人気の○○○に加え、相撲や落語も 幕府の政治などを風刺した○○や○○も流行

    歌舞伎、狂歌、川柳

  • 16

    俳諧では、 ○○○○が風情や情景を表した作品を作り、(松尾芭蕉の後継者) ○○○○が農民の感情を汲み取った作品を作る

    与謝蕪村、小林一茶

  • 17

    絵画では 多色刷の版画=浮世絵での○○が登場 歌舞伎の役者絵→○○○○○ 美人画→○○○○○ 富士山を書いた→○○○○ 旅の風景図→○○○○、○○○○○○○○

    錦絵、東洲斎写楽、喜多川歌麿、葛飾北斎、歌川広重、東海道五十三次図

  • 18

    旅物語、案内書として、○○○○○、○○○○○○○

    十返舎一九、東海道中膝栗毛

  • 19

    長編小説→○○○○

    曲亭馬琴

  • 20

    日本古来の精神を学ぶ○○ ○○○○が○○○○を書く 西洋の学問を研究する○○ ○○○○、前野良沢で翻訳して○○○○ エレキテルを発明○○○○ ○○(蘭学塾)を大坂に 長崎には○○○○○が鳴滝塾

    国学、本居宣長、古事記伝、蘭学、杉田玄白、解体新書、平賀源内、適塾、シーボルト

  • 21

    ○○○○が日本地図を作成

    伊能忠敬

  • 22

    和算の教育

    寺子屋