問題一覧
1
ツンドラバイオームでは、凍土層の栄養塩類が少ないため植物の成長は困難。草本類もあるが主に【 】類や【 】類がある。
コケ, 地衣
2
森林で台風や寿命等による倒木で、林内まで光が届くようになる場所をなんというか
ギャップ
3
熱帯・亜熱帯の乾燥地域にある草原バイオームは?
サバンナ
4
他の温帯と比べて比較的平均気温が低い森林バイオームは?
夏緑樹林
5
植物の移り変わりをなんというか
遷移
6
熱帯・温帯の乾燥地域にあり、年間降水量が200mmを下回り、気温の差が激しい荒原バイオームを?
砂漠
7
平均気温0℃前後の亜寒帯地域に存在する森林バイオームは?
針葉樹林
8
雨緑樹林の優占種は【 】
落葉広葉樹
9
ステップバイオームでは雨季に【 】科の仲間が優占し、木本がわずかしか見られない
イネ
10
熱帯・亜熱帯多雨林の優占種は【 】の高木
常緑広葉樹
11
遷移の初期には厳しい環境でも生育できる【 】が侵入し土壌を形成する
先駆植物
12
水上に茎と葉を伸ばす植物を?
抽水植物
13
冬に雨が多く夏にに乾燥が激しい森林バイオームは?
硬葉樹林
14
水が集まっている土地から始まる遷移のことを?
湿性遷移
15
日本は降水量が十分で森林バイオームが多いため、気候要因は【 】になる
気温
16
森林が成立しなくなる限界線の標高を?
森林限界
17
よく発達した土壌の層を上から順に並べよ
落葉・落枝の層, 腐食土層, 砂や風化した岩石の層, 風化前の岩石の層
18
植物とある場所に生息する動物や微生物を含む、すべての生物のまとまりのことを?
バイオーム
19
光合成に影響与える環境要因のうち、最も不足する要因が光合成速度を限定する。この要因を【 】という
限定要因
20
日本は降水量が十分にあるため、高山や海岸、湿地の一部を除き、極相のバイオームは【 】になる
森林
21
森林や草原などの外観から見てわかる植生の様子を?
相観
22
夏緑樹林の植物は冬に落葉することで寒さに耐える【 】の高木が多い(優占種)
落葉広葉樹
23
山火事や森林の伐採跡地、耕作されなくなった農耕地などから始まる遷移を【 】という
二次遷移
24
荒れた土地から極相(クライマックス)になるまでは【 】以上かかる
100年
25
森林の階層構造のうち、最も光が当たる部分を【1】、光が当たらない部分を【2】という
林冠, 林床
26
温帯内陸部の乾燥地域に存在する草原バイオームは?
ステップ
27
ギャップにおける樹木の入れ替わりである二次遷移をなんというか
ギャップ更新
28
他の温帯と比べて暖かい森林バイオームは?
照葉樹林
29
サバンナバイオームでは乾燥に強い【 】科の仲間が優占し、背丈の低い木本(アカシアなど)が点在する
イネ
30
平均気温-5℃以下の寒帯地域に存在する荒原バイオームを?
ツンドラ
31
砂漠バイオームには植物がほぼ見られないが、激しい乾燥に強い【 】(サボテン・アロエ)がある
多肉植物
32
荒れた土地での植物の遷移を【 】という
乾性遷移
33
全体が水中にあり、水底に根を張る植物を?
沈水植物
34
照葉樹林の優占種は【 】
常緑広葉樹
35
植物の遷移が進行した結果それ以上は全体として大きな変化を示さない状態を【 】という
極相
36
葉を水面に浮べる植物を?
浮葉植物
37
植生を構成する植物のうち、量的な割合が多い種をなんというか
優占種
38
照葉樹林や硬葉樹林の植物に見られる、水分を保持するために「ろう」を塗ったような構造をもつ。これをなんというか
クチクラ