問題一覧
1
地中海周辺で貿易を盛んに行っており、アフリカ北部やイベリア半島南部に植民市を建設していたセム系民族は
フェニキア人
2
𓏸𓏸周辺で貿易を盛んに行っておりアフリカ北部やイベリア半島南部に𓏸𓏸を建設していたセム系民族フェニキア人
地中海、植民市
3
フェニキア人と同じく海上交易を行い、平地が少ない中で増加した人口を住まわせる場所としてヨーロッパ沿岸部に𓏸𓏸をギリシア人も建設した。
植民市
4
フェニキア人と同じく海上交易を行い、平地が少ない中増加した人口を住まわせる場所としてヨーロッパ沿岸部に植民市を𓏸𓏸人も建設した
ギリシア人
5
ヨーロッパ沿岸部に植民市を建設したギリシャ人は?
マッサリア(南フランス)、ネアポリス(東部イタリア)、タレンゥム(南イタリア)
6
イタリアの半島の先住民は何人
エトルリア人
7
錫を輸出、オリーブやブドウなどを濃厚技術を輸入といった交易を行っていたのは
イタリア半島の先住民(エトルリア人)
8
エトルリア人は民族系統が不明で現在の𓏸𓏸人とは無関係か
ラテン人
9
彼ら先住民は都市国家ローマにて𓏸𓏸を敷いていたがBC6世紀末に𓏸𓏸は追放
王政、エトルリア
10
王政を敷いていたエトルリア人が追放され𓏸𓏸へと移行する
共和制
11
BC3𓏸𓏸人はローマを中心に半島全域をしはいする
ラテン人
12
エトルリア人を追い出したのは
ラテン人
13
ラテン人は𓏸𓏸を中心に半島全域を支配
ローマ
14
貴族のことをなんという
パトリキ
15
パトリキとは
貴族のこと
16
貴族(パトリキ)
主な国家を独占し政治を行う
17
貴族(パトリキ)主な国家を独占し、政治を担う。彼らから2名𓏸𓏸(𓏸𓏸)として選出
コンスル(執政官)
18
コンスル(執政官)が居なく非常事態の時に彼ら2名が𓏸𓏸(𓏸𓏸)を指名し、半年間全権を委任する
ディクタトル(独裁官)
19
平民
プレブス
20
プレブス
平民
21
平民(プレブス)
一般市民
22
平民(プレブス) 貴族の公職を独占してるのに対し、𓏸𓏸を展開 𓏸𓏸(🟰議会)や𓏸𓏸の設置
身分闘争、平民会、護民官
23
共和制の展開 BC494𓏸𓏸の設置
護民官
24
共和制の展開 BC𓏸𓏸に護民官の設置
494
25
護民官とは
平民のみで構成される平民会にて元老院、コンスルへの否定券を有する
26
護民官とは𓏸𓏸のため
平民保護
27
元老院とは
パトリキのプロ、最高決定機関、コンスルなどに助言する
28
BC450𓏸𓏸制定
十二表法
29
十二表法は𓏸𓏸と一緒
ドラゴン
30
ドラゴンとは
慣習法と成文化
31
十二表法はBC何年
450
32
十二表法とは
ローマ最古の成文法、貴族による法知識の独占を阻止
33
ローマ最古の成文法、貴族による法知識の独占を防止
十二表法
34
平民のみで構成される平民会にて選出され、元老院、コンスルへの否定券を有する
護民官
35
リキニシウス、セクスティウス法は何年
367
36
BC367𓏸𓏸制定
リキニウス、セクスティウス法
37
リキニウス、セクスティウス法とは
コンスルのうちいちめいは平民から選出、公有地の占有面積制限
38
コンスルうち1名は平民から選出、公有地の占有面積制限
リキニウス、セクスティウス法
39
占有面積制限とは
1人が持っていい土地の制限、持ってない人に土地をあげて農耕を増やそうとした
40
富裕な平民は𓏸𓏸(𓏸𓏸)となり、新たな支配階級へ
ノビレス(新興貴族層)
41
新興貴族層
ノビレス
42
ノビレス
新興貴族層
43
ホルテンシウス法は何年
BC287
44
BC287
ホルテンシウス法
45
平民会での決議が元老院を経ずに国宝になることを規定
ホルテンシウス法
46
ホルテンシウス法
平民会での決議は元老院を経ずに国法になる
47
ホルテンシウス法の特徴は
パトリキとプレブスの平等
48
フェニキア人とのバトル、地中海交易で繁栄するフェニキア人のカルタゴとの争い
