問題一覧
1
無腐性(阻血性)骨壊死は骨の〜血管の損傷により起こる
栄養
2
早期から運動療法ができるのはどっち
手術療法
3
竹節状骨折は〜骨折とも呼ばれる
隆起
4
脱臼の固有症状を答えよ
関節部の変形, 弾発性固定
5
若木骨折は〜骨折とも呼ばれる
生木, 緑樹
6
竹節状骨折は〜骨折の一種である
圧迫
7
脱臼の一般症状を答えよ
限局性圧痛
8
フォルクマン拘縮は〜の〜骨折の後遺症として見られる
小児, 上腕骨顆上
9
骨膜下骨折は〜に多く発生する
幼小児
10
筋や腱による牽引によって起こるものを〜骨折と呼ぶ
裂離
11
無腐性(阻血性)骨壊死は〜骨折の後遺症として現れる事がある
距骨, 舟状骨
12
ズディック骨萎縮は〜又は〜とも呼ばれる
RSD, CRPS type1
13
陥凹骨折は〜骨折の一部である
若木
14
〜骨折は複合骨折に分類される
粉砕, 骨片
15
屈曲骨折の第〜型では〜骨折となる
1, 骨片, 複合
16
突き指によるマレットフィンガーは〜骨折となる事がある
裂離
17
骨折の一般症状を答えよ
直達性局所痛, 軸圧痛
18
骨膜下骨折では〜が見られる
骨折線
19
ズディック骨萎縮は〜が賦活化された状態で起こる
交感神経
20
フォルクマン拘縮は~拘縮とも呼ばれる
阻血性
21
ズディック骨萎縮は小動脈の〜(〜の持続的収縮)による
血管攣縮, 血管
22
骨化性筋炎は〜な整復や〜により発生する事がある
乱暴, 後療法
23
感染の危険性が高いのはどっち
手術療法
24
亀裂骨折は〜骨折とも呼ばれる
氷裂
25
〜症候群は患部の痛みが著しく増悪する
コンパートメント
26
骨挫傷は〜質の〜である
海綿, 骨折, 損傷
27
骨挫傷は〜により検出が可能である
MRI
28
骨折の固有症状を答えよ
異常可動性, 軋轢音, 転位と変形
29
骨挫傷は〜による検出は不能である
CT
30
肋骨骨折は屈曲骨折の第〜型に見られる外力で発生する
3
31
屈曲骨折の第〜型は一側が固定され他方へ屈曲力が働き発生する
2
32
ズディック骨萎縮は〜骨折の後遺症として現れる事がある
踵骨, コーレス
33
関節拘縮は〜由来の可動域制限である
軟部組織
34
骨化性筋炎は〜内に発生する〜現象である
筋組織, 骨化
35
コーレス骨折は屈曲骨折の第〜型に見られる外力で発生する
2
36
関節強直は〜の原因に由来する可動域制限である
骨, 軟骨
37
解剖学的整復位を得やすいのはどっち
手術療法
38
陥没骨折は〜骨折である
完全
39
海綿質の骨折は〜骨折となる
圧潰
40
足関節〜強制の距骨滑車の骨軟骨骨折は〜骨折である
内返し, 剥離