問題一覧
1
人口が急激に増加すること
人口爆発
2
人口が急激に増加することでの問題点 ・( )の増加 ・( ) ・( )の枯渇
飢餓人口, 水不足, エネルギー資源
3
出生率が死亡率より高い状態で人口が増加すること
自然増加
4
移民や難民など国境を超えた移動によって人口が増加すること
社会増加
5
転入・転出による人口の増減のこと
社会増減
6
たくさん生まれてたくさん死ぬという人口動態の型 ※人口はあまり増減しない
多産多死
7
たくさん生まれて死ぬ人が少ないという人口動態の型 ※人口は増える
多産少死
8
生まれてくる人も死ぬ人も少ないという人口動態の型 ※人口はあまり増減しない
少産少死
9
出生率が高く死亡率が低い( )になると、人口は( )する
多産少死型, 増加
10
年少人口…( )〜( )歳
0, 14
11
生産人口…( )〜( )歳
15, 64
12
高齢人口…( )歳以上
65
13
これはどこの国の人口ピラミッドか またこの人口ピラミッドの名称はなにか
ウガンダ, 富士山型
14
これはどこの国の人口ピラミッドか またこの人口ピラミッドの名称はなにか
フィリピン, ピラミッド型
15
これはどこの国の人口ピラミッドか またこの人口ピラミッドの名称はなにか
アルゼンチン, 釣り鐘型
16
社会の近代化に伴い、人口の自然増加の形態がたくさん生まれて死ぬ人口動態から、たくさん生まれて死ぬ人が少ないという人口動態へ、さらに生まれてくる人も死ぬ人も少ないという人口動態になること
人口転換
17
これはどこの国の人口ピラミッドか またこの人口ピラミッドの名称はなにか
ドイツ, つぼ型
18
1人の女性が一生の間に出産する子供の人数
合計特殊出生率
19
生まれた子供が5歳までに死亡する確率のこと
乳幼児死亡率
20
子供が少なく高齢者が多い社会
少子高齢化社会
21
子どもが少なるなる高齢者が多い社会のこと
少子高齢化社会
22
世界の中で10億人を超える国
中国, インド
23
中国における産児制限政策のこと
一人っ子政策
24
中国で1979年から2014年まで実施された、原則として人組の夫婦につき子供は1人までとする計画生育政策
黒核子
25
中国において、産児制限政策に反して生まれたために戸籍を持つことができない子供のこと
小皇帝
26
人口動態の型はなぜ変化していったのか ( )が進歩し、( )が改善されたから
医療, 衛生
27
農村部で男子の出産が望まれたのはなぜか ( )や( )にするため
労働力, 跡継ぎ
28
農村部で男子の出産が望まれた結果どうなったか ( )としては効果を上げたが、極端な( )による( )の減少と急速な( )をまねいた
人口抑制策, 少子化, 生産年齢人口, 高齢化
29
農村部で男子の出産が望まれたことによる問題点 ( )に偏りが生まれ、( )が深刻になった
男女比, 結婚難
30
農村部や内陸の省に対し、二人目を認める緩和策を実施した結果 ( )は人口が集中する( )では低く、 ( )や( )の省では高くなった
合計特殊出生率, 沿岸部, 農村部, 内陸
31
インドで子供の数の制限や強制的に不妊手術をする政策が国民の反発を招いたのはなぜか ( )が中心で、( )が多く、子供が貴重な( )であるという考えが今も根強いため
第一次産業, 家族労働, 労働力
32
各家庭の事情などに合わせて、出産の間隔や生む子供の数を考え、出産の間隔や生む子供の数を考え、妊娠・出産に計画を持たせること インドでは女性の地位が低く、理解が得にくい
家族計画
33
性と生殖に関する健康と権利 性と生殖における個人の自由と法的権利
リ・プロダクティブ・ヘルス・ライツ
34
この人口を現すグラフはどこの国のものか
中国
35
インドでの人口増加の問題点 ( )を求め( )が増えているが、全体の7割は( )に暮らしており、経済的な( )がある
仕事, 都市人口, 農村, 格差
36
この人口を現すグラフはどこの国のものか
インド
37
人口維持するのに必要な水準のこと この水準以下になると人口は減少する
人口置換水準
38
高齢化率7%を超える社会のこと
高齢化社会
39
高齢化率14%を超える社会のこと
高齢社会
40
高齢化率21%を超える社会
超高齢社会
41
社会保障分野の個人や世帯に対する財政支援のこと
社会支出
42
国民所得に対する税金と社会保障合計の割合
国民負担率
43
飢餓の撲滅を世界の食糧生産と分配の改善と生活向上を通じて達成するのを目的とする、国際連合の専門機関の一つ
国際食糧農業機関
44
なんならの要因によりその集落の住人が飢餓状態に陥ること
飢饉
45
食料の不足によって栄養失調が続き、体調の維持が困難になっている状態
飢餓
46
国と国の間で関税をなくして、モノやサービスの自由な貿易を進めることを目的とした協定
自由貿易協定
47
関税の撤廃だけでなく、知的財産の保護や投資ルールの整備などを含め、さまざまな分野で経済上の連携してを強化することを目的とした協定
経済連携協定
48
環太平洋という広い地域で経済連携を目指そうという取り組み
環太平洋パートナーシップ
49
料理の食べ残し、使わずに捨てられてしまう食品など、各家庭から発生する食品ロスのこと
家庭系食品ロス
50
小売店での売れ残りや返品、飲食店で発生する食べ残しなど、事業活動を発生する食品ロスのこと
事業系食品ロス
51
食品の生産者から消費までの一連の流れのこと
フードサプライチェーン
52
人口減少による労働力不足の対応策 ・( )という新しい在留資格 ↪︎介護や建設、農業などの( )の受け入れ条件の緩和
特定技能, 外国人労働者
53
社会の高齢化によって( )が増大し、財源を拠出する世代の負担も多くなっている
社会保険給付費
54
高齢者人口一人に対する生産年齢の割合 1950年 ( )分の1 1990年 ( )分の1 2015年 ( )分の1 2050年 ( )分の1
12, 5.8, 2.3, 1.4
55
様々な民族がアメリカという国の中で溶けて混ざり合い一つのアメリカ人となっている様子のこと
人種のるつぼ
56
サラダのように具が混ざりつつも、形が残る状態を表す言葉
サラダボウル
57
アメリカ合衆国南東部に住む人々
アフリカ系
58
アメリカ合衆国南西部に住む人々 ラテンアメリカからの移民のこと
ヒスパニック
59
アメリカ合衆国中西部や北部に住む人々
ヨーロッパ系
60
南ヨーロッパ、東ヨーロッパからの移民を指す言葉
新移民
61
従来の西ヨーロッパからの移民を指す言葉
旧移民
62
南ヨーロッパ、東ヨーロッパの人がアメリカ社会に適応しにくい理由 ・( )が違う ・( )が違う ・( )が低い
宗教, 言語, 識字率
63
先住民の( )は西に追いやられて西部に多い
アメリカインディアン
64
アメリカ合衆国のペンシルベニア州など移住するドイツ系移民のキリスト教一派
アーミッシュ
65
社会少数派の別名
マイノリティー