暗記メーカー
ログイン
病態学
  • 黒猫みかん

  • 問題数 72 • 9/19/2023

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    27

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    集中治療室(ICU)以外で敗血症のスクリーニングツールとして使用されるqSOFAスコアの項目について正しいのはどれか。3つ選べ。

    意識レベル(GCS), 呼吸回数, 血圧

  • 2

    62歳男性、突然の頭痛を訴えた後、様子がおかしいことに家族が気付き救急車を要請した。痛み刺激を加えても目を閉じたままであるが、払いのける動作は見られる。着衣を観察すると失禁していた。JCSを使って意識レベルを評価した場合、正しいのはどれか。

    JCS100-I

  • 3

    トリアージタグの色について、治療の優先順位が高い順に並んでいるのはどれか。

    赤>黄>緑>黒

  • 4

    ショックの分類について正しい組合せはどれか。2つ選べ。

    火事による広範囲熱傷 - 循環血液量減少性ショック, 人工呼吸管理下での緊張性気胸 - 拘束性ショック

  • 5

    21歳女性、交通事故で救急搬送された。名前を呼びかけると開眼するがすぐに目を閉じてしまう。質問には応じず、「あー、あー」と言っている。指先に痛み刺激を加えると指を引っ込めた。GCSを使って意識レベルを評価した場合、正しいのはどれか。

    9点

  • 6

    正しいのはどれか、三つ選べ

    肺静脈には動脈血が流れている, 僧帽弁と三尖弁は房室弁である, 冠動脈はValsalva洞から左右に分岐する

  • 7

    収縮期血圧が130 mmHg、拡張期血圧が70 mmHgの時の平均血圧はおおよそどのくらいか。(mmHg)

    90

  • 8

    正しいのはどれか、3つ選べ

    前負荷は拡張終期までに心室に流入した血液量(容量負荷)のことである, 後負荷は心室が末梢血管の抵抗に逆らって血液を送り出すために必要な圧力(圧負荷)のことである, Frank-Starlingの法則によれば、正常心では前負荷が増えると1回拍出量も増える

  • 9

    高拍出性心不全の原因疾患はどれか。2つ選べ。

    貧血, 甲状腺機能亢進症

  • 10

    右心不全の症状はどれか、3つ選べ

    起坐呼吸, ピンク色泡沫状痰, 発作性夜間呼吸困難

  • 11

    心不全の治療について正しいのはどれか。3つ選べ。

    心房性ナトリウム利尿ペプチドは前負荷と後負荷を軽減する, 大動脈内バルーンパンピングは拡張期にバルーンを拡張する, 経皮的心肺補助装置は心原性ショックの緊急心肺蘇生に適応がある

  • 12

    TAVIの適応疾患はどれか

    大動脈弁狭窄症

  • 13

    トレッドミル検査の適応はどれか

    労作性狭心症

  • 14

    冠危険因子はどれか、二つ

    喫煙, 慢性腎臓病

  • 15

    急性心筋梗塞を疑うべき自覚症状はどれか、三つ

    嘔吐, 冷や汗, 歯の痛み

  • 16

    心電図のST部分が上昇する可能性がある疾患はどれか、二つ

    冠攣縮性狭心症, 急性心筋梗塞

  • 17

    急性心筋梗塞の合併症のうち、心タンポナーデの原因となり得るのはどれか

    心自由壁破裂

  • 18

    心電図波形においてQT延長に関与する電解質異常はどれか、三つ

    低カリウム血症, 低カルシウム血症, 低マグネシウム血症

  • 19

    56歳女性。夫婦げんかの後に突然胸痛を訴えて救急車を要請。先行する感冒や発熱はなかった。冠動脈造影では有意な冠動脈狭窄はないが、左室造影で心尖部の収縮力低下と心基部の収縮を認めた。最も考えられる疾患はどれか。

