暗記メーカー
ログイン
生物有機化学
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 90 • 4/23/2024

    記憶度

    完璧

    13

    覚えた

    33

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    名称・三文字表記・一文字表記は?

    アラニン・Ala・A

  • 2

    名称・三文字表記・一文字表記は?

    グリシン・Gly・G

  • 3

    名称・三文字表記・一文字表記は?

    イソロイシン・Ile・I

  • 4

    名称・三文字表記・一文字表記は?

    ロイシン・Leu・L

  • 5

    名称・三文字表記・一文字表記は?

    メチオニン・Met・M

  • 6

    名称・三文字表記・一文字表記は?

    フェニルアラニン・Phe・F

  • 7

    名称・三文字表記・一文字表記は?

    プロリン・Pro・P

  • 8

    名称・三文字表記・一文字表記は?

    トリプトファン・Trp・W

  • 9

    名称・三文字表記・一文字表記は?

    バリン・Val・V

  • 10

    名称・三文字表記・一文字表記は?

    アスパラギン・Asn・N

  • 11

    名称・三文字表記・一文字表記は?

    システイン・Cys・C

  • 12

    名称・三文字表記・一文字表記は?

    グルタミン・Glu・Q

  • 13

    名称・三文字表記・一文字表記は?

    セリン・Ser・S

  • 14

    名称・三文字表記・一文字表記は?

    トレオニン・Thr・T

  • 15

    名称・三文字表記・一文字表記は?

    チロシン・Tyr・Y

  • 16

    名称・三文字表記・一文字表記は?

    アスパラギン酸・Asp・D

  • 17

    名称・三文字表記・一文字表記は?

    グルタミン酸・Glu・E

  • 18

    名称・三文字表記・一文字表記は?

    アルギニン・Arg・R

  • 19

    名称・三文字表記・一文字表記は?

    リシン・Lys・K

  • 20

    名称・三文字表記・一文字表記は?

    ヒスチジン・His・H

  • 21

    アラニンの構造式を描け、官能基と側鎖の官能基を示せ

    アミン、カルボン酸、側鎖はメチル基

  • 22

    グリシンの構造式を描け

  • 23

    イソロイシンの構造式を描け

  • 24

    ロイシンの構造式を描け

  • 25

    メチオニンの構造式を描け

  • 26

    フェニルアラニンの構造式を描け

  • 27

    プロリンの構造式を描け

  • 28

    トリプトファンの構造式を描け

  • 29

    バリンの構造式を描け

  • 30

    アスパラギンの構造式を描け

  • 31

    システインの構造式を描け

  • 32

    グルタミンの構造式を描け

  • 33

    セリンの構造式を描け

  • 34

    トレオニンの構造式を描け

  • 35

    チロシンの構造式を描け

  • 36

    アスパラギン酸の構造式を描け

  • 37

    グルタミン酸の構造式を描け

  • 38

    アルギニンの構造式を描け

  • 39

    リシンの構造式を描け

  • 40

    ヒスチジンの構造式を描け

  • 41

    バリンのボールアンドスティックモデルにおいて、カルボキシ基、アミノ基、R基はそれぞれどの部分に当たるか示せ

  • 42

    肝細胞に存在するアルコールデヒドロゲナーゼは、アルコールをアセトアルデヒドに変換する。アルコールデヒドロゲナーゼはどのような役割を持つタンパク質か

    酵素

  • 43

    ストレス下ではコルチゾール濃度が上昇する。オキシトシンは気分をリラックスさせ、ロマンチックな気分にさせる。コルチゾールとオキシトシンはどのような役割を持つタンパク質か。

    ホルモン類

  • 44

    α-アミノ酸か、あるいはそうではないか答えよ。また、α-アミノ酸ではない場合は何か。

    α-アミノ酸

  • 45

    α-アミノ酸か、そうではないか答えよ。また、α-アミノ酸ではない場合は何か。

    アミド

  • 46

    α-アミノ酸かそうではないか答えよ。α-アミノ酸ではない場合は何か。

    アミン

  • 47

    α-アミノ酸かそうではないか答えよ。また、α-アミノ酸ではない場合は何か。

    α-アミノ酸

  • 48

    α-アミノ酸のうち、(a)芳香環をもつもの、(b)硫黄原子をもつもの(含硫)、(c)アルコール、(d)アルキル側鎖をもつものを答えよ。

    (a)フェニルアラニン、チロシン、トリプトファン(b)システイン、メチオニン(c)セリン、トレオニン、チロシン(d)アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン

