問題一覧
1
ABO遺伝子は何染色体に存在するか?
第9染色体長腕
2
A遺伝子のcDNAは何個の塩基配列からなるか?
1,065 bp
3
O遺伝子はA遺伝子、B遺伝子に対して優性?劣性?
劣性
4
糖鎖抗原である血液型を選べ
Lewis
5
蛋白抗原であるものを選べ
Kell
6
1つの遺伝子上にA型とB型の基質が存在している状態である血液型は?
cisAB
7
A遺伝子の糖転移酵素は?
α1,3-N-アセチルガラクトサミルトランスフェラーゼ
8
H遺伝子は何染色体に存在するか?
第19番染色体長腕
9
ABO血液型の確定には?
同一患者から異なる時点で採血された検体で2度検査を行う
10
スライド法での赤血球浮遊液の濃度は?
10〜20%
11
オモテ検査において、赤血球の抗原が少ないか、欠如している場合の要因は?
亜型, キメラ, モザイク
12
オモテ検査において、細菌感染症などによりT抗原が露出してすべてのヒト血清と凝集する現象は何か?
汎血球凝集反応
13
オモテ検査において、高力価自己抗体による赤血球の感作が起こる現象は何か?
寒冷凝集素症
14
オモテ検査において、血清中型物質の異常増加により起こる疾患は何か?
卵巣腫瘍, 胃癌
15
ウラ検査において、抗Aや抗Bの抗体価の低下と欠損により偽陰性とならない要因は?
冷式抗体
16
ウラ検査において、A1.B血球が偽陽性となる要因は?
冷式抗体, 寒冷凝集素症, 連銭形成
17
ウラ検査において、骨髄腫や肝硬変などの疾患により起こる現象は何か?
連銭形成
18
オモテ検査で部分凝集を呈する現象はどれか
ABO不適合輸血
19
オモテ検査にて反応が減弱化するものはどれか
血液疾患, 亜型
20
寒冷凝集素症の非特異凝集の影響を受けないようにするためには?(ウラ試験)
O型血球にて抗Iを吸着除去, 型物質による中和
21
連銭形成が見られる疾患はどれか
多発性骨髄腫, 原発性マクログロブリン血症
22
赤血球に結合しているIgM抗体を処理する方法は?
DTTや2-MEで処理する
23
連銭形成を呈した場合、処理すべき操作は?
生理食塩液置換法
24
獲得性Bの場合、赤血球に処理すべき方法は?
無水酢酸にて還元
25
汎血球凝集の影響を受けないために使用する試薬は?
モノクローナル抗体試薬
26
亜型の検査法で正しいものは?
唾液中の型物質の有無, 吸着解離試験
27
ボンベイ型で欠く抗原は?
H抗原
28
パラボンベイの特徴は?
抗Hでの吸着解離試験が陽性
29
Rh遺伝子が存在する染色体は?
第1染色体
30
抗D吸着解離試験でのみ陽性になるものは?
DEL
31
Dーーで産生される抗体は?
Rh17
32
Rh nullで欠損していないものは?
CD38
33
Rh nullが産生する抗体は?
Rh29
34
Rhコントロールが陽性になる原因は?
寒冷凝集素症, 温式自己抗体
35
抗DによるHDFNの異常反応はどれか
直後判定:陰性 確認試験:陽性 コントロール:陽性