問題一覧
1
南米にあるこの国名
ブラジル
2
農業資材の供給や、農作物の加工・流通・販売などの農業に関する経済活動を行う企業を何というか。
アグリビジネス
3
①の原因となる温室効果ガスの削減に向けて、2015年に第21回②締約国会議がパリで開催され、③が採択された。
地球温暖化, 気候変動枠組条約, パリ協定
4
持続可能な開発目標
SDGs
5
アメリカのサンフランシスコ・ベイエリア南部に位置し、インターネット関連サービスや製品に特化した企業が集まる地域のことを何というか。
シリコンバレー
6
ツチとフツの対立
ルワンダ紛争
7
発展途上国の開発を主たる目的とする政府が行う資金や技術協力のこと
ODA
8
石炭、石油、天然ガスなどの化石燃料は埋蔵量に限りがある。このような資源を何というか。
枯渇性エネルギー資源
9
ブラジルの公用語
ポルトガル語
10
自分の身を自分で守ること
自助
11
近隣や地域の人々と協力し合いながら、防災・減災に向けた行動をとること。
共助
12
火山の多いアイスランドで活用されている発電方法
地熱発電
13
[土砂災害] ①や地面が原形をとどめながら移動する②、岩や土砂が水や流木と一体になって一気に流下する③などの現象がある。
崖くずれ, 地すべり, 土石流
14
地元で生産された農作物を地元で消費する
地産地消
15
15世紀まで中央アンデス高知で栄えた文明
インカ文明
16
日本列島は①と北アメリカプレートの下に太平洋プレートと②が沈み込む変動帯に位置している。
ユーラシアプレート, フィリピン海プレート
17
ミャンマー西部のバングラデシュとの国境に住むムスリム
ロヒンギャ
18
沈み込むプレートが日本列島を圧縮する力によって、プレートの境界やプレート内部において[ ]が発生する。
地震
19
地震の振動によって水を含んだ砂質の地盤が液体状になる現象。
液状化
20
オーストラリアの先住民
アボリジニ
21
中国が推進している中国と世界を結ぶ経済圏の構想
一帯一路
22
ドイツやデンマークで普及している偏西風を利用した発電方法
風力発電
23
気候変動や人為的な要因で土地の植生が失われ、乾燥化する現象を何というか。
砂漠化
24
情報通信技術を何というかアルファベット3文字で表しなさい。
ICT
25
先進国の多くでは、人口増加率が低くなっており、日本では人口が減少していることがわかる。そのような傾向がみられる背景には、①がある。 ①には②が低下する一方で、平均寿命が延びていることで進行する。
少子高齢化, 合計特殊出生率
26
過去に差別的な移民政策を行ってきたが、不平等を是正するために多様性を尊重し、文化の共存を認める考え方
多文化主義
27
日本の食糧自給率は[ ]%程度に過ぎない
40
28
移民・難民問題を背景に2020年にEUを離脱したヨーロッパの国
イギリス
29
糸魚川-静岡構造線を西縁とする大地溝帯を何というか。カタカナで答えなさい。
フォッサマグナ
30
都市部のオフィスに通勤せず、自宅や近隣のサテライトオフィスで仕事をすることを何というか。
テレワーク
31
郊外化が進み、道路や公園が整備されないまま虫食い状に住宅地が拡大する問題
スプロール現象
32
プレートが沈み込み、一定の深さになるとマグマが発生し、上昇したマグマによって日本列島に[ ]が発達した。
火山
33
防災地図
ハザードマップ
34
やませの影響で発生する気象災害
冷害
35
アフリカの政治的・経済的統合を目指して、2002年に発足した地域連合体の名称
AU
36
熱帯林の減少の主な原因と言われている商品作物を栽培する熱帯の大農園のことを何というか。
プランテーション
37
情報伝達や災害時に消防・警察・自衛隊などを派遣する公的支援
公助
38
白人だけの国家を目指したオーストラリアの政策
白豪主義
39
過去に津波が到達した高さを示す石碑
自然災害伝承碑
40
食糧自給の重要性を示す指標として[ ]という新たな概念が提唱されるようになった。
フードマイレージ