  • 49

    フェニルアラニンとセリンの構造について考える。これらの2つのうち、疎水性の側鎖をもつものはどちらか。また親水性の側鎖をもつものはどちらか。

    フェニルアラニンの側鎖は炭化水素のアルカンなので、非極性で疎水性である。したがってフェニルアラニンは疎水性である。セリンの側鎖に含まれるヒドロキシ基は極性官能基なので親水性である。したがってセリンは親水性である。

  • 50

    バリンは非極性側鎖をもつアミノ酸であり、セリンは極性側鎖をもつアミノ酸である。これらの2つのアミノ酸を示せ。

  • 51

    バリンは非極性側鎖をもつアミノ酸であり、セリンは極性側鎖をもつアミノ酸である。なぜバリンの側鎖は非極性で、セリンの側鎖は極性なのか。

    セリンの側鎖は極性のヒドロキシ基をもち、バリンの側鎖は非極性のイソプロピル基をもつから。

  • 52

    バリンは非極性側鎖をもつアミノ酸であり、セリンは極性側鎖をもつアミノ酸である。どちらのアミノ酸が疎水性側鎖をもち、どちらのアミノ酸が親水性側鎖をもつか。

    セリンが親水性、バリンが疎水性

  • 53

    どのアミノ酸が親水性である(水に溶ける)か、またそれはなぜか。 (a)イソロイシン(b)フェニルアラニン(c)アスパラギン酸

    (c)側鎖に極性のカルボキシ基をもつから。

  • 54

    どのアミノ酸が疎水性である(水に溶けない)か、またそれはなぜか。 (a)グルタミン酸(b)トリプトファン(c)アルギニン

    (b)側鎖に非極性の芳香環をもつから。

  • 55

    セリンの構造式を描き、キラルな原子を示せ。また、なぜセリンはキラルか説明せよ。

  • 56

    セリンの鏡像体を描け。また、D-型、L-型のどちらであるか示せ。

  • 57

    一般的な20種類のアミノ酸のうち、2種類が分子内に不斉炭素2原子をもっている。この2つのアミノ酸を描き、不斉炭素原子を指摘せよ。

  • 58

    バリンの双性イオン型構造を参照して(a)pHが低いとき(b)pHが高いときのバリンの構造を予想せよ

    バリンの側鎖はアルキル基なのでpHの影響を受けない。pHが低いとき、バリンはカルボキシ基で水素イオンを受け取る。pHが高いとき、バリンは酸性の-NH₃⁺基から水素イオンを放出する。

  • 59

    pHが低いとき、高いとき、および高pHと低pHの間で存在するグルタミン酸の構造式を描け。ただし、高pHと低pHの間では、グルタミン酸は2種類の構造を取りうる。また、これらのうち双性イオン型はどれか。

  • 60

    プロトンを受け取るものを塩基、放出するものを酸とする定義を用いて、双方イオン型構造のアミノ酸分子のどの官能基が酸で、どの官能基が塩基か示せ。

    双方イオンの型構造では、アミノ酸の-NH₃⁺基が酸で、-COO⁻基が塩基となる。

  • 61

    ジペプチドAla-Glyの構造式を描け。

  • 62

    バリンは非極性側鎖をもつアミノ酸であり、セリンは極性側鎖をもつアミノ酸である。これら2個のアミノ酸からできる2種類のジペプチドの構造式を描け。

  • 63

    セリン、チロシン、グリシンからつくることのできる全てのトリペプチド異性体を三文字表記を用いて命名せよ。

    Gly-Ser-Tyr, Tyr-Ser-Gly, Ser-Tyr-Gly, Gly-Tyr-Ser, Tyr-Gly-Ser, Ser-Gly-Tyr

  • 64

    セリン、チロシン、グリシンからつくることのできるトリペプチドのうち、グリシンをアミノ末端にもつトリペプチドの構造を省略せずに全てかけ

  • 65

    イソロイシン、アルギニン、バリンからなる6種類のトリペプチドを三文字表記を用いて示せ。

    Ile-Arg-Val, Arg-Ile-Val, Val-Arg-Ile, Ile-Val-Arg, Arg-Val-Ile, Val-Ile-Arg

  • 66

    次に示すジペプチドおよびトリペプチドの名称を略号で示せ。また、中性、極性、酸性、塩基性のいずれか示せ。

    (a)Leu-Asp(非極性、極性) (b)Tyr-Ser-Lys(全て極性)

