暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
呼吸器
  • 田中希晄

  • 問題数 20 • 9/20/2023

    問題一覧

  • 1

    慢性閉塞性肺疾患で正しいのはどれか。

    1秒率の低下が特徴的である

  • 2

    慢性閉塞性肺疾患患者の日常生活の指導で誤っているのはどれか。

    カロリー制限

  • 3

    水封式持続吸引法による胸腔ドレナージについて正しいのはどれか。

    水封式の水面は呼吸に伴って上下に動く

  • 4

    気管挿管中の看護で適切なのはどれか。

    ネブライザーを用いて気道を加温加湿する

  • 5

    呼吸困難を訴える患者で呼吸音に左右差を認める場合可能性が高いのはどれか

    自然気胸

  • 6

    呼吸不全について正しいのはどれか

    ヒュー・ジョーンズ分類は呼吸困難の程度を表す

  • 7

    呼吸困難

    息苦しさの自覚

  • 8

    急性呼吸窮迫症候群の原因とならないのはどれか。

    左心不全

  • 9

    人工呼吸管理の目的について誤っているのはどれか

    機能的残機量の減少

  • 10

    人工呼吸器による陽圧換気によって生じるのはどれか

    心拍出量の低下

  • 11

    肺癌について正しいのはどれか

    腺癌は小細胞癌より多い

  • 12

    小細胞癌で正しいのはどれか

    治療は化学療法を行う

  • 13

    肺癌で斜切開による右上業切徐、リンパ節郭清術後1日。 呼吸数20/分、経皮的動脈血酸素飽和度spo2 90%。主気管支で痰の貯留音を聴取した。患者に促するのはどれか。

    創部を押さえて咳嗽する

  • 14

    50歳の女性。卵巣癌の腹膜播種性転移で亜イレウス状態になった。栄養療法のために、右鎖骨下動脈を穿刺したため中止された。処置直後の胸部エックス線撮影で異常はなかったが、4時間後、Aさんは胸痛と軽い呼吸困難を訴えた。最も考えられるのはどれか

    血胸

  • 15

    45歳の女性。左肺上葉切徐術後2日目、右肺下葉で呼吸音が聴取されない。体温37.4℃呼吸は浅表性で25/分、血圧164/96mmHg。鼻カニューレで3L/分の酸素吸入を行い、経皮的動脈血酸素飽和度spo2 86%。胸腔ドレーンはー10cmH2Oで低圧持続吸引している。痰が絡んでいるため喀出を促したのが「痛くてそれどころではない」と顔をしかめた。対応で最も適切なのはどれか

    気管支鏡による気管内吸引の準備をする

  • 16

    COPD患者への看護について下記の設問を読み、解答しなさい 64歳の男性。6年前に慢性閉塞性肺疾患と診断された。他に慢性疾患の既住はなく日常生活動作はほぼ自立している 3日前に38.0℃の発熱があった。市販の総合感冒薬を内服して様子を見て院時、体温38.3℃、呼吸数28/分、脈拍96/分、血圧138/72mm Hgであった。経皮的動脈血酸素飽和度spo2 88%、動脈血ガス分折pao2 55mm Hg、paco2、55mmHg、胸部エックス線撮影の結果、右肺上葉に陰影を認め肺炎と診断され、入院となった 来院時の症状として考えられるのはどれか

    呼吸の断統性副雑音

  • 17

    入院後、抗菌薬の点滴静脈内注射と酸素投与が開始された。今後の発生に最も注意が必要なのはどれか

    CO2ナルコーシス

  • 18

    その後、順調に回復したため退院が決まった。退院指導で入れるべき内容はどれか

    外出後の手洗い

  • 19

    設問C肺癌患者への看護について、下記の設問を読み解答しなさい Aさん、40歳の女性。夫38歳と2人暮らし、身長155cm体重57kg。右下葉の肺癌と診断され、抗癌化学医療1クール4日間は4クール行うこととなった 1クール目の化学医療が開始されて2日が経過した。Aさんは悪心・嘔吐、下痢が出現し、食事はほとんど摂れていない。Aさんへの看護師の対応で適切なのはどれか

    無理して食べなくても良いと話す

  • 20

    その後Aさんは、職場の上司と相談し、仕事を継続しながら化学療法を受けることになった。?クール目の治療のため、化学が法センターに米碗した。Aさんは「1回目の治療のあと、数日間身体がだるくて食欲もなく、体重が1キロ減りました。仕事も休みました」と看設師に話した。
身体所見:体温36.8°C、呼吸数16/分、豚指10/分、血圧 120/74mllg、経
皮的動脈血酸素飽和度$po) 98% 檢在所見:赤血球400 万/uL、 Hb 12. 5e/al、Ht 37%、白血球2.300/14l (子中球55%、単球5%、好酸球4%、好塩基球 1%、リンパ球35%)、血小板18万/ML 2クール目の化学療法を受けるAさんに行ってもらうセルフモニタリングで最も重要なのはどれか。その後Aさんは、職場の上司と相談し、仕事を継続しながら化学療法を受けることになった。?クール目の治療のため、化学が法センターに米碗した。Aさんは「1回目の治療のあと、数日間身体がだるくて食欲もなく、体重が1キロ減りました。仕事も休みました」と看設師に話した。
身体所見:体温36.8°C、呼吸数16/分、豚指10/分、血圧 120/74mllg、経
皮的動脈血酸素飽和度$po) 98% 檢在所見:赤血球400 万/uL、 Hb 12. 5e/al、Ht 37%、白血球2.300/14l (子中球55%、単球5%、好酸球4%、好塩基球 1%、リンパ球35%)、血小板18万/ML 2クール目の化学療法を受けるAさんに行ってもらうセルフモニタリングで最も重要なのはどれか。

    体温