暗記メーカー
ログイン
名称
  • miki kade

  • 問題数 26 • 8/2/2023

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    11

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    広域災害救急医療情報システム

    EMIS

  • 2

    災害派遣医療チーム

    DMAT

  • 3

    災害派遣精神医療チーム

    DPAT

  • 4

    サイコロジカル・ファーストエイド

    PFA

  • 5

    緊急事態ストレスを経験した人への心理的介入法

    デブリーフィング

  • 6

    障害調整生命年

    DAILY

  • 7

    精神疾患の診断・統計マニュアル

    DSM

  • 8

    国際疾病分類

    ICD

  • 9

    薬物依存症者のセルフヘルプグループ

    NA

  • 10

    強迫的買い物・浪費・借金依存症者のセルフヘルプグループ

    DA

  • 11

    摂食障害者のセルフヘルプグループ

    NABA

  • 12

    アルコール依存の家族友人のセルフヘルプグループ

    アラノン

  • 13

    薬物依存の家族友人のセルフヘルプグループ

    ナラノン

  • 14

    性依存の家族友人のセルフヘルプグループ

    エスアノン

  • 15

    ギャンブル依存症者のセルフヘルプグループ

    GA

  • 16

    統合失調症とそれに関連する病気のある人々のセルフヘルプグループ

    SA

  • 17

    精神障害者当事者のセルフケア・プログラム

    WRAP

  • 18

    チームの中で各専門職がそれぞれの専門分野の役割を実行するもの。 医療機関における緊急時の対応などで,医師の指示に基づいた医療を提供する際などに有効

    マルチディシプリナリ・モデル

  • 19

    各専門職が連携・協働してチームの中で果たすべき役割を担うものである。 個々の役割は,それぞれの専門性に即して果たされるが,チームの構成員間の階層性がなく,チームとしての意思決定に主体的に関与していく

    インターディシプリナリ・モデル

  • 20

    チームに課せられた課題を達成するために,必要に応じて「役割解放」を行うチームアプローチである。

    トランスディシプリナリ・モデル

  • 21

    通常の服役でなく、治療プログラムに通所させる刑の一部執行猶予制度

    ドラッグコート

  • 22

    合法、違法に関わらず薬物の使用量が減ることはなくとも、その使用により生じる健康、社会、経済上の悪影響を減少させることを主たる目的とする政策、プログラムとその実践のこと

    ハームリダクション

  • 23

    本人を対象としたプログラムで、認知行動療法による覚醒剤使用防止を目的としている

    SMARPP

  • 24

    家族が本人への対応を修正することにより本人との関係性を変え、家族が本人の行動へ影響を与えられる様にする精神作用物質への対策

    CRAFT

  • 25

    ごほうび療法とも呼ばれ、治療の脱落を防止し、外発的動機付けを維持するための行動療法的技法で、治療に来るたびに報酬を与える

    随伴性マネジメント

  • 26

    治療への内発的動機付毛を高めるため、薬物をやめたい、やめたくない、、という矛盾点を意図的に拡大する、傾聴による面接を行う

    動機付け面接法