  • 67

    バソプレッシンは8個のアミノ酸を含む。この小さなタンパク質には何個のペプチド結合が含まれるか。

    7個

  • 68

    タンパク質鎖の平面ユニットにはどんな原子が含まれるか

    6原子

  • 69

    タンパク質鎖の平面ユニットに含まれる原子は、いくつのアミノ酸単位に由来するか。また、なぜ平面になるのか説明せよ。

    2アミノ酸単位 カルボニルの全ての電子はC-N結合と共有され、二重結合のように強固にしているから。

  • 70

    それぞれの異なる4つのアミノ酸は何通りの配列を取りうるか。

    24通り

  • 71

    タンパク質の一次構造において、正確なアミノ酸の配列順序が重要であるのはなぜか。

    タンパク質の機能はアミノ酸の種類に依存しているから。

  • 72

    α-ヘリックスから、一つのアミド水素原子とこれと水素結合を形成するカルボニル酸素との間のループに、いくつのCおよびN原子が含まれるか調べよ。

    11個の主鎖原子

  • 73

    β-シートを参考にして(a)シート構造の形成に重要な結合の名前をあげよ。(b)(a)の結合に重要な原子を特定せよ。

    (a)水素結合 (b)隣り合う鎖上のカルボニル酸素原子とアミド水素原子

  • 74

    次の2つの空白に"球状"または"繊維状"のどちらかを入れて文章を完成させよ。 (a)主としてα-ヘリックスで構成される二次構造をもつタンパク質は、──タンパク質である。 (b)主としてβ-シートで構成される二次構造をもつタンパク質は、──タンパク質である。

    (a)球状あるいは繊維状 (b)繊維状

  • 75

    なぜヒトは水泳をしたり、雨に振られても肌が溶けないのか。

    外部に面する大部分は、疎水性のアミノ酸側鎖で構成されているから。

  • 76

    トレオニン残基とグルタミン残基間には、どのような非共有結合性相互作用がみられるか。これらのアミノ酸の構造を描き、相互作用を示せ。

  • 77

    水素結合は、タンパク質の二次構造と三次構造の両方の安定化に重要である。二次構造と三次構造で、官能基が水素結合を形成する方法はどのように異なっているか。

    二次構造は、タンパク質骨格中の窒素原子に結合した水素原子と、その近くにあるカルボニル炭素原子に結合した酸素原子間で、規則的に繰り返し形成される結合によって形成される。規則的に繰り返し形成される結合は、α-ヘリックスやβ-シート構造を生み出す。三次構造は、水素結合だけでなく、いくつかの異なるタイプの結合によってつくられる。水素結合は主としてR基間にみられ、分子全体に不規則的に広がっている。

  • 78

    次のアミノ酸の組み合わせのうち、側鎖間で水素結合を形成するものはどれか。水素結合によって対をつくる様子を、水素結合部分を明示して示せ。 (a)Phe,Thr (b)Asn,Ser (c)Thr,Tyr (d)Gly,Trp

    (b)(c)

  • 79

    次の各アミノ酸の組み合わせでどのような種類の疎水性相互作用が形成されうるか述べよ。 (a)グルタミンとセリン (b)イソロイシンとプロリン (c)アスパラギン酸とリシン (d)アラニンとフェニルアラニン

    (a)水素結合 (b)疎水性相互作用 (c)塩橋 (d)疎水性相互作用

  • 80

    (a)側鎖から水素結合を形成するアミノ酸 (b)疎水性の側鎖の相互作用を形成するアミノ酸 を示せ。

    (a)Tyr,Asn,Ser (b)Ala,Ile,Val,Leu

  • 81

    以下の複合タンパク質は図のどの分類に属するか示せ。 (a)血液中を移動するために、コレステロールはこのタンパク質に結合している。 (b)活性型になるには、このタンパク質はイオン化した亜鉛と結合する必要がある。 (c)このタンパク質には、リン酸基が結合している。 (d)この膜タンパク質には、複雑な糖鎖が結合している。 (e)活性型になるには、このタンパク質は三価鉄イオンを含む大きな多環性共役炭化水素と結合する必要がある。 (f)このタンパク質がRNAと結合すると、タンパク質合成がおこりやすくなる。

