暗記メーカー
ログイン
微生物学
  • 岡本昊

  • 問題数 55 • 10/10/2024

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    内毒素で正しいのはどれか。

    グラム陰性菌に存在

  • 2

    黄色ブドウ球菌の主な病原性はどれか2つ選ぶ

    食中毒, 化膿性疾患

  • 3

    MRSAはどのような薬物に対して耐性を示す菌か

    メシチリン

  • 4

    しょう紅熱の病原菌は?

    化膿レンサ球菌

  • 5

    結核菌感染の診断に用いられる方法はどれか?

    IFN-y遊離試験

  • 6

    偏性細胞内寄生性微生物はどれか2つ選べい

    クラミジア, リケッチア

  • 7

    淋病の病原体はどれか

    ナイセリア

  • 8

    ベロ毒素を産生するのはどれ

    腸管出血性大腸菌

  • 9

    固形培地を用いた純培養法を確立した人

    コッホ

  • 10

    細菌の付着・定着因子はどれ

    線毛

  • 11

    飛沫核感染で起こるのはどれ

    結核

  • 12

    代表的グラム陽性球菌の直径はどれくらい

    1μm

  • 13

    食中毒の原因菌はどれか3つ答えたまえ

    腸炎ビブリオ, ボツリヌス菌, カンピロバクター

  • 14

    細菌の食細胞抵抗因子はどれ

    莢膜

  • 15

    栄養状態が悪くなった場合などに細菌が作る構造物はどれか

    芽胞

  • 16

    酸素の有無に関わらず増殖するのはどれか

    通性嫌気性菌

  • 17

    院内感染について 病院などで治療を受けている患者が、院内で(    )を受けて発病すること

    新たな感染

  • 18

    外因感染について (      )による感染

    外来性の微生物

  • 19

    日和見感染について 通常、病原性を示さない(   )または(   )が(    )に病原性を示す感染

    常在菌, 弱毒微生物, 易感染性宿主

  • 20

    不顕性感染について 病原微生物の感染が起こっても発病(  )状態

    しない

  • 21

    垂直感染について 母親から(  )または(  )に感染が(  )すること

    胎児, 乳児, 伝播

  • 22

    菌交代症について 抗菌薬の長期使用によって(    )が撹乱され、使用した薬剤に非感受性の細菌が(  )となり新たな症状を引き起こす

    正常細菌叢, 優勢

  • 23

    標準予防策について (  )、すべての(  )、(  )、(  )*汗を除く、損傷のある(  )と(  )に関しては、すべて感染性物質として扱う基本概念

    血液, 体液, 排泄物, 分泌物, 皮膚, 粘膜

  • 24

    梅毒の原因菌はどれ

    スピロヘータ

  • 25

    ウイルスの増殖過程で正しいのはどれか

    吸着ー侵入ー脱殻ー複製ー放出

  • 26

    ウイルスの基本構造に存在しないもの

    カプセル

  • 27

    真核生物はどれか2つ選べ

    真菌, 原虫

  • 28

    BCGで予防が可能なのはどれか

    結核

  • 29

    芽胞を高圧蒸気滅菌する際の最適条件は

    121℃20分

  • 30

    毒素型食中毒の原因微生物はどれか2つ選べ

    ブドウ球菌, ボツリヌス菌

  • 31

    院内感染の原因となりやすい菌は

    緑膿菌

  • 32

    ヘルパーT細胞に感染するのはどれ

    ヒト免疫不全ウイルス

  • 33

    回帰発症が見られるのはどれ

    単純ヘルペスウイルス

  • 34

    ウイルス感染が関与する腫瘍はどれか2つ選べい

    肝臓がん, 子宮頚がん

  • 35

    接触感染するのはどれか

    HIV

  • 36

    B型肝炎ワクチンに用いるのはどれか

    HBs

  • 37

    顕微鏡を用いて初めて微生物の形態を詳細に観察したのは誰? 2つ

    アントニ・ファン・レーウェンフック

  • 38

    原核細胞はどれ?

    細菌

  • 39

    最近の説明で正しいの

    2分裂で増殖する

  • 40

    内毒素が最も多く存在する部位

    外膜

  • 41

    世代時間が長いのはどれ?

    結核菌

  • 42

    レンサ球菌が主な常在菌叢として存在するのはどこ? 2つ

    口腔内, 上気道

  • 43

    黄色ブドウ球菌によるものはどれ?

    伝染性膿痂疹

  • 44

    A型β溶連菌 2つ

    伝染膿痂疹, 急性糸球体腎炎

  • 45

    嫌気性菌はどれ

    破傷風菌

  • 46

    結核菌の初感染する頻度の高い臓器はどれか

  • 47

    破傷風菌が産生する神経毒はどれか

    テタノスパスミン

  • 48

    夏に生の魚介類を食べたとき、感染しやすいものはどれか

    腸炎ビブリオ

  • 49

    ヘリコバクター・ピロリ菌が関連する疾患はどれ

    胃潰瘍

  • 50

    米のとぎ汁様便が特徴的な疾患はどれ

    コレラ

  • 51

    マイコプラズマが保有しないのはどれ

    細胞壁

  • 52

    クラミジア感染症はどれか

    オウム病

  • 53

    内因感染症でないのはどれ

    サルモネラ食中毒

  • 54

    外毒素に特徴的なのはどれ

    分泌性タンパク質である

  • 55

    新興感染症はどれ 2つ

    AIDS, エボラ出血熱