暗記メーカー
ログイン
昇職試験1
  • lol nojob

  • 問題数 101 • 9/1/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    36

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    (1) 就業規則において、「社員は、事故を発見し、又は異変を認めたときは、自身の職責の範囲 内で直ちに応急の措置をとらなければならない。」と定めている。

  • 2

    (2) 就業規則において、「社員は、執務場所等において、他の社員等に不利益や不快感を与え又 は就業環境を害するような一切の言動をしてはならない。」と定めている。

  • 3

    (3)「特別休日」とは、公休日以外の無給の休日をいう。

  • 4

    (4) 勤続年数8年の社員が、業務災害に起因する傷病で90日間欠勤し、なお復職困難の場合、 病気休職を命ずる。

    ×

  • 5

    (5) プロフェッショナル職群の社員が、指定された通信教育又はeラーニングで得られるポイ ント数は、同一年度内で最大3ポイントである。

    ×

  • 6

    (7)社員は、子の出生後8週間以内のうち、通算4週間以内であれば育児休職Bを取得するこ とが出来る。

  • 7

    (6) プロフェッショナル職群 R2 等級の社員が、エキスパート職群へ職群転換する際に累積評価 ポイントに乗じる係数は、「0.5」である。

    ×

  • 8

    (8) 限られた事由が生じた場合に限り、1回だけ育児休職開始予定日を当初予定日よりも後の日 に変更することを申し出ることが出来る。

    ×

  • 9

    (9) 介護休暇の対象家族に社員の配偶者の伯叔父母は含まれる。

    ×

  • 10

    (10) 「C単価」とは、1時間当り賃金額に27/100を乗じたものである。

    ×

  • 11

    (11) 通勤手当の支給条件の一つは、社員の住所又は居所から勤務箇所までの距離が2km以上あ る場合である。

  • 12

    (12) 当社が定める情報の分類内、「一般情報」は自身の判断で、社外へ公表しても良い情報である

    ×

  • 13

    (13) 当社の情報が含まれない限り、会社は社員個人のSNSでの発信内容に関知しない。

    ×

  • 14

    (14) 内部通報する場合において、誹謗、中傷や、私的利益を目的とする通報は適切ではない。

  • 15

    (15)法定労働時間を越えて従業員を働かせる必要がある場合、会社は、過半数労働組合又は、 従業員の過半数代表者と「時間外労働・休日労働に関する協定」を締結し、労働基準監督署 に届け出なければならない。

  • 16

    (16) 就業規則に定める労働条件が、労働協約で定める条件を下回ることはない。

  • 17

    (1)社員の就業に関することは、法令・(①ア、労働協約 イ、条令ウ、資格等級制度規程 工、 経営計画)に定められるもののほか、就業規則の定めによる。

    労働協約

  • 18

    (2) 欠勤の中間にある指定された (② ア、出勤日 イ、年次有給休暇ウ、日勤工、休日等)は、欠勤期間に通算する。

    休日等

  • 19

    (3) 小学校就学の始期に達するまでの子を2人養育する社員が子の看護休暇を取得する場合、各年度(③ ア.5 イ.10 ウ.15 エ.20) 日以内請求できる。

    10

  • 20

    (4) 昇格及び昇級時にゼロとなる評価累積ポイントについて、昇格及び昇級後の人事評価確定 時に一律(④ ア.1 イ.2 ウ.3 エ.4) ポイント付与する。

    2

  • 21

    (5) レギュラー等級に期待される役割は、「職場における、(⑤ ア、業務・実務 イ、一般職 ウ 社員の輪 エ、作業ダイヤ)の中心となって業務を担っており、後輩、後進のモデル、模範 となること」である。

    業務・実務

  • 22

    (6) 介護休職等を希望する社員は、当該介護休職等開始予定日の (⑥ ア.1週間 イ.10日 ウ、2週間 エ、1ヵ月) 前までに所属長に申し出るものとする。

    2週間

  • 23

    (7) 保存休暇の積立日数の累計は、(⑦ ア.45 イ50 ウ.60 エ.70) 日である。

    60

  • 24

    (8) 出勤停止は (⑧ ア.10 イ.30 ウ.60 エ.99) 日以内の期間を定めて出勤を停止し、将来を戒める。

    30

  • 25

    (9) JR貨物グループにおける安全の価値観で定める「安全の定義」とは、『安全は(⑨ア社 員イ、お客様 ウ、信頼工、人命)を守ること』である。

    人命

  • 26

    (10) 賃金のうち、職種手当(運転職手当(a)に限る)、(⑩ ア、職務 イ、技能 ウ、別居 工、特 殊勤務手当、割増賃金及び日直・宿直手当)は、その月分を翌月25日に支給する。