    (a)リポタンパク質 (b)金属タンパク質 (c)リン酸化タンパク質 (d)糖タンパク質 (e)血液タンパク質 (f)核タンパク質

  • 82

    次の記述はタンパク質の二次、三次、四次構造のいずれの説明か。また、各高次構造を安定化するのはどのようなタイプの相互作用か。 (a)ポリペプチド鎖には多くの曲がりやねじれがあり、このためコンパクトな構造をとる。 (b)ポリペプチド骨格は右巻きのらせん構造になる。 (c)四つのポリペプチド鎖は球状の配置をとる。

    (a)三次構造:親水性および疎水性相互作用、塩橋、水素結合、およびジスルフィド結合によって安定化される。 (b)二次構造:骨格のカルボニル酸素とアミノ間の水素結合により安定化される。 (c)四次構造:三次構造と同じ相互作用で安定化される。

  • 83

    タンパク質の一次構造とは

    ポリペプチド鎖中でペプチド結合によって結合するアミノ酸の配列。

  • 84

    タンパク質の二次構造とは

    ポリペプチド鎖の空間的配置、通常よく見られるパターンとして、α-ヘリックスとβ-シートモチーフ(骨格のアミノ酸残基中のカルボニル基とアミノ基の間で水素結合が形成されて集中する)があり、これに加えてこれらのセグメントをつなぐループやコイルなどが知られている。

  • 85

    タンパク質の三次構造とは

    一つのタンパク質分子が折りたたまれて特定の三次元的な形になったもの。これは主としてアミノ酸側鎖間の非共有結合性の相互作用(塩橋、水素結合、疎水性相互作用)によるもので、側鎖間のジスルフィド結合による場合もある。

  • 86

    タンパク質の四次構造とは

    非共有結合性の相互作用によって、二つ以上のタンパク質鎖が集中して形成する大きな三次元構造。

  • 87

    α-ケラチンとトロポコラーゲンは、共に螺旋状の二次構造を有している。これらの分子は、三次元構造はどのように異なっているか。

    α-ケラチンでは、α-ヘリックス対が束にねじれて短いフィブリル(繊維)をつくり、これらがねじれて大きなバンドル(束)をつくる。トロポコラーゲンでは、3本のコイル状の鎖が互いのまわりを包み込み合って、三重螺旋をつくる。

  • 88

    芳香環側鎖をもつ三つのアミノ酸を示せ。さらに、下に示すバソプレツシンを切断したときに生じるフラグメント(断片)の数を答えよ。 Asp-Tyr-Phe-Glu-Asn-Cys-Pro-Lys-Gly また、三文字略号を用いてこれらの断片の配列を書け。

    バソプレッシンに含まれる芳香環アミノ酸は、チロシンとフェニルアラニンである。切断は、次に示す三つのフラグメントを与える。 Asp-Tyr Phe Glu-Asn-Cys-Pro-Lys-Gly

  • 89

    もう一つのエンドプロテアーゼとしてトリプシンがある。トリプシンは、ペプチド結合をリシンあるいはアルギニンのC末端側で加水分解する。次の配列をもつペプチドをトリプシンで加水分解すると、フラグメントはいくつ生じるか。また三文字略号を用いて、これらのフラグメントの配列をかけ。 Asp-Phe-Lys-Cys-Gly-Asp-Arg-Leu-Leu-Phe-Gly-Ala

    三つのフラグメント(断片):Ala-Phe-Lys, Cys-Gly-Asp-Arg, Leu-Leu-Phe-Gly-Ala

  • 90

    Ala-Phe-Lys-Cys-Gly-Asp-Arg-Leu-Leu-Phe-Gly-Alaを酸加水分解に付すと、いくつのフラグメントが生じるか、またそれはなぜか説明せよ。

    12種類のアミノ酸のみで、フラグメントは生じない。酸加水分解は全てのペプチド結合を切断し、選択的でない。