問題一覧
1
胆汁について正しいのはどれか。2つ選べ。
食物の摂取により分泌が増加する。, pHはアルカリ性である。
2
消化酵素について正しいのはどれか。2つ選べ。
リパーゼは脂肪を脂肪酸とグリセリンに分解する。, ペプシンは蛋白質をポリペプチドに分解する。
3
消化器について正しいのはどれか。2つ選べ。
肝静脈は下大静脈に連なる。, 膵臓は胃の後方に位置する。
4
後腹膜腔に存在するのはどれか。
膵臓
5
嫌気的代謝の過程で生成される物質はどれか。
ピルビン酸
6
脂質代謝について正しいのはどれか。
キロミクロンは主に中性脂肪の運搬を担う
7
生活習慣病の予防の指標となる栄養素はどれか。2つ選べ。
ナトリウム, カリウム
8
糖代謝について正しいのはどれか。2つ選べ。
グルコースは担体を介して血中に吸収される。, 解糖系は細胞質で行われる。
9
代謝について正しいのはどれか。2つ選べ。
基礎代謝量は同性、同年齢ならば体表面積に比例する。, エネルギー代謝率は基礎代謝量を基準とした運動強度である。
10
運動による疲労時に筋内で増えるのはどれか。2つ選べ。
乳酸, 水素イオン
11
基礎代謝について正しいのはどれか。2つ選べ。
体温の上昇によって増加する。, 副腎髄質ホルモンによって上昇する。
12
食事誘発熱産生が最も大きいのはどれか。
タンパク質
13
ミオグロビンはタイプⅡ線維に多量に含まれる。
✖️
14
漸増運動負荷により運動強度が増加しても、酸素摂取量が増加しない状態の酸素摂取量を最高酸素摂取量という。
✖️
15
へモグロビン酸素解離曲線を図に示す。右方向に曲線を移動させる状態はどれか。2つ選べ。
動脈血の二酸化炭素分圧の上昇, 激しい運動
16
生体が1分間に取り込む酸素の量を酸素摂取量という。
○
17
運動時には心収縮力が増加するため、左心室収縮終期容量が減少する。
○
18
静脈還流量の増加により左心室拡張終期容量は増加する。
○
19
浅く速い呼吸は深く遅い呼吸より換気効率は高い。
✖️
20
ミオグロビンはヘモグロビンとともに血液中で酸素を運ぶ。
✖️
21
定常負荷運動時における運動開始時の酸素供給不足を酸素負債という
✖️
22
分時換気量は1回換気量×呼吸数で求められる。
○
23
正常呼吸時の1回換気量は約500mLである。
○
24
内分泌器官と分泌されるホルモンで正しいのはどれか。甲状腺
甲状腺ホルモン
25
内分泌器官と分泌されるホルモンで正しいのはどれか。下垂体前葉
甲状腺刺激ホルモン
26
内分泌器官と分泌されるホルモンで正しいのはどれか。甲状腺傍濾胞細胞
カルシトニン
27
内分泌器官と分泌されるホルモンで正しいのはどれか。視床下部
甲状腺刺激ホルモン放出ホルモン
28
内分泌器官と分泌されるホルモンで正しいのはどれか。下垂体後葉
バソプレシン
29
ホルモンの作用で正しいのはどれか。
カルシトニンは骨吸収を抑制する。
30
水溶性ホルモンはどれか。2つ選べ。
グルカゴン, バソプレシン
31
血糖を上昇させる作用のあるホルモンはどれか。
アドレナリン
32
黄体形成ホルモンは下垂体前葉から分泌される。
○
33
黄体からプロゲステロンが分泌される。
○
34
黄体形成ホルモンの上昇により排卵が誘発される。
○
35
受精は子宮で起こる。
✖️
36
原始卵胞は思春期に産生される。
✖️
37
受精卵は着床してから分裂を開始する。
✖️
38
中枢神経は中胚葉に由来する。
✖️
39
勃起は陰部神経を介して起こる。
✖️
40
ヒトの染色体は22対44本である。
✖️
41
射精は脊髄反射で起こる。
○
42
エストロゲンは卵胞で産生される。
○