    たこつぼ心筋症

  • 20

    心房細動の重大な合併症はどれか

    心原性脳塞栓症

  • 21

    恒久ペースメーカー植込みの適応疾患はどれか。2つ選べ。

    意識消失発作を起こしたMobitzⅡ型房室ブロック, 心不全を合併した完全房室ブロック

  • 22

    カテーテルアブレーションの適応疾患はどれか。3つ選べ。

    心房細動, WPW症候群, 特発性心室頻拍

  • 23

    感染性心内膜炎について誤っているのはどれか。感染性心内膜炎について誤っているのはどれか。

    先天性心疾患を合併する患者では発症しない

  • 24

    大動脈解離について正しいのはどれか。3つ選べ。大動脈解離について正しいのはどれか。3つ選べ。

    突然の激烈かつ移動する胸背部痛を訴える患者で疑う。, 血圧の左右差を認めることが多い。, 合併症の一つに急性心筋梗塞がある。

  • 25

    正しいのはどれか

    診察室血圧が家庭血圧よりも明らかに高い場合は白衣高血圧を考慮する。

  • 26

    67歳女性。大地震で自宅が半壊したが避難所での共同生活が嫌で自家用車内で寝泊まりしていた。翌朝、自家用車から仮設トイレで用を足した後に突然の胸痛と呼吸困難が起こり、近くの住民が救急車を要請した。救急救命室では体温36.9度、血圧に左右差はなく、トロポニンTは陰性、D-dimer値は上昇していた。最も考えられる疾患は次のうちどれか。