ポエニ戦争
49
ポエニ戦争はどことの戦い
フェニキア人のカルタゴ
50
ポエニ戦争はどこ
都市国家カルタゴ
51
スキピオ将軍が𓏸𓏸の将軍𓏸𓏸を破り海上へ進出
カルタゴ、ハンニバル
52
𓏸𓏸がカルタゴの将軍ハンニバルを破り海上へ進出
スキピオ
53
ハンニバル
カルタゴの将軍
54
ハンニバルの特徴 一旦は𓏸𓏸に乗り𓏸𓏸に乗り込んでくるが第𓏸𓏸回で惨敗すると𓏸𓏸を失った
象、イタリア半島、3、全海外領土
55
ポエニ戦争はどっちが勝った
ローマ
56
ポエニ戦争でローマが初めて手に入れた島
シチリア島
57
シチリア島とは
ポエニ戦争でローマが手に入れた島
58
ローマは𓏸𓏸島など半島外の征服地𓏸𓏸を取得
シチリア島、属州
59
ローマはポエニ戦争のあと𓏸𓏸を征服した
西地中海
60
ローマはポエニ戦争の後𓏸𓏸へ進出
東方
61
ローマはポエニ戦争の後東方へ進出した。東方とは
マケドニア、ギリシャ(ヘレニズム時代の時)
62
共和制とは
ワントップ
63
奴隷式大農場経営
ラティフンディウム
64
ラティフンディウムとは 𓏸𓏸を使って𓏸𓏸をする、𓏸𓏸には小さい家をあたえる
奴隷、農業、奴隷
65
度重なる征服戦争で獲得した𓏸𓏸を富裕層が大量に私有地で酷使し、オリーブやブドウなどを栽培させた、ローマの大土地所有制のとこを
奴隷、ラティフンディウム
66
ラティフンディウムとは 𓏸𓏸で獲得した𓏸𓏸を𓏸𓏸が大量に酷使して𓏸𓏸や𓏸𓏸を育ててローマの大土地所有制
征服戦争、奴隷、富裕層、オリーブ、ブドウ
67
ラティフンディウムの奴隷は𓏸𓏸がない
市民権
68
ラティフンディウムをやったおかげで作物の価格は𓏸𓏸し、中小農民は𓏸𓏸を捨てて𓏸𓏸となった
下落、土地、無産市民
69
ラティフンディウムの反乱の後の改革を
グラックス兄弟の改革
70
グラックス兄弟の改革 𓏸𓏸の兄弟よる、𓏸𓏸、𓏸𓏸の反対で実現せず
護民官、大土地所有制限、元老院
71
グラックス兄弟の改革は何年
BC2
72
護民官は𓏸𓏸を守る
平民
73
護民官の兄弟による、大土地所有制限、元老院の反対で実現せず
グラックス兄弟の改革
74
大土地所有制限と言ったら
グラックス兄弟
75
オリーブやブドウを奴隷に作らせると言ったら
ラティフンディウム
76
グラックス兄弟の改革の後貧富の差は1層拡大していき元老院を支持する𓏸𓏸平民会を基盤とする𓏸𓏸が対立
閥族派、平民派
77
元老院を支持するのは
閥族派
78
閥族派
元老院を支持する
79
元老院を支持する閥族派の代表人物
スラ
80
平民会を基盤とするのは
平民派
81
平民派
平民会を基盤とする
82
平民会を基盤とする平民派の代表人物
マリウス
83
スラとは
元老院を支持する閥族派
84
マリウスとは
平民会を基盤とする平民派
85
閥族派と平民派ができそれぞれが私兵を率いて遠征を行い𓏸𓏸や𓏸𓏸での反乱の鎮圧によって功績を争いあった
同盟市戦争、属州
86
完全なローマ市民権を求める反乱
同盟市戦争
87
同盟市戦争とは
完全なローマ市民権を求める反乱
88
功績を争いあった
同盟市戦争
89
ガリアとは
現フランス付近
90
BC60-BC53
第一回三頭政治
91
第1回三頭政治いつ
BC60-BC53
92
カエサルは𓏸𓏸派の𓏸𓏸、𓏸𓏸家
市民、軍人、政治
93
市民派の軍人、政治家
カエサル
94
第一回三頭政治 富豪
クラッスス
95
クラッスス
富豪
96
第一回三頭政治 軍人で政治家
ポンペイウス
97
平民派の軍人、政治家のカエサルが富豪クラッスス、軍人で政治家のポンペイウスと密約を結び元老院に対抗した政治
第一回三頭政治
98
第一回三頭政治とは 𓏸𓏸派の𓏸𓏸で政治家の𓏸𓏸、富豪𓏸𓏸、軍人で政治家の𓏸𓏸と𓏸𓏸を結んで𓏸𓏸に対抗した
市民、軍人、カエサル、クラッスス、ポンペイウス、密約、元老院
99
第一回三頭政治の3トップは
カエサル、クラッスス、ポンペイウス