問題一覧
1
徒然草の作者は?
兼好法師
2
徒然草が作られたのはいつか
鎌倉時代後期
3
一人称➕む・むずの場合の意味は?
意志
4
二人称➕む・むずの場合の意味は?
勧誘
5
三人称➕む・むずの場合の意味は?
推量
6
む・むず➕助詞の場合の意味は?
仮定
7
む・むず➕体言の場合の意味は?
婉曲
8
る・らる➕打消の場合の意味は?
可能
9
敬語動詞➕る・らるの場合の意味は?
尊敬
10
知覚語・心情語➕る・らるの場合の意味は?
自発
11
人に〜➕る・らるの場合の意味は?
受身
12
未然形➕ばの場合の意味は?
順接仮定条件
13
已然形➕ばの場合の意味は?
原因・理由, 偶然条件, 恒常条件
14
あらぬの意味は?
別の
15
急ぎの意味は?
急用
16
頼む(マ行下二段)の意味は?
あてにさせる
17
頼む(マ行四段)の意味は?
あてにする
18
わづらはしの意味は?
めんどうくさい
19
やすしの意味は?
容易である
20
かねての意味は?
あらかじめ
21
あらましの意味は?
計画
22
おのづからの意味は?
たまたま
23
不定の意味は?
定まらない
24
各助詞が、のの意味は?
主格, 連体修飾格, 同格, 体言の代用, 比喩
25
接続助詞と・ともの意味は?
逆接仮定条件
26
接続助詞と・ともの接続は?
終止形
27
接続助詞ど・どもの意味は?
逆接確定条件, 逆接恒常条件
28
係助詞や・かの意味は?
疑問, 反語
29
係助詞こその意味?
強意
30
危惧の表現もぞ・もこその意味は?
〜すると困る
31
やは・かはの形の助詞の意味は?
反語
32
接続助詞「に」➕係助詞「や」・「か」、ラ変動詞「あり」の意味は?
断定
33
徒然草のジャンルは?
随筆
34
徒然草のテーマは?
無常観
35
歌合の意味は?
歌人を分け、歌を読み合うバトル
36
局の意味は?
仕切りを設けた部屋
37
参るの意味は?
〜に参上する
38
参るは謙譲語か尊敬語か?
謙譲語
39
心もとなしの意味は?
待ち遠しい
40
おぼす(思す)の意味は?
お思いになる
41
御簾の意味は?
すだれ
42
直衣の意味は?
平安貴族の平常着
43
あさましの意味は?
驚きあきれる
44
覚えの意味は?
評判
45
うちまかせての意味は?
ありふれている
46
理運の意味は?
物事が理にかなっていること
47
いかに〜➕連体形の意味は?
どれほど〜か
48
論語の元となった人物は?
孔子
49
孔子の本名は?
丘仲尼
50
孔子は何時代の思想家か?
春秋時代
51
孔子は何の宗教の祖であるか?
儒教
52
孔子が唱えた全ての基本となる概念は何か?
仁の心
53
仁を他の言葉で言うと何か?
忠, 恕
54
仁を形として表したものを何と言うか?
礼
55
これの意味は?
詠嘆
56
これの意味は?
疑問
57
これの意味は?
詠嘆
58
これの意味は?
禁止
59
これの意味は?
反語
60
終止形➕乎の意味は?
〜や
61
連体形・体言➕乎の意味は?
〜か