    肺血栓塞栓症

  • 27

    間欠性跛行を来さないのはどれか。2つ選べ。

    深部静脈血栓症, 急性末梢動脈閉塞

  • 28

    下肢末梢動脈で脈拍を触知しない動脈はどれか。

    前腓骨動脈

  • 29

    正しいのはどれか、二つ

    誤嚥性肺炎は右側の方が多い。, 気管は食道の前方にある。

  • 30

    正しいのはどれか

    睡眠時無呼吸症候群の治療法はnasal CPAPが有効である。

  • 31

    スパイロメトリーで測定できないのはどれか。2つ選べ。

    全肺気量, 機能的残気量

  • 32

    正しいのはどれか。2つ選べ。

    PaCO2濃度が高い呼吸不全をⅡ型呼吸不全とする。, CO2ナルコーシス患者は代償性代謝性アルカローシスを呈する。

  • 33

    アルカローシスの原因となるのはどれか

    血中HCO3-の増加

  • 34

    気管支喘息について正しいのはどれか。

    発作時には短時間作用性 β2 刺激薬吸入を行う。

  • 35

    慢性閉塞性肺疾患(COPD)の画像所見で正しいのはどれか。2つ選べ。

    肺の過膨張所見, 横隔膜の平低化

  • 36

    拘束性換気障害を呈する疾患はどれか。

    肺線維症

  • 37

    慢性閉塞性肺疾患(COPD)で増加する指標はどれか。2つ選べ。

    残気量, 気道抵抗

  • 38

    間質性肺炎の血清マーカーはどれか。2つ選べ。

    KL-6, SP-D

  • 39

    末梢血赤血球の寿命はどれか。

    120日

  • 40

    正球性貧血を示すのはどれか 二つ

    溶血性貧血, 再生不良性貧血

  • 41

    鉄欠乏性貧血で最も早期に減少するのはどれか 。

    フェリチン

  • 42

    溶血性貧血で減少するのはどれか

    血清ハプトグロビン

  • 43

    GPIアンカー蛋白の欠損が病因となる疾患はどれか。

    発作性夜間血色素尿症

  • 44

    リンパ球のうちB細胞が持つ表面抗原はどれか。

    CD20

  • 45

    血液中で好酸球が増加する疾患はどれか。

    気管支喘息

  • 46

    正しいのは

    急性白血病は骨髄中の腫瘍細胞比率で診断される。

  • 47

    慢性骨髄性白血病で正しいのはどれか。

    末梢血血小板数は増加する

  • 48

    骨髄異形成症候群について誤りはどれか。

    骨髄の造血前駆細胞は著減する

  • 49

    悪性リンパ腫で見られるB症状ではないのはどれか。2つ選べ。

    呼吸困難, 全身の疼痛

  • 50

    古典的Hodgkin病で特徴的に見られる細胞はどれか。

    Reed-Sternberg 細胞

  • 51

    慢性リンパ性白血病<CLL>で正しいのはどれか。2つ選べ。

    末梢血リンパ球が増加する。, 免疫異常症の合併がある。

  • 52

    成人T細胞性白血病の原因ウイルスはどれか。

    HTLV-1

  • 53

    多発性骨髄腫で認められる検査所見として誤りはどれか。

    低カルシウム血症

  • 54

    一次止血に関与するのはどれか。2つ選べ。

    血小板, von Willebrand因子(vWF)

  • 55

    ビタミンK依存性凝固因子ではないのはどれか。

    V因子

  • 56

    血栓性血小板減少性紫斑病で活性が低下するのはどれか。

    ADAMTS13

  • 57

    血友病Aで欠乏または機能障害を認める凝固因子はどれか。

    Ⅷ因子

  • 58

    播種性血管内凝固症候群<DIC>で誤りはどれか。

    フィブリノゲン増加

  • 59

    市中肺炎の原因菌として考えにくいのはどれか。

    ニューモシスチス

  • 60

    ワクチンにより予防されるのはどれか。

    肺炎球菌

  • 61

    細胞壁を持つ病原体はどれか。二つ選べ

    真菌, 細菌

  • 62

    結核について誤りはどれか

    感染者の大部分は肺結核症を発症する。

  • 63

    Ziehl-Neelsen染色で赤色に染まる菌はどれか。2つ選べ。

    結核菌, らい菌

  • 64

    肺癌の組織型で最も多いのはどれか。

    腺癌

  • 65

    肺門部に生じやすいのはどれか。すべて選べ。

    扁平上皮癌, 小細胞癌

  • 66

    神経内分泌細胞に由来するのはどれか。

    小細胞癌

  • 67

    肺がんの免疫チェックポイント阻害に関連するのはどれか。

    PD-L1

  • 68

    食前の加熱が無効な食中毒原因菌はどれか。

    黄色ブドウ球菌

  • 69

    医療関連感染症のうち、接触感染予防策を講じるべき病原体はどれか。2つ選べ。

    メチシリン耐性黄色ブドウ球菌, 多剤耐性緑膿菌

  • 70

    問診すべき内容と感染性腸炎の組み合わせで誤っているのはどれか。

    加熱調理が不十分な夏場の牛ひき肉やホルモンの摂取 ― アメーバ赤痢

  • 71

    針刺し事故による病気の発症を予防する目的でワクチンが使用されている感染性病原体はどれか。

    HBV

  • 72

    溶連菌感染後急性糸球体腎炎について誤っているのはどれか。

    血清補体価のCH50値や補体C3値の上昇が認められる。

  • 73

    正しいのはどれか。2つ選べ。

    インフルエンザは呼吸器症状の前に悪寒や発熱、関節痛などの全身症状が出現する, 臨床現場ではインフルエンザウイルスの抗原迅速診断キットが用いられる

  • 74

    子宮頸癌の発症と関連する性感染症はどれ

    ヒトパピローマウイルス感染症

  • 75

    正しいのはどれか。

    HIVはCD4陽性細胞に侵入する

  • 76

    空気感染予防策を講じるべきウイルスはどれか。2つ選べ。

    麻疹ウイルス, 水痘帯状疱疹ウイルス

  • 77

    疾患と原因ウイルスの組合せで誤っているのはどれか。2つ選べ。

    Bell麻痺 ― 水痘帯状疱疹ウイルス, Ramsay Hunt症候群 ― 単純ヘルペスウイルス