問題一覧
1
(エナメル質)無機質の含有が多く、モース硬度が( )である
7~6
2
エナメル質の主体は、( )である
エナメル小柱
3
エナメル小柱の表面は( )に包まれている
小柱鞘
4
エナメル質はエナメル小柱+小柱鞘の他に、隙間を埋めている( )から構成される
小柱間質
5
エナメル小柱の1日ごとの成長線を( )という
横紋
6
横紋は7~14日ごとに濃い線に見える。これを( )
レッチウス条
7
レッチウス条が歯冠表面に達したものを( )という
周波条
8
エナメル小柱はS字状に弯曲しながら走行するため観察できる明暗の縞模様を( )という
ハンターシュレーゲル条
9
出産によって生じる、乳歯と6にみられる線を( )
新産線
10
エナメル質の主成分は( )=リン酸カルシウムである
ハイドロキシアパタイト
11
(象牙質)モース硬度が6~5度で( )と同じ硬さである
長石
12
象牙質が存在する哺乳類の歯を( )という
真歯
13
象牙質はエナメル質よりも硬度は低いが( )が高い
弾性
14
エナメル質のエナメル小柱にあたるものが象牙質では( )である
象牙細管
15
象牙細管は( )に向かって太くなる
歯髄
16
象牙細管の中には象牙芽細胞の突起である( )がみられる
象牙線維=トームス線維
17
象牙細管の周囲は、エナメル質の小柱鞘にあたる( )で包まれている
管周象牙質
18
管周象牙質は石灰化が( )( )
良く, 硬い
19
象牙細管と象牙細管の間を( )が満たしている
管間象牙質
20
管間象牙質は有機質が( )( )
多く, 軟らかい
21
エナメル質の横紋にあたる、象牙質の成長線を( )
エブネル線
22
エナメル質のレッチウス条にあたる、象牙質の成長線を( )という
オウエンの外形線
23
オウエンの外形線が象牙質表面に露出したものを( )という
根周条
24
象牙質が石灰化する際にみられる石灰化球は、石灰化が( )、球間象牙質は石灰化が( )
良く, 悪い
25
象牙芽細胞は、象牙質の形成を一旦、終了後も( ⑤ )の表層に残り、⑤内部に象牙質を作り続ける
歯髄
26
最初に形成される象牙質を原生象牙質といい、その後追加される象牙質を( )という
第二象牙質
27
齲蝕や咬耗が激しい部分に多く追加される象牙質は( )という
第三象牙質=修復象牙質
28
加齢とともに象牙質は( )なり、歯髄腔は( )なる
厚く, 狭く
29
齲蝕などにより、象牙線維が死滅して空洞になり、細管が閉鎖して硬化象牙質になったものを( )
透明象牙質
30
セメント質は硬組織でもあり( )組織でもある
歯周=支持
31
セメント質は( )を含み、歯と歯槽骨を連結している。このような植立様式を( )という
シャーピー線維, 釘植
32
(セメント質)モース硬度5~4°で( )と同じ硬さである
骨
33
歯根象牙質の表面に形成されるセメント質を( )という
原生セメント質
34
原生セメント質形成後もセメント芽細胞は( )の中で生きてセメント質を継続して形成する
歯根膜
35
原生セメント質の後に追加されるものを( )という
第二セメント質
36
加齢するほどセメント質は( )なり歯根膜は( )なる
厚く, 薄く
37
セメント質は( )のほうが厚い
根尖や根分岐部
38
原生セメント質は( )細胞セメント質で第二セメント質は( )細胞セメント質である
無, 有
39
発生の過程で形成される順は
象牙質, エナメル質, セメント質
40
硬い順は
エナメル質, 象牙質, セメント質
41
無機質の含有量の多い順は
エナメル質, 象牙質, セメント質
42
有機質の含有量の多い順は
セメント質, 象牙質, エナメル質
43
再生できるものを選びなさい
象牙質, セメント質
44
血管、神経がないものを選びなさい
エナメル質, 象牙質, セメント質