暗記メーカー
ログイン
空気圧
  • 藤野翔大

  • 問題数 52 • 6/15/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    20

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    空気圧システムにおける絶対圧力は、絶対真空を基準として表した圧力を言う

  • 2

    完全気体の体積は、絶対圧力に反比例し、絶対湿度に比例する

  • 3

    方向制御弁の弁構造は、基本的な構造を採り上げるとスプール弁と滑り弁の2つに分類される

    ✖️

  • 4

    シリンダの大きさは、チューブ内径、シリンダストローク長さ、ロッド径、ロッドのねじの呼びにより分類される

  • 5

    複動片ロッドシリンダの引込み動作を高速作動させるためには、空気圧シリンダのロッド側のポートに急速排気弁を取り付ける

    ✖️

  • 6

    いくつかの空気圧シリンダなど、動作機器の動作をあらかじめ順序立てを決めておき、その一つの動作が完了したのち、次の動作に移っていく制御方法を「シーケンス制御」という

  • 7

    インタロックとは、危険や異常動作を防止するため、ある動作に対して異常を生じる他の動作が起こらないように制御回路上防止する手段である

  • 8

    ガスケットとは、往復運動などの運動部分に用いるシールの総称のことである

    ✖️

  • 9

    臨界圧力比は機器の流路で気体の速度が音速に達したときの上流と下流のゲージ圧力の比である

    ✖️

  • 10

    管用テーパーおねじはRで表示する

  • 11

    一般に、電磁弁の排気は排気ポートに配管をして、空気タンクに戻す必要がある

    ✖️

  • 12

    ブルドン管圧力計の単位の一つとして、MPaがある

  • 13

    揺動可能であるクレビスやトラニオン取り付け形式の空気圧シリンダを取り付けるときは、シリンダ自体に調芯機能が備わっているので、芯出し作業は不要である

    ✖️

  • 14

    油圧式ショックアブソーバを使用したが、十分な衝撃吸収ができずにストローク端に衝突したため、対策として吸収エネルギーの大きなショックアブソーバーに変換した

  • 15

    ルブリケータへ補給する潤滑油は、タービン油がよい

  • 16

    減圧弁(レギュレータ)のボンネットのリリーフ穴から常時空気が漏れている原因は、弁体のシール不良に限られる

    ✖️

  • 17

    空気圧機器の排気ポートから水滴が放出される原因の一つとして、空気圧フィルタのドレン抜きがされていないことが考えられる

  • 18

    空気圧機器を修理する時は空気圧装置入り口に設けた残圧排気弁を開けば、安全に作業できる

    ✖️

  • 19

    ルブリケータで潤滑を行なっている無給油空気圧シリンダは、ルブリケータの油がなくなっても、継続して使用して良い

    ✖️

  • 20

    日本産業規格(JIS)によれば、ポリウレタンチューブの最高圧力は1.0MPaである

    ✖️

  • 21

    日本産業規格(JIS)によれば、ルブリケータは下図の記号である

  • 22

    交流電源において正弦波波形における実効値AC100Vの最大値は、約173Vである

    ✖️

  • 23

    直動形電磁弁の応答速度は、交流ソレノイドより直流ソレノイドの方が速い

    ✖️

  • 24

    労働安全衛生法関係法令によれば、機械間またはこれと他の設備との間に設ける通路については、幅80㎝以上のものとしなければならないと規定されている

  • 25

    基準状態における空気の密度として正しいものはどれか

    約1.3kg/㎥

  • 26

    複数の空気圧要素を並列に結合した場合の合成音速コンダクタンスの簡易計算法として正しいものはどれか

    各空気圧要素の音速コンダクタンスの和

  • 27

    切換弁に関する記述として適切な内容はどれか

    プレッシャセンタの切換弁は、ピストンの両側に空気を加圧するので、複動片ロッド形シリンダを中間停止する場合は、ピストンの両側の供給圧力を調整してバランスを取る必要がある

  • 28

    JIS規格による電気絶縁の耐熱クラス130℃の指定文字はどれか

    B

  • 29

    シャトル弁の持つ機能を表す回路は次のうちどれか

    OR回路

  • 30

    複動シリンダを駆動するために、ノーマルクローズ形3ポート電磁弁を2個用いて非通電時に同等な機能となる5ポート( 問 )電磁弁の代わりとした

    エキゾーストセンタ形3位置

  • 31

    空油変換回路に関する記述として誤っているものはどれか

    空油変換器を用いて空気圧を油圧に変換し、空気圧より高い圧力が出せる

  • 32

    下図のアナログ信号とそれに対応した各種パルス変調信号の中で、パルス幅変調信号(PWM)はどれか

  • 33

    クラッキング圧力に関する記述として正しいものはどれか

    弁が開き始める圧力で、ある一定の流量が認められるなどの条件を満たす圧力

  • 34

    空気圧用語として定められている「露点」を表す単位はどれ

  • 35

    次の測定器のうち、比較測定器はどれ

    シリンダゲージ

  • 36

    U字管式液柱形圧力計での圧力測定方法として、適切なものはどれか

    測定圧に接続した液面と大気圧に開放した液面の高さの差を計る

  • 37

    空気圧ハンド(グリッパ)に関する記述として正しいものはどれか

    ワークの杷持点が、ハンド本体の軸心から大きく偏心していたので、把持点が軸心にくるように変更した

  • 38

    空気圧調整ユニットの取り扱いに関する記述として誤っているものはどれか

    レギュレータは構造上、天地逆向きに取り付けると機能しない

  • 39

    アクチュエーターの運転を行う場合、最初に行う作業はどれか

    減圧弁の圧力を設定する

  • 40

    定期保全のために圧力供給口を閉じて装置内の空気を一度完全に排気した。 保全作業が終了した後、圧縮空気再投入時の注意に関する記述として誤っているものはどれか。

    回路の構成によってはシリンダ力が小さくなることがある

  • 41

    空気圧モータの回転速度が上がらない原因として、誤っているものはどれか

    配管が太すぎる

  • 42

    空気圧フィルタの二次側で流量不足を生じた場合の原因として、正しいものはどれか

    エレメントが目詰まりした

  • 43

    直動形電磁弁の交流ソレノイドでうなり音が発生した際、点検項目として留意する必要のないものはどれか

    供給電圧の上昇

  • 44

    減圧弁の3ヶ月〜半年ごとの一般的な点検内容として、実施しないものはどれ

    バネの錆やへたりはないか

  • 45

    プラスチック材に関する記述として誤っているものはどれか

    ポリカーボネートは耐熱性、耐衝撃性、耐薬品性に優れ、空圧機器のフィルタボウルなどに使用される

  • 46

    JIS規格によるエアドライヤの図記号はどれか

  • 47

    下図の電気回路図において電流値Iとして正しいものはどれ

  • 48

    プログラマブルロジックコントローラ(PLC)の出力機器として誤っているのはどれか

    フォトセンサ

  • 49

    労働安全衛生関係法令によれば、第二圧力容器はゲージ圧力が0.2MPa以上で、内容積が0.04㎥以上か、胴の内径が200mm以上でかつ、その長さが(   )以上の容器をいう

    1000mm

  • 50

    内径の異なる管を直列に繋いで、圧縮空気を安定して流した場合、管路のどの位置でも流速は一定である

    ✖️

  • 51

    ゲージ圧力とは、大気圧を基準として表した圧力をいう

  • 52

    クラッキング圧力とは、弁が開き始める圧力で、ある一定の流量が認められるなどの条件を満たす圧力のことである