    割増賃金及び日直・宿直手当

  • 27

    (11)年末手当の調査期間は、(① ア.3 イ.4 ウ.6 エ.7)月1日から (② ア.8 イ.9 ウ.10 エ、12) 月末日である。 ①について

    4

  • 28

    (11)年末手当の調査期間は、(① ア.3 イ.4 ウ.6 エ.7)月1日から (② ア.8 イ.9 ウ.10 エ、12) 月末日である。 ②について

    9

  • 29

    (12) 正しい書類の取り扱いのとして以下の中から正しい選択はどれか。 Ⅰ. 重要な書類は、鍵のかかったロッカーやキャビネットに保管する。 II. 重要でない書類は机や棚の上に放置しても良い。 Ⅲ、鍵の保管場所や暗証番号は、外部の者等に分からないようにする。 IV. 不要になった書類でも、いずれ必要になる場合があるので廃棄せずに保管する。 (⑬ ア.1のみ イⅠとⅡとIV ウ.ⅠとⅡ エ、すべて)

    Ⅰと3

  • 30

    (13)社内発表会向け資料において、発表を盛り上げるために楽曲を使用する際、適切な選択は どれか。 1. 楽曲は作曲家が亡くなってから70年保護されるので70年たっているかどうかをイン ターネット等で調べる。 II. 日本音楽著作権協会(JASRAC)等のHPで問題にならない使用方かを確認する。その際、 不明な点は問い合わせる。 Ⅲ、あくまで社内限りの発表会なので特に気にする必要はない。 IV. 問題ないかばれないように、一部分のみ使用する。 アⅠのみイⅡのみウⅠとⅡ エⅡとIV)

    ⅠとⅡ

  • 31

    (14) セクハラに関する考え方について、正しいものはどれか。(回答番号は(15) ア、交際を断られても、好意が抑えられない相手に、交際の申込みを繰り返すのは仕方がない。 イ、身体的特徴に触れることは、発言の内容や使用する言葉に関わらず一切許されない。 ウ、セクハラは、同性間であっても成立する人権侵害である。 エ、終業後であれば、多少ハメを外しても構わない。

  • 32

    (15) 労働基準法では、1日の労働時間が6時間を超える場合には少なくとも (16) ア.30 イ.45 ウ50 エ.60)分の休憩を勤務時間の途中に与えなければならないと定めている。

    45

  • 33

    (16) 年次有給休暇の付与日数が10日以上の労働者には、年(①① ア.3 イ.4 ウ.5 エ.7)日 以上の年次有給休暇の取得が義務付けられている。

    5

  • 34

    (1) 勤務の指定にあたっては、(①)を平均して1週間の労働時間が、(②) 時間を超え ない範囲内とする。 ①について

    1箇月

  • 35

    (1) 勤務の指定にあたっては、(①)を平均して1週間の労働時間が、(②) 時間を超え ない範囲内とする。 ②について

    40

  • 36

    (2) 本人希望でプロフェッショナル職群からエキスパート職群へ職群転換を行う際の年齢基準 は、(③)歳未満である。

    45

  • 37

    (3) 緊急呼び出し手当は、社員が( 4 ) により緊急の出動を命ぜられ、(⑤) 指定され た場所に出勤した場合に支給する。 4について

    災害等

  • 38

    (3) 緊急呼び出し手当は、社員が( 4 ) により緊急の出動を命ぜられ、(⑤) 指定され た場所に出勤した場合に支給する。 5について

    直ちに

  • 39

    (4)企業にとってコンプライアンスは(xxxxxx) の期待に応えるための取り組みである。

    ステークホルダー

  • 40

    (5) 「パワー・ハラスメント」とは、「同じ職場で働く者に対して、職務上の地位や人間関係な どなどの職場内での優位性を背景に、業務の(7xxxxxx)範囲を超えて、精神的,身体的苦痛 を与える又は職場環境を悪化させる行為」である。

    適正な

  • 41

    (6) 「情報セキュリティハンドブック」の位置付けは、((8------))が心に留め、行動に移すべき ことである。

    全従業員

  • 42

    (8) (⑩****)は、仕事が原因となって労働者が事故に遭ったり、病気になったりしない様に措 置する義務などを定めている。

    労働安全衛生法

  • 43

    (7)2024年4月時点の法定障害者雇用率は、(⑨ ***)%である。

    2.5

  • 44

    (1) 1時間当り賃金額が1,250円の社員が深夜帯の労働を月間で2時間行った場合、当該月の 夜勤手当の額は ( 1 ) 円である。

    750

  • 45

    当社が公表しているKGIは、2025年度コンテナ輸送量の必達目標 ???億トンキロ である。

    196

  • 46

    (3) 通勤手当は、引続き ( ③ ) 日以上勤務しない社員には支給しない。

    30

  • 47

    2026年度目標の輸送量トンキロは〇〇〇億トンキロ以上

    209

  • 48

    2026年度目標の輸送量トンは〇〇〇〇万トン以上

    2360

  • 49

    2026年度目標営業収支は〇〇〇億円以上

    100

  • 50

    2026年度目標の経常利益(単体)は〇〇〇億円以上

    90

  • 51

    2026年度目標形状利益(連結)〇〇〇億円以上

    110

  • 52

    プロ職からエキス職(R1)に職群転換時において、累積評価ポイントの係数は***

    0.3

  • 53

    プロ職からエキス職(R2)に職群転換時において、累積評価ポイントの係数は***

    0.3

  • 54

    プロ職からエキス職( I )に職群転換時において、累積評価ポイントの係数は***

    1.0

  • 55

    病気休職の休職期間は?

    3年以内

  • 56

    出向休職の休職期間は?

    必要な期間

  • 57

    待命休職の休職期間は?

    必要な期間

  • 58

    介護休職の休職期間は?

    1年以内で承認した期間

  • 59

    自己都合休職の休職期間は?

    1年以内で許可した期間

  • 60

    公休日とは労基法第35条に基づく休日をいう

  • 61

    調整休日とは、労働時間を調整するために設ける休日及び乗務員の乗務割交番作成上必要な場合に設ける休日をいう

  • 62

    休日等とは、公休日、特別休日、調整休日及びこれらの代休をいう

  • 63

    公休日は、特定の〇〇〇に4日になるように付与する

    4週間

  • 64

    深夜帯とは22時から~翌日〇〇時をいう

    5

  • 65

    勤務の指定にあたっては、〇〇〇〇を平均して1週間の労働時間が40時間を超えない範囲内とする

    1箇月

  • 66

    特別休日は、年間〇〇日とする

    56

  • 67

    年次有給休暇は、勤続1年に達したときは、その翌月1日付で〇〇日付与する。

    16

  • 68

    勤続1年未満のものについては、採用時に〇〇日の年休を付与する

    10

  • 69

    年休の有効期間は〇〇年間である

    2

  • 70

    休暇、転勤に伴い引っ越しをする場合、〇〇日以内

    2

  • 71

    生理休暇は〇〇日以内

    2

  • 72

    結婚休暇は〇〇〇日以内

    6

  • 73

    社員は、常に傷害事故防止に努めるととおmに、健康に注意し、相互に協力して労働の安全及び衛生の維持向上を図らなければならない

  • 74

    社員は労働災害を防止し、作業能率の向上を図るため、会社の定める保護具等を使用して作業しなければならない

  • 75

    出勤停止は、〇〇日以内の期間を定めて出勤を停止し、将来を戒める

    30

  • 76

    S評価のポイントは〇〇

    6

  • 77

    A評価のポイントは〇〇

    2

  • 78

    AA評価のポイントは?

    4

  • 79

    BA評価のポイントは?

    0

  • 80

    B評価のポイントは?

    -1

  • 81

    都市手当の支給額は、月額とし、級地区分に応じてその額を乗じる。A級地の割合は?

    10/100

  • 82

    都市手当の支給額は、月額とし、級地区分に応じてその額を乗じる。B級地の割合は?

    10/100

  • 83

    都市手当の支給額は、月額とし、級地区分に応じてその額を乗じる。C級地の割合は?

    5.5/100

  • 84

    都市手当の支給額は、月額とし、級地区分に応じてその額を乗じる。D級地の割合は?

    2.5/100

  • 85

    通勤手当は〇〇日以上引続き勤務しない社員には至急しない

    30

  • 86

    通勤手当は??日以上引続き出張している社員には支給しない

    30

  • 87

    通勤手当の限度額は???(新幹線をのぞく)

    85,000円

  • 88

    夜勤手当は1時間につき??単価の額とする

    D

  • 89

    A単価 1時間あたり〇〇/〇〇を乗じたもの

    100/100

  • 90

    B単価 1時間あたり〇〇/〇〇を乗じたもの

    127/100

  • 91

    C単価 1時間あたり〇〇/〇〇を乗じたもの

    25/100

  • 92

    D単価 1時間あたり〇〇/〇〇を乗じたもの

    30/100

  • 93

    E単価 1時間あたり〇〇/〇〇を乗じたもの

    135/100

  • 94

    F単価 1時間あたり〇〇/〇〇を乗じたもの

    35/100

  • 95

    G単価 1時間あたり〇〇/〇〇を乗じたもの

    150/100

  • 96

    業務で使用するすべての情報は社外秘である

  • 97

    パソコンUSBメモリは会社支給以外のものを使用してよい

    ×

  • 98

    個人で持ち込んだパソコン、USBメモリ、スマートフォン等は会社のネットワークに接続してよい

    ×

  • 99

    労働条件は労働協約より優先される

    ×

  • 100

    一日8時間を超える場合には少なくとも???分の休憩を与えなければならない

    60